- 金貸しは、国家を相手に金を貸す - http://www.kanekashi.com/blog -

日本の支配構造④ 明治維新とは何だったのか?

<大政奉還図> [1]

<大政奉還図>

「明治維新の極秘計画」(落合莞爾著、成甲書房)を参考に、明治維新とは何だったのか?歴史の教科書が絶対に書けない事実を追求します。

 

●教科書的分析

>明治維新とは、わが国の政治体制が幕藩体制から近代的中央主権国家に移行した政治体制(政体)の抜本的改革を指します。
>江戸幕府体制を崩壊させ、新たに近代的国家体制を立ち上げた明治維新により変革がもたらされた分野は、統治体制だけでなく、身分制・兵制・宗教をはじめ学制・文化をも含む広汎な日本社会そのものでした。
>明治維新が日本社会を半封建・半重商主義的社会から資本主義社会に進化させたことは疑うべくもありません。

「明治維新の極秘計画」(落合莞爾著、成甲書房)より、教科書的な解説部分を引用したものですが、そのような明治維新を成し遂げた原動力は、薩長土肥を中心とした外様の藩の下級武士たちであり、中世の封建的な体制に不満を持った志士たちが、日本を近代化すべく立ち上がったというように言われています。

よく知られている例では、「竜馬がゆく」という司馬遼太郎の小説で、土佐藩の坂本竜馬が「自由」を求めて討幕運動に奔走したドラマに描かれているのが、その代表的なイメージでしょう。

 

●金貸し的分析

しかし、このような教科書的解説は、歴史の表面的なところしか触れていません。もっと言えば、幕藩体制で国際社会に遅れを取っていた日本が近代化するのは素晴らしいことであり、市場経済を発達させ、国際社会の仲間入りをするうえで、明治維新は画期的な出来事であったということを宣伝するためのものである疑いが濃厚です。

実は、明治維新を仕組み、裏で操っていたのは金貸しであり、倒幕戦争、不平等条約による貿易、その後の日清・日露戦争・第二次世界大戦等の戦争で、実質的に日本を支配し、その果実を収奪してきたのは金貸しです。教科書的な明治維新の解説は、日本の近代化=欧米化は、実は金貸しによる日本支配であることをカモフラージュするためのものであると見ておくべきでしょう。

>グラバーは、ロスチャイルド家の系列会社であったマセソン商会の社員として中国の上海に派遣され、その後、日本代理人として長崎に赴任し、グラバー商会を設立します。
>実のところ、これは龍馬を使って薩長を結びつけ、その後、両藩を支援して幕府を転覆させるというグラバーの計画でした。
明治維新~それは金貸しによって仕組まれた~ [2]>より引用

>欧米が天皇を中心とした政府を推したのは新政府の方が力があるからではなく、実権や実力を持った徳川幕府を解体して実権のない天皇を傀儡政権とした方が優利だったからです。
明治日本は、欧米諸国の植民地であった① [3] [4]>より引用

 

●天皇的分析

従来は、上記のような金貸し的分析が、教科書が書けない歴史の真実であると考えてきましたが、落合莞爾氏の「堀川政略」説は、そのさらなる背後構造に迫る説であると思われます。

「堀川政略」説は、欧米列強の江戸幕府への外圧によって開国不可避と判断した孝明天皇、朝彦親王、岩倉具視等の堀川一派が、植民地化を避けるために、政体天皇(表天皇)と国体天皇(裏天皇)とで役割分担し、自らは国体天皇(裏天皇)として生き残ったという説です。明治新政府の始まりとされる大政奉還も、「堀川政略」のシナリオに沿って、堀川一派と徳川慶喜が結託して行った公武合体策であり、徳川家も「裏天皇」の一派として生き残っているとされています。

もしそうであるならば、「堀川政略」は、金貸しによる日本支配戦略に危機感を持った堀川一派と徳川慶喜が画策した、裏の金貸し支配のそのさらに裏をかく、裏の裏の支配戦略であったという見方ができます。堀川一派は、ウィーン会議で成立した欧州王室連合と、秘かに王室間通婚によって通じていると言われており、金貸しの手口に関する情報も入手していたと思われます。ロスチャイルドが欧州王室連合を裏で支配しようと画策していたのと同様に、日本も裏で支配しようと画策していることは察知していたはずです。

「堀川政略」説に立てば、明治維新とは、金貸しによる日本の植民地化に対する防衛策として、堀川一派と時の権力者であった徳川慶喜が結託して、表では実権のない表天皇を立てながら、裏で実質的な支配権力を継承し、発展させるためのものであったという見方が成立します。

[5] [6] [7]