2010-05-19

「市場の原理(価格格差の秘密)」−10 これからの価格は?

これまで、市場の原理、中でも「価格格差の秘密」に注目してきたこのシリーズも最終回です。
%EF%BC%A5%EF%BC%AC.jpg
便利そうな新製品ですが本当に必要でしょうか?売れるのでしょうか?
昨今、デフレスパイラル、価格破壊など「物の値段」そのものを考えさせられる事象がとても多い。
家電品の値段が、新商品が出ると途端に半減したり、携帯電話の値段が加入時や乗換え時には「0円」だったり、無料ビジネス(検索エンジンやフリーペーパー等)が次々と登場しています。
少し前までは、「0円」や「格安」の裏に、その先の利益回収構造が、透けて見えましたが、最近の価格破壊は、マジで安くなっている。「大丈夫?」的な感覚を覚えてしまう現象が少なくない。
⇒この感覚は間違っていない!!
価格とはこんな構造になっているのです。
%E7%84%A1%E9%A1%8C.bmp
実際、利益「0」でも仕事が有るだけましで、企業としては赤字でも生き残る為には仕事を確保するのが先決。
といった状況判断もやむ無しなのでしょうが、現実問題赤字のままでは生き残れないし、利益「0」では、無借金企業以外は生き残れません。
経済の正常化には、政府紙幣の発行金利の禁止政策が不可欠で、最終的には無借金で利益0で存続できる企業しか残らない。
今でも売れている物、お金が使われている物を見ると共通事項がある。(この視点が今後の市場を俯瞰する上では重要)
必需品と、本質的な性能や品質や信頼にはお金が使われている。
ただし、余計には要らないし、余計にお金を使う事は無い。
実体的な経済に移行していくことは自明なのでしょう。
価格格差も幻想価格も、近い将来消滅していくと予測出来ます。
実体的な経済の中では、今後増加していく需要には、その需要に対する供給を増強して欲しいと言う期待投資的な附加価格も可能でしょうし、「儲け」と言う言葉は死語となり「期待価格」「評価価格」等が企業業績を表す言葉として使われるようになるのでしょう。
そして、その支払われた「期待価格」は、その企業の活力となり次の「みんなが必要とするもの」の創造に使われていく。
このシリーズの最後に、今求められている価値=元気な企業を「今でも売れている物、お金が使われている物」として、ピックアップしておきます。
続きをご覧下さい。

応援もお願いします

にほんブログ村 経済ブログへ


経営者の皆様も、新入社員の諸君も必見です。
●先ずは「今元気な企業シリーズです」
■千葉県にある和郷園

作る果物や野菜は質が高く,農協から離れて独自の流通システムを作り大手スーパーなど50社に卸している。
参考HP:
新しい農業の道
東京の農家っ娘ももたろう ”be Ambitious!”日記ブログ

亀田総合病院

患者に貢献することを最優先とし、最高水準の医療を提供することを実践している病院。千葉県鴨川市。
まるでホテルのような建物で、医療はもちろんメンタルサービル的な部分も力を入れている。
亀田理事長曰く「これからは工業製品ではなく医療に価値を見出す時代。価値が認められれば、人はお金を使う。」、「医療崩壊を食い止めるには、亀田が実践しているIHN(統合ヘルスケアネットワーク)しかない。」
参考HP:
人だすけ、世だすけ、けんすけのブログ

類塾http://juku.rui.jp/

全人教育に取り組んでいる。
教育・政治経済・環境問題など先行き不透明な問題の山積を前に子供たちが自らの力で切り拓いてく力(様々な困難や課題を自ら考え、突破し解決していける“強くたくましい力”)を身に付けてもらうためのカリキュラムを取り入れている。

リフォームにこそ多能工が活きる!

見積もりをしていてやはり思うのは小さいながらも多くの工種があるため専門技術を持った方々が小さな施工エリアをそれぞれ担当する必要があるということ。
施工を請け負う工務店の1担当者が1つだけでなく複数の工種を担当することでそうした労務作業の短縮・効率化を図ることができます。

他にもるいネットには参考になる事例や意見が沢山寄せられてます。
■儲かる農業=幸せになるための農業(有限会社トップリバー

・農地をレンタルし、野菜を栽培。市場に卸さず、企業と直接取引。それにより、中間マージンをぬかれないので利益率が高い。
・都会の若者は良く働く・・・嫌々やっている地元の若者よりやりがいを求めている都会の若者の方がよく働く。
・相手の求めているものを作れば売れる。(仕事=期待・応合こそが真髄である。)

みんなが評価した仕事にお金が払われている?

・人々が良いor重要と判断した仕事(肩書き)にお金で正当に評価を出していく流れになっていっているということが読み取れる。(実態経済へ収束する流れ)

「人材が命」な理由

・私たちは、日ごろお金を払っているが、何にお金を払っているのか?
私たちが支払っている大半のお金は「充足にたいする対価」=「満足料」だ。

市場を越えた充足(農業の場合)②

・取引から協働へ、儲けは、みんなの物。
良い仕事をする為には常に相手との協働関係が不可欠であり、お互いが期待・応合の関係で結ばれる事で、相互利益=共認充足の得られる仕組みが出来上がる。
・安定・充足基盤の整備に向けての期待が勝っている。将来に渡って必要なものへ、期待の投資を行うという視点を持てば、そこにはお金が集まっていく。

Re:後払いの罠と罪→仕事を通じた共認充足を奪ってしまう

・お金を払う行為の面倒さや負担を減らして便利にしていくことが逆に共認充足を奪っていく。

消費者から供給者への転換が進んでいく

・仕事や生産活動とは、お金を稼ぐためでも、食べていく為に必要なものでもなく、人の役に立つことや、相手に喜んでもらうことで充足する。(期待と応望の共認充足を供給する手段なのだ。)

類的市場の実現こそが最大の答え。

・私権統合が終焉し、個人課題では活力が出ない現代人。だからといって、みんな課題は現状お金にならない。仕方がなく、会社・企業に入り私権課題の中に自分の役割と糧を得る手段を獲得するけれど、活力源となる共認充足・みんなの期待を感じる場はほとんど存在しない。みなが共認充足・みんな課題を求め、悩みを続けている。

共認経済学におけるお金の役割

・お金はあくまでも人間の活動を円滑に進めるための潤滑油の役割でしかなくなる。

●実体経済への期待発信にはこんな生々しい意見も少なくない
日本の家の価格をもっと安くできないだろうか?

クルマなんか要らないや
住まいなんか賃貸でいいや
仕事もフリーターでいいや
結婚もしない 子供も要らない
今後10−20年はそういう人たちが消費の中心になる時代
テレビを具体例に挙げる、ビデオが撮れたりインターネットが繋がったりする、ほんと便利な機種多いですけど、チャンネルとボリュームだけでいい、デザインも普通の黒の塗装なしでいいから安くして という需要が実は一番大きかったりする。
でもそういう商品はどのメーカーも販売していない。 
住宅も同じだと思う 高高なんか要らない、全部ガルバでいい、クロスも、キッチン、バスも中国製で十分、でも安くしてくれ。
そういう需要が実は一番多いんじゃない? 今はでも、どのHMもオーバークオリティだから高い。
<企業も変わり始めている>
○大量生産から適正生産へ
大量生産は見込みでものをつくるので、売れなかったものは大量の製品在庫となり、 その大半は廃棄物として捨てられてしまいます。そういう点では、大量生産は資源が1回しか使われない非常に効率の悪い生産システムです。
多くの廃棄物を生み出す大量生産から適正生産へと切り替えていかなければなりません。適正生産は必要なものしかつくりません。
オンデマンド生産という言葉がありますが、注文に応じてものを生産していきましょうということですから、いらない在庫を抱えることがありません。
つまり適正生産の中身は何かといえば、オンデマンド生産、注文生産のことであり、1〜6人程度の多能工で構成される集団によって作業が進められます。
このような生産方式は、セル(細胞)生産方式と呼ばれ、この数年のあいだに、リコー、キャノン、ソニーなどの企業の主力工場で、工場からベルトコンベアを取り外し、セル生産方式に切り替えています。
ベルトコンベアを使った分業生産では、作業員はコンベアの上を流れてくる半製品にひとつの部品を取り付けたり、ネジを締めるなどの一工程に参加するだけの単能工ですが、セル生産では、作業台や部品を置く棚の製作や改善なども、 すべて現場の作業員が自分のやりやすいようにつくります。しかもそのやり方は工場によって一つひとつ異なり、現場作業員の創意工夫が工場の効率を上げ、 職場を活性化させることになります。

この様に俯瞰してみると日本だから出来るのでは無いだろうか?
日本発の実体経済社会の波を創出していきたいですね。

List    投稿者 gokuu | 2010-05-19 | Posted in 06.現物市場の舞台裏2 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2010/05/1267.html/trackback


コメント2件

 dark blue hermes handbags | 2014.02.01 11:35

hermes bags cheap 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 『私権時代の国家・市場の成立から崩壊に至る構造』のまとめ

 wholesale bags | 2014.02.10 12:48

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 『私権時代の国家・市場の成立から崩壊に至る構造』のまとめ

Comment



Comment