2013-06-04

貨幣はどこから生まれてきたのか? 西洋編 第2回:メソポタミア文明の農耕と銀

前回の記事(貨幣はどこから生まれてきたのか? 西洋編 第1回:4000年も前からシュメールで価値の尺度として使われていた”銀”)より、西欧(西洋)では貨幣≒コインの製造の前から、銀の重さが貨幣と同様の機能≒価値の基準として広まっていたようです。
今回は、“銀”とその使われ方について、ハンムラビ法典以前の時代に遡って考えてみたいと思います。
%E7%B2%98%E5%9C%9F%E6%9D%BF.jpg
 何故、ハンムラビ法典以前かというと、ハンムラビ法典は利息の記述があり、商取引の開始の証拠として有名になりました。また、「目には目を」「歯には歯を」といった等価の報復を謳った法典としても有名です。
しかし、現在ではハンムラビ法典以前に銀による利息≒金利の記述のある文章が見つかっており、ハンムラビ法典は「商取引開始の証」の意義を失っています。現段階で最も古い利息≒金利の記載があるものはウル・ナンム法典といわれる物でやはり、利息の記述があります。
ウル・ナンム法典はハンムラビ法典BC.1750頃からさらに350年程度遡ったBC.2100年頃のもので(現存する)世界最古の法典です。
今回はこの世界最古の法典に記述されているシステムの原型を作ったのではないかと考えられるシュメール人の時代の都市国家や農業生産の様子などにも目を向けながら“銀”の使われ方を考えてみます。
%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%A0%E6%B3%95%E5%85%B8.jpg
ウル・ナンム法典

(さらに…)

  投稿者 bonbon | 2013-06-04 | Posted in 08.金融資本家の戦略No Comments »