- 金貸しは、国家を相手に金を貸す - http://www.kanekashi.com/blog -

何のためにバイオエタノール入りガソリンを使うのか?

2007年4月27日から使用が始まっています植物を原料にしたバイオエタノール入りガソリン(バイオガソリン)が2007年4月27日から、首都圏のガソリンスタンド50箇所で試験販売されたらしい。
京都議定書によるCO2排出量削減の目標値達成の為に、バイオ燃料を使用した分の排出量をゼロカウントするとかバイオマスエタノールは、完全に燃焼させれば二酸化炭素と水になるので、理論的にはクリーンエネルギーと言われ、何となくクリーン?なイメージがある。
bio_prerelease.gif
東京、神奈川、埼玉、千葉ではもう販売されているが、2010年には本格導入されるまではリスク調査期間とされている。リスクがある!?ということで、一寸調べてみると、
バイオエタノール入りガソリン内燃機関で燃焼した場合の有害物質の発生に諸説があるようだ。また、そのガソリンとのあわせ方も2種類あるらしい。一体どうなっているのだろう。


>混合方式 業界と対立(読売新聞 [1]
 バイオエタノールのガソリンへの混合法は2種類ある。バイオエタノールをガソリンに直接混ぜる「E3方式」と、バイオエタノールを石油ガス(イソブテン)と化学反応させたETBEと呼ばれる液体燃料を、ガソリンに混ぜる「ETBE」方式だ。
 導入が決まっているのはこのうち、ETBE方式の21万キロ・リットルのみ。残り29万キロ・リットルをどう達成するのかは道筋さえ見えない。 というのも、国内の8割以上のガソリンスタンドを傘下に置く石連が、環境省が導入を進めるE3方式に反対を表明。E3に混ぜるガソリンを販売しない意向を示しているのだ。
E3包囲網反対する最大の理由は設備費だ。
 各ガソリンスタンドの直前の段階で混合させるE3を全国に普及させるとなると、施設改造費にETBE方式より数千億円余計にかかる。さらに、E3方式の欠点として、〈1〉雨水が混ざると品質が低下する〈2〉E3から蒸発したガスが光化学スモッグを招く恐れがある〈3〉流通段階で脱税目的で混合される可能性がある——とも指摘している。
 一方の環境省はE3方式の実用化に向けた実証事業を大阪府で計画しているが、せっかくできたエタノールも混ぜるガソリンがない。苦肉の策として、石連に加盟しない石油元売り会社のガソリンも含め調整中だが、その供給量はごくわずかで目標達成にはほど遠い。
 当初はE3方式を主張していた農林水産省も、国産バイオエタノールの販売先確保のため、ETBE方式になびいている。ホクレン農業協同組合連合会(北海道)も、製造したバイオエタノールを、ETBE向けとして石連加盟社に販売する方針。「E3方式」包囲網は広がる一方だ。
ETBEの限界 
 しかし、早稲田大の大聖泰弘教授(環境・エネルギー工学)のように、「ETBE方式だけでは、バイオエタノールの利用を拡大したくても限界がある」と指摘する専門家は多い。
 ETBEは、エタノールとともに一定割合のイソブテンを必ず一緒に混ぜなければいけない。エタノールの量を増やしたくても限度があるのだ。仮にガソリンは一切使わず、ETBEだけにしても、実際に混ぜられるエタノール量は50%以下。燃費面からも非現実的だ。
 さらに、石油精製時にできるイソブテンの供給量は少なく、「その量から逆算すると40万キロ・リットルが限界」(環境省)。京都議定書の目標達成計画はもとより、松岡農相の進言で安倍首相が導入を指示した600万キロ・リットル達成などは夢のまた夢といったところだ。
 海外では、農業振興の意味も大きいこともあって、バイオエタノールを直接混ぜる方式が主流だ。地球温暖化抑制のためにも、混ぜられるエタノール量に限界のあるETBE方式より、直接混合方式の方が可能性は秘めている。
 最初のE3からつまずいている政府部内ではすでに、目標達成計画の見直し論も出始めているが、環境省は「石油業界との協力を得て普及していきたい」と繰り返すばかりで、双方の協議はいまも実現していない。
温暖化ガス 増加の試算も そもそも、バイオエタノールは地球温暖化抑制に寄与するのか。そんな研究論文も最近、国内外で出始めている。(中略)
 「トウモロコシを原料にしたエタノールのエネルギー量よりも、その生産にかかるエネルギー量のほうが多い」。コーネル大学のデイビッド・ピメンテル教授はさらに懐疑的な見方を、欧州の専門誌に発表している。
http://job.yomiuri.co.jp/photo/jo_ne_07041604.gif
****************************************

農業大国の国が余った農作物を使って代替燃料を作っていくのは、あまらせて価格の暴落に繋がったりするのを防ぐ事になっていいような気がする。
日本のように食糧自給率が40パーセントでも、米だけは余っている場合コシヒカリで代替燃料を作成するなってことになったりするのか?などと思ってしまう。
「E3方式」にせよ「ETBE方式」にせよ、光化学スモッグが発生する恐れがあったり、
イソブテンの供給量に限界があるために、使用できるエタノール量に制限が出来てしまうなど問題点があって、
『何の為にバイオエタノールを使うのか』という点が本末転倒になっているから、本当にそれ導入して地球環境にいいの?と思う。
そもそもバイオエタノール自体が物凄いエネルギーを使って製造しているんじゃないか?!という点も問題だ。農業大国の欺瞞に踊らされているような気がしてならない。

[2] [3] [4]