- 金貸しは、国家を相手に金を貸す - http://www.kanekashi.com/blog -

『国家と市場の力関係の逆転』5 ルネサンス:市場が国家を超える転換点

%E6%98%A52.JPG
ボッティチィリ「春」
前々回の『国家と市場の力関係の逆転』3 十字軍遠征〜騙せば官軍では、
十字軍遠征:イェルサレム奪還のためのキリスト教徒による「正義の戦い」。これは、教皇・皇帝・諸侯・騎士団、商人・金貸しによる政治的野心の正当化、領地拡大、商圏拡大のための方便「大義名分」でしかありません。まさに騙しで始まった遠征でした。そして「200年以上に亘る遠征で、富の大半を領有する貴族や騎士の大半は、交易に関わり、商人(投機)貴族化していきます。また、第4回十字軍の遠征以降、ヴェネチア、ジェノヴァ等の国家が力を付け、商人・金貸しに都合の良い法制・芸術・思想を生み出して行った。ことを追っていました.。
今回は、上記の十字軍の略奪品を原資として生まれたルネサンスを、追ってみます。
一般的に言われているルネサンスをまず押えてみます。

14世紀から16世紀にかけて展開された新文化運動で、イタリア諸都市に始まり、ヨーロッパの各地に波及していった。ルネサンスとは、「再生・復興」の意味である。
 19世紀のヨーロッパの人々は、この時期に「都市の新興勢力が、キリスト教の宗教的束縛から離れるために、ギリシャ・ローマの古典のなかに人間のあるべき姿を見出すことから。現実生活を肯定し、合理主義を重視するようになった」と説明し、辺境の地「西欧」とギリシャ・ローマを結びつけた。ルネサンスの主導精神である「ヒューマニズム」(人文主義)によりギリシャ・ローマの精神がよみがえったというのである。中略
「ルネサンス」という新文化現象の背景をなしたのは、都市と経済の勃興であり、フィレンツエの金融業者メディチ家に代表されるような商人の台頭だった。—略—
(早わかり世界史:宮崎正勝著 日本実業出版より)

「都市の新興勢力(大商人)がキリスト教の宗教的束縛から離れるため」に「ヒューマニズム」(人文主義)を用いた。と読めそうです。どのような構造なのでしょうか? いつものブログ応援、よろしくお願いします。


初めに中世ヨーロッパの構造を一度俯瞰してみましょう。
%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%83%A8%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%9B%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg [1]
(ユニバーサル 新世界史資料より) 画面をクリックすると拡大します
●1 十字軍の失敗から諸侯・騎士・領主の没落と教皇権の衰退
諸侯・騎士・領主は十字軍の失敗で軍事的・経済的な大きな痛手をおい、更に貨幣経済の普及に伴う封建(荘園)制の崩壊で没落してゆきます。又、同じく十字軍の失敗は教皇・教会の権威の失墜をもたらし、封建制の崩壊はその封建領主としての地位と物資的基盤を無くします。この2つの流れは「国王の中央集権化」に繋がり、教皇権が衰退することになります。
○参考
「貨幣経済の普及と封建制度の崩壊→農民開放→農民が都市へ」の流れは、
14世紀欧州:貨幣地代の振興と封建制の崩壊 [2] を見てください。
●2 中世都市の成立と冨商の台頭
世界史ノート(中世偏) [3]より引用します。
—略—
十字軍などの影響で交通が発達すると東方貿易や北海貿易に代表される遠隔地商業が盛んになった。遠隔地商業の発達にともなってヨーロッパには地中海商業圏と北欧商業圏の二大商業圏が成立した。
%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AC%EF%BE%9D%EF%BE%82%EF%BD%B4.jpg
フィレンツエ
—中略—
 内陸のフィレンツェは、13世紀以後毛織物生産と貿易・金融業によって大いに繁栄した。フィレンツェの大富豪メディチ家は商業・金融で巨富を得て、15世紀前半には市政を握り、一族からは二人のローマ教皇を出した。また文芸の保護に努めたので、フィレンツェはイタリア・ルネサンスの一大中心地となった。 —略—
 
フッガー家は、15世紀にイタリアとの香辛料・羊毛取引で産を成し、15世紀末から銀山・銅山の採掘権を独占して巨万の富を築いて一躍国際的な金融資本家にのし上がり、16世紀には皇帝や教皇への融資を通じてヨーロッパの政治に大きな影響を及ぼした。 —略—
十字軍以降、冨商は宗教・政治までも支配するようになって行きます。
●3 自由都市と市民の自治
ヨーロッパの中世末期、自治権を持つ自由都市が成立します。北イタリアでは完全に独立した都市共和国(ヴェネチア共和国・フィレンツエ共和国等)。ドイツの諸都市では皇帝と諸侯の対立を利用し、皇帝から自治権を獲得した自由都市等です。        
*詳細はヨーロッパ中世:自由都市の成立 [4]参照
img-222014826-0001.jpg [5]
リューベックの市門
そして「都市の空気は自由にする」というドイツのことわざがあるように、封建的束縛から解放され自由を手に入れた都市の市民は、様々な束縛にあえぐ不自由な農奴から見るとうらやましい存在であった。そのため荘園の農奴達のなかには何とかして都市へ逃げ込んで自由になろうとする者も多かった。ドイツでは農奴が都市に逃げ込んで1年と1日経過すれば自由な身分になれるという慣習があった。 しかし、都市の自由は封建領主からの自由であって、無制限の自由ではなく、都市の内部には厳格な支配と規制があった。
世界史ノート(中世偏) [6]より
ここに生涯固定の身分制度=序列原理は「都市の中」から崩れてゆきます。
以上の流れを経ながらルネサンスに進みます。
●4 富商=金貸しは更なる拡大(=閉塞感の突破)を求めてどうする?
ルネッサンス〜「人間性」と言う旧観念の確立 [7]
より引用します。

>ヨーロッパの閉塞感の本質は、外部的にはイスラムの台頭や飢饉、病だが、内部的にはカトリック教会と結びついて確立していた封建時代の序列支配に対するものであっただろう。そこで、商人出の新興大富豪が中心となって、より「人間的」だったとされる古代ローマ時代の再評価という形でルネサンス(さらに後の宗教改革)運動が広がっていく。
ルネサンス〜大航海はなぜ起こったのか [8] から引用
ルネッサンスの歴史的意義は様々に語られるが、その中心的な一つに、「人間性の回復」(人文主義・ヒューマニズム)がある。(中世を通じて支配的だった)キリスト教的世界観から脱却した「才能や理想を追求する自由な人間像」の登場。それが人間性の回復の意味である。
%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E8%87%AA%E7%94%B1.jpg [9]
ラファエロ「アテネの学堂」
中世のキリスト教的世界観とは、基本的に来世信仰であり、現世においては禁欲的生活(=自由な性闘争の禁止)を規範化されている。中世封建序列体制は、カトリック教会と結びついて確立されており、このような宗教規範は序列体制下の観念群として、文字通りの強制力を持っていた。
%E4%BF%AE%E9%81%93%E9%99%A2.jpg [10]モンテ=カシノ修道院
しかし、ルネッサンスの起こる14世紀初頭、商人階級の台頭とローマ法王の弱体化により、それまでの序列支配体制が急激に崩れていく。
この序列体制の綻びの中で、強大な力(=財力)を手に入れ始めた商人階級が、カトリック権威主義・キリスト教的世界観からの脱却を目論む。識者をその財力によってパトロネージュすることで、古典文学を掘り下げ、「人間性の回復」=人文主義の確立による宗教規範からの脱却を図っていったのである。このことから解るように、「人間性の回復」とは、アンチ序列意識発である。
では、この「人間性の回復」とは一体何なのか?
ルネッサンス人文主義の代表格ピコ・デラ・ミランドラは、人間の尊厳の根拠を人間の自由意志に求めた。ボッカチオやシェークスピアは、作品を通して、それまでの宗教的世界観からタブー視される恋愛世界を描いた。
%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%81%E3%82%AA.jpg [11]ボッカチオimg-222023443-0001.jpg [12]シェークスピア
すなわち、「人間性の回復」とは、自由の確立であり、権利の確立であり、自由恋愛の肯定である。これらは、自我(とりわけ性的自我≒自由な性闘争)を正当化する旧観念群に他ならない。旧観念の中心的位置を占める「個人」観念が確立されるのは、17世紀(デカルト)だが、市場拡大が始まるルネッサンス時代に既に(近代)旧観念群の大半が生み出されていた。そして、それら旧観念群を統合する観念が「人間性」と言う観念だったのである。
市場拡大に収束した商人にとって、封建序列規範(≒宗教規範)は、足枷以外何物でもない。この足枷である封建序列規範を破壊する為に生み出されたのが、「人間性」と言う旧観念だったと言える。
 この観念によって、(宗教規範から罪悪とみなされてきた)経済的利益の追求が正面から肯定され、市場が一気に急拡大していく。
また、宗教規範(来世信仰)が否定され、「(人間としての)現世の喜び」追求が肯定された結果、自我が肥大。自由な性市場が猛烈に繁殖していく。

詰まるところ、ルネッサンスとは「(近代)旧観念」を生み出した時代であり、近代市場・性市場の拡大を生み出すスタート地点となった時代だったと言える。

引用終わり
■’09年末なんでや劇場ノート2〜学者・官僚・マスコミは、骨の髄まで金貸しの手先である [13]を使ってまとめると

近世になると性市場は都市全体に広がっていき、それを契機に商品市場は国家の枠を超えて拡大していった。決定的だったのは、ルネッサンス時代、人間主義(ヒューマニズム)という名の下で自我・私権・恋愛・自由の追求が是とされたことである。古代において、私権闘争は序列原理=身分制度によって箍がはめられており、暴走できないようになっていたが、ヒューマニズムは、自由、恋愛など自我・私権の追求を正当化し、序列原理を解体していく。

第1段階で性市場は都市全体に広がり、序列原理を解体していく。

そして、無制限な自我・私権の追求を是とする人々の意識潮流が形成されていったことで、国家権力も、市場主義を是とするしかなくなっていった。その結果、市場権力(金貸し)は国家権力の枠を超えて無限に拡大

することになる。この無限に拡大する力の源泉は??
ルネサンスにおける芸術と市場の相関 [14]
から引用

ルネサンスはごく一部のブルジョアジー(商人であるメディチ家)によって牽引された点にあり、資本家がその権力を拡大する目的に市民の欠乏と共認を利用した点にあります。歴史的に明らかなように、ルネサンスにおける芸術はパトロンであるメディチ家の手の中にあり、それまでの宗教に対するアンチとして利用・誘導されていたと捉えられます。それが最終的にヨーロッパ全体に広がった背景にはヒューマニズムという幻想観念に市民が惹き付けられたことは言うまでもなく、市民の(幻想)共認が原動力となっています

この大衆の(幻想)共認をもって初めて、「市場権力(金貸し)」が「国家権力」を逆転する手掛かりを掴んだわけです。そして、ここから近代思想が生まれ、現在の近代市場・近代社会に繋がって行くのです。
その後、手掛かりを掴んだ冨商(金貸し)は、それまでのキリスト教皇との強い関係を、国家(国王)との結託に変えて行きます。次回はこの流れを追いかけて行きます。
以下に、ルネサンスの自由恋愛の参考投稿を載せておきます。冒頭の図の「春」にも恋愛の媚薬が・・・・・。
性的自我に導かれて発展したルネサンス芸術 [15]
ルネサンス=「恋愛賛成」の時代 [16]

[17] [18] [19]