- 金貸しは、国家を相手に金を貸す - http://www.kanekashi.com/blog -

江戸時代の金貸し、【両替屋】!!

今では日本全国で同じお金が当たり前のように使われています。しかし、昔の日本では決して当たり前ではありませんでした。

江戸時代は、モノによって代金を「金貨で払うもの」、「銀貨で払うもの」、「銅貨で払うもの」に分かれていました。また、高額な取引の場合、関東エリアでは「金」を、関西エリアでは「銀」を使う独特の風習もありました。

さらに、金・銀・銅ではそれぞれ単位も呼び名も違っていましたし、いくらの金貨といくらの銀貨を交換するのかという相場も頻繁に変わっていたので、買い物のときは計算が大変でした。

 

そこで発達したのが【両替屋】です。

両替屋の仕事は金銀銅貨の両替をすることです。

庶民が小判を手にすることは生涯に一度あるかないかのことで、もし、一両を手に入れたら、両替屋に駆け込んで銀貨や銭に替えてもらうのです。

特に有名な両替屋には鴻池(こうのいけ)、三井、住友があります。このうち三井・住友はそれぞれ現在の大手銀行グループへと発展していくことになります。

 

両替屋は両替すると手数料をいただきます。手数料をとるには、基準になる相場を決めなければなりません。両替屋大手が組合を作って毎日会所に集まり、その日の景気を考えて相場を立てる仕組みになっていました。相場に基づいて、両替屋は切賃(きりちん)という手数料をとりました。(大を小に替える両替、つまり一両小判を一分半や銀貨に替える両替です。)小判は大きすぎて庶民には使い勝手が悪いため、使えるようにするには手数料が必要になるということです。

銀貨を両替屋に持ち込んで小判にするときの手数料は打賃(うちちん)といい、切賃と打賃を総称して兌銭(だせん)といいます。

相場を自由に設定することができた大手の両替屋たちは、自分たちの利益を自由に上げられるため、とても優位な立場にありました。

 

このように両替商はお金に絡む取引全般を請け負っていました。最初は両替を専門におこなっていた業者も、江戸時代の経済が発展していくにつれ、さまざまな形で資金を運用していくようになります。例えば、毎日の相場の範囲で売相場と買相場を立てる歩合稼ぎ預金業務貸付業務といった仕事です。

 

ただし預金に利息は付かず、人々は手元に置いておくと危ないから両替屋に預けたのでした。江戸の両替屋は幕府の御用達となり、公金を預金として扱っていました。

一方京都では利息を付ける習慣がありました。室町時代寺院が資金提供者となり営んでいた土倉(京都で特に発達しました。)の影響かもしれません。

 

また、両替屋から借りられるのはよほどの信用のある者に限られ、その信用を十分に吟味していました。つまり両替屋から借りられることは信用の証でもあったのです。

 

 

現代の銀行は最近、両替に手数料をとるようになり、かつ預金の金利はないに等しいことで非難が殺到していますが、考え方を変えれば元の商売のやり方に戻しただけのこととも言えます。

また、鴻池は酒造業、三井は酒屋を生業としており、担保を仕舞っておく蔵を持っていたことが共通しています。住友は銅精錬業を起源としており、銅は当時一大輸出品でした。そこで得た利益で両替商を開業しました。

 

江戸時代の両替商は世の中に必要とされて始まりました。それがなぜ、金貸し常業務(貸付業務)にまで広がっていったのでしょうか。今後は両替商の「貸付業務」について追求を深めてゆきます。

[1] [2] [3]