2010-03-31

「市場の原理(価格格差の秘密)」−3 〜市場拡大の前提条件〜

 前回は14〜16世紀のルネッサンス、大航海時代にかけての市場の拡大の背後に宮廷サロンを起点とした自由な性市場の存在、大商人(金貸し)の台頭について調べてみました。「市場の原理(価格格差の秘密)」−2 〜市場の拡大
%E7%8E%8B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9.jpg   %E5%A5%B3%E7%8E%8B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9.jpg
 今回は、十字軍遠征、大航海時代以降、産業革命を経て、市場はどのように拡大していたのか?について調べてみたいと思います。 😉
 まずは学校で教えられる(た)授業の要点を振り返ってみましょう。
小・中学校で習う社会の事例 歴史の扉 中学歴史ノート

   [大商人]     [豊かな市民・農民]     [資本家]     [資本家←→労働者]
  ギルド制手工業    工場制手工業      機械の発明
      ↓         (マニュファクチュア)         ↓         資本主義の確立
  問屋制手工業                  工場制機械工業 
[絶対王政の時代]  [市民革命の時代]  [産業革命の時代]  [資本主義の時代]

市民階級:中世末から、台頭してきた中小商工業者や独立自営農民(富農)のこと。
・市民階級(ブルジョアジー)は、新しい産業を担う社会の中産的な階層であった。
・市民階級は、国王によって産業活動に制限を加えられることに反発した。
 →議会政治を確立、絶対主義を廃し、産業を自由に発展させようとして革命をおこした。
産業革命:工場制手工業から工場制機械工業への変化を産業革命という。
 →18世紀の後半、イギリスの綿織物工業の技術革新から始まった。
・工場制機械工業の発達によって、工業製品の大量生産が可能となった。
 →熟練工が不必要になる。
・工場を建設するのに便利な場所に工業都市が誕生した。
 →都市と農村の区別ができた。
・資本家と労働者、二つの階級の区別が顕著となり、労働問題が発生した。
・生産の高まりから市場や原料供給地を海外へ求めるようになり、植民地の拡大を促した。
%E8%B2%A7%E5%AF%8C.jpg
富める者と貧しきもの(小学館・大百科辞典)
産業革命による資本主義の発展は中・上流階級と貧しい労働者階級を生み出しました

上記を超簡単にまとめると、
 絶対王政の時代、国王によって苦しめられてきた市民、農民が決起して市民革命を起こし、見事に勝利し自由を得た。
 やがて富を蓄積していた大商人が資本家となり、産業革命の機械化によって工場による大量生産体制を確立し、市場は資本家と労働者の階級に区分される資本主義社会へと移行し、市場は一気に拡大していった。
 ここで資本主義の成立へのポイントとして、『産業革命による機械化、大量生産』が挙げられますが、それだけで成立するものなのでしょうか? 🙄
今回はそこに焦点をあてて、少し深く突っ込んでみたいと思います。
その前にいつものように ぽち ぽち ぽちっと応援の方をよろしくお願いします。
       

(さらに…)

  投稿者 mtup | 2010-03-31 | Posted in 06.現物市場の舞台裏2 Comments » 

『シリーズ「活力再生需要を事業化する」2〜ワクワク活力再生!〜』

img01.jpg
☆次代の活力源は「みんな期待に応えること」
前エントリーの事例のように、活力再生という軸、または集団統合という軸から見ても、もう私権原理ではどんな集団も限界がきています。
つまり、これは社会全体(=みんな)がどうしていけば良いのかわからない状態に陥った、『みんな不全』という社会状況であるということです。では私達はこれから何に活力源を見出せば良いの?というところでしょうが、みなさんも薄々お気づきのように、

>おそらく次代では(むしろ現在すでに)、『みんな不全』⇒『みんな期待』に応えることが、一番の活力源になる。
新シリーズ「活力再生需要を事業化する」〜活力源は、脱集団の『みんな期待』に応えること〜より

ということです。
しかし、感覚では分かるこの『みんな期待に応えること』。
この中身を構造的に捉えていくことで、『活力再生事業』の中身がより鮮明に見えてきます
なので、今回のエントリーでは『活力再生事業』を分析していく軸を揃えるために、活力構造を押さえてみたいと思います。

応援ありがとうございます。いつものクリックお願いします!

(さらに…)

  投稿者 tutinori | 2010-03-30 | Posted in 未分類 | 2 Comments » 

「市場の原理(価格格差の秘密)」−2 〜市場の拡大

     %E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%A4%A8%E3%81%AE%E8%88%9E%E8%B8%8F%E4%BC%9A.jpg
     (「ランベール館の舞踏会」画像はこちらからお借りしました)
前回は「市場の誕生」について扱い
『武力支配国家が成立して安定してくると、富と権力が世襲され、生涯固定の身分制度となり、確固とした身分序列体制が確立する。身分を駆け上がる可能性が閉ざされた中で、私利私欲を満たす可能性は、騙しと掠め取りしかない、これが古代市場の誕生となった。』と投稿しました。
今回は「市場拡大」の過程を扱います。
古代市場の拡大過程を端的に表した投稿がるいネットにありますので紹介します。
続きを読む前にバナーをクリックしてブログランキングのUPに協力願います。
             

(さらに…)

  投稿者 mukai | 2010-03-29 | Posted in 06.現物市場の舞台裏5 Comments » 

GDP信仰からの脱却15〜現在のGDPはどこまで下がるのか?

前回までの記事で、GDPに代わる新たな指標は「共認原理社会の実現度(全員参加型社会の成熟度)」を示す指標ではないか、という提起を行った。おそらく、フランスや民主党が着目している「国民幸福度」なる指標よりも、実現すれば人々の活力に繋がるものになるだろう。これは現在のマスコミや官僚など統合階級の役割を奪うものだから、一筋縄では実現しないという壁も一方であるが、長期的には不可避な時代の流れだ。
では、翻って現在のGDPは、一体どうなっていくのだろうか?
今回は、リーマンショックの起きた2008年末の「なんでや劇場」で使われた資料を参考に、これを考えてみたい。
いつも応援ありがとうございます。

(さらに…)

  投稿者 s.tanaka | 2010-03-28 | Posted in 01.世界恐慌、日本は?5 Comments » 

新シリーズ「活力再生需要を事業化する」〜活力源は、脱集団の『みんな期待』に応えること〜


物的な豊かさの実現によって貧困を克服してしまった’70年以降の日本社会は、縮小し続ける市場をむりやり拡大させるために、国家が国債を大量発行し資金を市場に大量投入するという輸血経済を行ってきました。しかし物的市場は既に飽和限界をむかえており、現状では需要<供給という供給過剰の構造から抜け出せず、経済は停滞し続けています。
その一方で物的需要に代わる「新しい需要=類的需要」の萌芽がすでに様々なところから出始めていることがあげられます。(NPOやボランティア、子育て支援、企業コンサル等)
ただし「新しい需要=類的需要」といっても、現状では市場の中でなかなかペイしなかったり、供給体制(人材育成)が整わない、制度的な制約がある等、新しい可能性として明確に顕在化されていないが故にまだまだ「潜在的な需要」に留まっている段階にあります。
これは供給側の体制が整いさえすれば、潜在的に眠っていた膨大な需要がいっきに顕在化され、新しい活力源へとつながっていく可能性を持っていることを示しています。活力再生事業が顕在化していき、みんなが活き活きと働く社会の需給関係が構築することができれば、経済活動も必ず再生されていくでしょう。
新たに始まるこのシリーズでは「活力再生需要を事業化する」というテーマをもとに、現在日本で起きている様々な社会現象の分析、その背後に隠された社会構造の変化、活力再生への実現基盤となる可能性の発掘をしていく予定です。今回は、シリーズのプロローグとして、なぜあらゆる集団がガタガタになってしまったのかを考えてみたいと思います。(毎週1投稿の全11回のシリーズ)
それでは、続きを読む前に、ポチッと!
いつも応援ありがとうございます。
まずは現在の国家、企業、マスコミ、学校、家庭がいったいどのような状態になっているのか見ていきましょう。

(さらに…)

  投稿者 d0020627 | 2010-03-27 | Posted in 未分類 | 3 Comments » 

「お金の本質に迫る!」11〜お金の出自は借金発〜

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%8A%80%E8%A1%8C%EF%BC%93.jpg
いつもご愛読ありがとうございます。
当シリーズも、いよいよ次回で最終回を迎えることとなりました。
今回は前回に引き続き”お金”の構造を分析して参ります。焦点はお金の出自。
一体、今私達が日々使っているお金とは、どのように生まれているのか
お金の構造から提起される問題点、いかがわしさとは一体何か
その本質に切り込んでみたいと思います。
☆前回までの記事がお読みになりたい方は、こちらからどうぞ
「お金の本質に迫る!」10 〜お金のウソ〜
「お金の本質に迫る!」9 〜金為替本位制→変動相場制→投機マネー〜
「お金の本質に迫る!」8 〜債務からマネーを創造〜
「お金の本質に迫る!」7 〜ユダヤ人による金融市場の構築〜
「お金の本質に迫る!」6 〜紙幣の起源・中央銀行・金本位制の崩壊〜
「お金の本質に迫る!」5〜貨幣戦争という名の外国貿易〜
「お金の本質に迫る!」4〜イスラムが生んだ商人国家〜
「お金の本質に迫る!」3〜国家と貨幣の関係〜
「お金の本質に迫る!」2〜市場拡大の原動力〜
「お金の本質に迫る!」1〜お金が生まれてきた背景〜
☆クリックのご協力お願い致します

(さらに…)

  投稿者 bull1963 | 2010-03-26 | Posted in 08.金融資本家の戦略12 Comments » 

電子マネーと共に普及するポイントシステムの現状

 電子マネーと密接に繋がり、電子マネーの拡大に大きく貢献したものの一つとしてポイントサービスがあります。
 前回の「電子マネーはいかに普及してきたか?」に続いて、今回はそのポイントサービスの現状について、整理してみたいと思います。
%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88.jpg
↓続きを読む前に押して行ってください。

(さらに…)

  投稿者 minezo | 2010-03-25 | Posted in 07.新・世界秩序とは?3 Comments » 

GDP信仰からの脱却14〜共認原理社会の実現度を指標化する:社会編

GDPに代わる新たな指標は、豊かさを達成した現代の次の先端課題である「共認原理社会の実現度」ではないか、という提起から、前回記事では、企業における共認原理の実現度を表す指標とはどういうものかを検討し、大きくは4つあるのではないかと結論した。
その一つは「情報公開度」、もう一つは「イントラネット等での発信数・発信者数」。そして「経営権限の委譲度」。さらに、その成果指標として「社員の定着度(≒会社の魅力)」。もちろん、共認原理へ転換することによって活力上昇した企業では、売上やシェアなど、従来のモノサシで見た社会的評価も、同様に上昇していくことになるだろう。
では、これを「社会」というレベルにまで拡大した場合には、どのようなことになるだろう。今回はこれを考えてみる。
いつも応援ありがとうございます。

(さらに…)

  投稿者 s.tanaka | 2010-03-21 | Posted in 01.世界恐慌、日本は?2 Comments » 

「国家と市場の力関係の逆転」8 まとめ〜逆転は「騙し」で実現した〜

国家と市場の力関係の逆転は、「騙し」を拡大することで実現しました。
まとめ図解:画像をクリックしてご覧ください。
%E5%9B%B3%E8%A7%A33.JPG
現在の市場も、この「騙し」の延長線上にあります。
では、この「騙し」は、どうのように成立し、国家と市場の力関係は逆転したのか?
「国家と市場の力関係の逆転」シリーズをもとにまとめます。
いつものブログ応援、よろしくお願いします。

(さらに…)

  投稿者 yooten | 2010-03-20 | Posted in 未分類 | 2 Comments » 

「お金の本質に迫る!」10 〜お金のウソ〜

%E5%9B%BD%E5%82%B5.jpg
いよいよラスト2回となってしまったこのシリーズ。
ラスト2回で現在出回っている”お金”の構造を分析していきます。
兌換紙幣から不換紙幣に変わった現在のお金は何に保証されているのか
私たちは何を根拠にお金を使っているのか

トップ画像にそのヒントがありますが、真実を知りたい方は本文をどうぞ。
と、その前に、
前回までの記事が読みたい方は、こちらからどうぞ
「お金の本質に迫る!」9 〜金為替本位制→変動相場制→投機マネー〜
「お金の本質に迫る!」8 〜債務からマネーを創造〜
「お金の本質に迫る!」7 〜ユダヤ人による金融市場の構築〜
「お金の本質に迫る!」6〜紙幣の起源・中央銀行・金本位制の崩壊〜
「お金の本質に迫る!」5〜貨幣戦争という名の外国貿易〜
「お金の本質に迫る!」4〜イスラムが生んだ商人国家〜
「お金の本質に迫る!」3〜国家と貨幣の関係〜
「お金の本質に迫る!」2〜市場拡大の原動力〜
「お金の本質に迫る!」1〜お金が生まれてきた背景〜
本文の前に、いつものクリックをどうぞ

(さらに…)

  投稿者 vaio | 2010-03-18 | Posted in 08.金融資本家の戦略2 Comments »