2011-12-31
経済2011年を振り返る②
(画像はコチラからお借りしました)
いよいよ今年最後のエントリーとなりました。
前回から『2011年を振り返る』 と題して、2011年の出来事を再整理しています。
今年前半に起きた、2月の中東の民主化、東北大震災、、そして米国債デフォルト危機に引き続き、今回のエントリーでは7月以降の世界情勢 を整理します。
いつも応援ありがとうございます
2011年を振り返る①
早いもので、今年ももうすぐ終わりですね。
今年は本当にいろいろなことが起こりましたが、激動の時代になっていることをひしひしと感じます。
そこで、毎年恒例ですが、当ブログでも今年1年を振り返って世界情勢を整理し、来年はどうなるか?を考えていきたいと思います。
<福島原発の惨状:画像はこちらからお借りしました>
来年がみなさんにとって、いい年でありますように!
応援よろしくお願いします↓
北朝鮮、これからどうなる?① 〜傀儡政権として出発した金日成が、権力を掌握していく過程〜
(金正日の訃報を受けて、”泣き崩れる”平壌市民)
12月17日、北朝鮮の金正日総書記(享年69)が亡くなったと朝鮮中央テレビが伝えましたた。死因は心筋梗塞とされています。
日時や死因については、諸説が飛び交っていますが、いずれにせよ指導者の交代による体制や経済の変化によって、隣国日本も少なからず影響を受けることになります。
今シリーズでは、「北朝鮮、これからどうなる?」と題して、朝鮮独立以降の歴史を振り返るところから始めて、どうやって国際社会の中で立ち回ってきたのか、国民生活はどうなっているのかなどを明らかにしつつ、今後の北朝鮮の動向を予測していきます。
いつも応援ありがとうございます
世界の闇の支配勢力から日本の支配史を読み解く 【ロックフェラーメモ①1859〜1914:石油産業独占→アメリカ支配へ】
当ブログのエントリーでもよく出てくる人物「ロックフェラー」。「ロックフェラー」でネット検索をかければ、「資産」「陰謀」といったキーワードやスケートリンクで有名なニューヨークにある建物「ロックフェラー・センター(Rockefeller Center)」といったものがヒットします。
(上の「ロックフェラーセンター」の画像は、コチラ から、下の「初代ジョン・D・ロックフェラー」の画像はコチラ よりお借りしました)
金貸しの代表格である「ロックフェラー」、彼(ら)は一体何者なのでしょうか。
今日はロックフェラー一族の歴史と支配力の獲得過程に迫ってみます。
エネルギー市場はどうなっている?(14)〜純国産エネルギーの実力〜
今回は純国産エネルギーについての記事を紹介したいと思います。
311の福島原発事故を契機にエネルギーに対する関心が一気に高まりました。化石燃料に依存する現在のエネルギー供給システムの脆さ(化石燃料が無くなると即ピンチ!)もまた露呈しました。ですから原発から火力、ガスへの移行は根本解決にはなりません。
※ちなみに日本はエネルギーの96%を海外からの輸入に頼っています。化石燃料の輸入にかかっている金額は23兆円(2008年)です。1998年で5兆円でしたからその膨れ具合に驚きます。
そこから抜け出すには化石燃料に依存する現在のエネルギー供給システムから自然エネルギーへの移行を実現する必要があります。
日本では官僚、マスコミによる「自然エネルギー」に否定的な国内世論操作や法規制により停滞していますが、実は世界的には自然エネルギーへの移行が進んでいます。
それでは【風力、太陽光、原子力】の発電量推移(単年度で増えた正味量)のグラフを見てみましょう。
そのまえにクリックお願いします!!
『なぜ今、TPPなのか?』【4】世界に広がるブロック経済圏の現状(2):北中米、南米


前回は、ブロック経済圏の現状として、EU(欧州)を調べました。
EUでは、域内での構成国間の産業構造の違いから、経済格差が拡大している状況が分かりました。
EU成立後、北中米で成立したNAFTA、南米で成立したメルコスール。これらのブロック経済圏の現状はどうなっているのでしょうか?引き続き調査しました。
『なぜ今、TPPなのか?』の過去記事については、以下を参照願います。
【1】プロローグ
【2】基礎知識の整理
【3】貿易自由化交渉の歴史
【4】世界に広がるブロック経済圏の現状(1):欧州
いつものブログ応援もよろしくお願いします。
『実現論:序』農(漁)村共同体の建設
前回、共認社会を実現するためには、『企業を共同体化(社員に議決権、情報公開、共認形成の中枢機構として社内板を設置)』し、『統合機関を交代担当制(人事員の配置、任期による交代制)』にする必要があることを明らかにしました。
『実現論:序』企業を共同体化し、統合機関を交代担当制にする

今回は、社会の統合機関をここまで無能化させた
現在の教育(受験制度)に対する抜本的解決方法を考えていきます。
いつも応援ありがとうございます 😀
シリーズ『世界の闇の支配勢力から日本の支配史を読み解く』〜戦争・革命 裏の支配勢力史2〜
シリーズ『世界の闇の支配勢力から日本の支配史を読み解く』〜戦争・革命 裏の支配勢力史〜
に引き続き、今回も同様に表と裏の歴史を比較して見ましょう。
ポチッとお願いします。
『なぜ今、TPPなのか?』【4】世界に広がるブロック経済圏の現状①:欧州
『なぜ今、TPPなのか?』をテーマに前回は「貿易自由化交渉の歴史」でGATT→WTO→FTA/EPAやブロック経済の存在を扱いました。
今回からは「世界に広がるブロック経済圏の現状」ということで3回に分けて主要なブロック経済の仕組みについて扱いますが、今回はその1回目①欧州(EU)です。
まずは本題に入る前にいつものヤツをお願いいたします。
エネルギー市場はどうなっている?(13)〜エネルギー消費ダウンサイジングの可能性②〜
前回は、日本のエネルギー消費の状況をざっと追ってみました。
ここ数十年で、日本人はエネルギー使用の効率をあげながら、消費量もどんどん増やしていっています。しかし、経済リセットが起こる可能性を目の前にしながら、このままのエネルギー使用を維持するのは、到底現実的ではありません。
では、どうする?
今回の記事では、現在のエネルギー実情の背景に注目し、エネルギー消費を縮小するためのアイデア、その可能性を探ってみます。
応援もよろしくお願いします