- 金貸しは、国家を相手に金を貸す - http://www.kanekashi.com/blog -

シリーズ「活力再生需要を事業化する」13〜コンセプトは、『私、気付いたら就農してたみたいです♪』かな?〜

「活力再生需要を事業化する」シリーズの第13回。
過去のエントリーは以下を参照ください。
新シリーズ「活力再生需要を事業化する」〜活力源は、脱集団の『みんな期待』に応えること〜 [1]
シリーズ「活力再生需要を事業化する」2〜ワクワク活力再生! [2]
シリーズ「活力再生需要を事業化する」3〜老人ホームと保育園が同居する施設『江東園』〜 [3]
シリーズ「活力再生需要を事業化する」4〜企業活力再生コンサル〜 [4]
シリーズ「活力再生需要を事業化する」5〜企業活力再生需要の核心は「次代を読む」〜 [5]
シリーズ「活力再生需要を事業化する」6〜金融、ITビジネスはもはや古い?!新しいビジネス“社会的企業”〜 [6]
シリーズ「活力再生需要を事業化する」7〜社会起業家の歴史・各国の状況 [7]
シリーズ「活力再生需要を事業化する」8 〜社会的企業を支える「アショカ財団」〜 [8]
シリーズ「活力再生需要を事業化する」9〜『生産の場として、儲かる農業』が、みんな期待に応えるのでは?〜 [9]
シリーズ「活力再生需要を事業化する」10〜就農定住の成功事例 山形県高畠町〜 [10]
シリーズ「活力再生需要を事業化する」11〜農業参入が企業の社会的使命となる〜 [11]
シリーズ「活力再生需要を事業化する」12〜農業は医療や教育と同じく人類(集団)にとって不可欠の事業であり、脱市場原理の最先端可能性といえるのでは?〜 [12]
 前回は、市場を越える枠組みとして、農業を捉えなおす為に重要な認識となる「何の為に農業をやっているのか」「社会にとって何故農業が必要なのか」について扱いました。
 近年、農業への関心が高まり、前回扱ったような農業に対する認識の必要性もさることながら、農業に対する期待感も高まってきています。
 今回はこの農業に対する期待感にスポットを当て、その人々の期待にどう応えていくのかという方向性について、少し突っ込んで考えて見たいと思います。
↓続きを読む前に押して行ってください 😮


 農業に対する期待感の高まりには、どういうものがあるか?
 農業というものが置かれている状況を過去から現在にかけて分析し、まとめられた、「GRAND THEORY vol.9 農から始まる日本の再生」るいネット [13]で好評発売中)から引用すると、大きく分けて以下の4つがあけられます。
1.顔の見える農業…生産者と消費者との間での「顔の見える農業」へ
2.就農する若者…就農を希望する若者の増加
3.高齢者の役割…長年培った技術を後進に伝える指導者としての役割
4.教育機能…農業体験を子供の教育に取り入れる動き

 この中でも今回は特に、2.就農する若者に絞って考えてみます。
■就農を思考する若者の意識
 生まれた時から物質的に恵まれた時代を過ごしてきた若者は、昔のようにいい大学を出て、いい会社に入り、出世して金を稼ぐという目標だけでは活力が沸かなくなってきています。
 そして、「みんなから必要とされる仕事をして、多くの人の役に立ちたい」という思いから農業に目を向ける層が増えてきています。
しかし、そういった農業を志向する若者の中でも、大きく分けて2つのタイプがあるようです。
 この2つのタイプを、ここでは一端、以下のように定義してみたいと思います。
・都市生活やサラリーマン生活に不全感を抱き、就農を志向するタイプ→信念派(こだわり派)
・遊び気分で農業体験し、その面白さに嵌って就農を志向するタイプ→趣味派(充足派)
コンセプトは、『私、気付いたら就農してたみたいです♪』かな? [14]より抜粋

(就農定住を呼びかけていく)「対象は信念派」とは見解が異なります。私の場合、一言でいって「対象は趣味派」です。
>②農を素材とした体験学習でどのようなプログラムを企画していくのか
最近、ビーズアクセサリーが流行っているそうです。
これは、「手軽に創れる」「創意工夫が出来る」という趣味的愉しみから始まります。
そこから非常にスムーズに、「だから誰でも生産者になれる」「だから色んな商品を提供できる」へつながり、そして、それが評価されてみんな(=お客さん)も喜んでくれるからやめられない、と嵌ってゆく人が多いそうです。

 最近では上記のように、趣味的愉しみから農業に嵌っていく若者が増えてきています。
 ここで、改めて信念派(以降は「こだわり派」と言い換えます。)と趣味派(以降は「充足派」と言い換えます。)の意識潮流を分析してみます。
○こだわり派
 農業経営に真剣に取り組もうという意識はあるものの、もともと自らが置かれていた現実(都市での生活や人間関係、サラリーマン生活等)に対する否定意識が根底にあり、そこからの逃避先として「農業」を志向する傾向があり、いわゆる現実逃避型、農の幻想的イメージだけに埋没しているタイプも多い。
○充足派
 農作業そのものに充足を感じている。共認欠乏の高まりを受けて、みんなの喜びが自分の喜びと捉える意識があり、趣味が高じて本格的にのめり込んでいく人もいる。
いわゆる現実肯定型、実現思考のタイプが多い。
“>「新しい農のかたち」〜【共認時代の農業〜先駆的事例紹介】日本の農業を盛り上げる新勢力『農的学生団体』紹介〜 [15]より抜粋

 農業に関連する活動をしている団体であるため、農学部生や農業大学生が活動していると思う方が多いでしょう。確かに、農業系の学部生や大学生も数多く活動していますが、その数に負けないくらい農業系以外の学部生や大学生も活躍しています!また、大学の垣根を超えた学生団体も存在します!

 初めは団体としての方向性が見えず集落の方々から「お前らは何がしたいのか?」と問われ、集落に行きたくなくなった事も数多くありました。そんな中で常に温かく見守ってくれていたのが世話人である池田幸雄さんでした。池田さんがKOOGAに言ってくれた「集落にこんな学生が来たのは初めてだ。君たちが来たことは一生感謝する」という言葉は、今でも各々のメンバーの心の中に強く残っています。

 活力再生需要を事業化する可能性の一つとして「農業」を考える場合、充足派(充足・可能性発から農業に収束する派)こそが、これからの農業に求められる人材なのではないかと思います。
kooga_img.jpg
■農業従事者の意識
 実際に農業に従事している人たちは、充足派の若者達をどのように見ているのでしょうか?
コンセプトは、『私、気付いたら就農してたみたいです♪』かな? [14]より抜粋

ところで今、農に対する興味や自然志向が強くなってきています。
けれどそれに対して、農業で大変な苦労をしてきた人たちは、「何だかミーハー的なんだよなぁ・・」「甘いんだよなぁ・・」と、どこかで否定しているような気もします。
でも、農に限らず、「一大事業を起こすぞ!」と意気込んで決死の覚悟で臨む人よりも、愉しんで取り組む人の方が、成功して幸せそうに働いて暮らしていると思いません?(先のビーズアクセサリーしかり、喫茶店経営しかり)
まず作業している当人が充足できる。
楽しみながら上達できる。上達した分だけ評価される=収入になる。
誰でも出来るからこそ夫々の持ち味を活かして多様で複雑な需要に対応できる。
商品それ自体の価値より生産者の想いやお互いの信頼関係が決定的に重要になる。
専業でないからこそ色んなアイデアに純粋に挑戦できる。
農業は、そんな条件に実はすごく適している分野だと思うのです。
(中略)
なので、「学習の為の企画」「体験の為の企画」じゃなく、「農の“楽しさ”は自己満足だけじゃないよ」って、「趣味の農が“人に喜んでもらえる”生産にもなるんだよ」って、そういうのを促すような視点での企画はどうでしょうか?
そしたら、「なら、もうちょっと頑張っちゃおっかな」って、素直に熱中しちゃったりする。楽しさや活力や可能性収束なんて、単純なもんですよね、きっと♪

 実際に農業に従事する人は、自然と対峙する困難さ、市場原理による価格競争圧力や豊作不作で需給バランスが崩れることによる価格の乱高下といった経営の難しさを、身をもって知っているため、農業はそんなに甘くはないと、充足派の若者を否定する人もいます。
 しかし活力再生という視点から考えれば、農業が人に充足を与える、その可能性にこそ目を向ける必要があります。
 農業従事者側の意識転換が、今求められているのではないでしょうか?
%E9%9B%86%E5%90%88%E5%86%99~1.JPG
■需要発ではなく供給発で考える
 活力再生需要を事業化する可能性の一つとして「農業」を考える場合、「農」に関心を寄せる人々に対して、農業がどんな充足・可能性を彼らに与えられるのか?を考える必要があるのだと思います。
 まさに、需要発ではなく供給発で考えていくことが重要なのです。
middle_1278397771.jpg middle_1282120489.jpg
  
 次回は、需要発から供給発へと転換したことによる成功事例を紹介していきます。

[16] [17] [18]