2010-05-30

『ユーロ発国家財政危機の行方』  プロローグ

政治問題で揺れる日本の裏側で、欧州ではギリシャ発金融危機がユーロ全体を揺るがし始め、世界市場を不安定化させています。
アメリカ発金融危機に続く、金融危機第2波の様相は、
国家財政危機の表面化
2008年の金融危機は、サブプライムローンという証券化されたローン債権が世界中の金融機関にばら撒かれたことから起こりましたが、2010年のギリシャ発ユーロ危機は、国家に累積された債務(国債)を巡っての国家(EU含む)と投機勢力の攻防という新たな様相を見せています。
%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E5%8F%82%E5%8A%A0.bmp
言うまでもなく、国家に累積された債務は各国で天文学的な額に上っており、ギリシャ危機は、特に対外債務の多いPIIGS諸国へ波及する様相を見せ、半国家の集合体であるEUの統合にとって大きな試練となっています。
さらに他の債務国や国債発行量の多い国に波及する可能性もあります。
(特に世界最大の国債発行量を持つ日本は大丈夫なのか?)
また緊縮財政に反対するギリシャの暴動は、今後の経済危機が、単に金融システム上の問題ではなく、秩序を揺るがす様相に発展していく危険性を感じさせます。この事態は国家が、国家統合のために国債を発行せざるを得ない状況をまざまざと見せ付けたとも言えます。
 10120662226%E6%9A%B4%E5%8B%95.jpg 暴動に揺れるギリシャ リンクより 
このブログでも、数回に渡って、ギリシャ発ユーロ危機がどのような構造から起こっているのか、そして国家と市場がどのように動いていくのか?深く追求していきます。
応援よろしく!
  

(さらに…)

  投稿者 Hiroshi | 2010-05-30 | Posted in 未分類 | 5 Comments » 

「私権の失速・私権体制の崩壊」シリーズ(8)私権の衰弱=本源共認の再生可能性

main-s.jpg
 ここまで、「実現論 第三部」を紹介しながら、現代の社会状況の実像を探るものとして、「私権の失速・私権体制の崩壊」シリーズとして7回の記事を重ねてきました。
 前半では市場の崩壊とその構造を解明してきました。そして前回は市場の崩壊を始め、社会が閉塞状況に至っているにも関わらず、何も考えなくなってしまった。=思考停止状態にあるということを扱いました。
 
 今回は、引き続き、その思考停止状態がなぜ起きているのか?今後の可能性は?というところを扱ってゆきたいと思います。
 
 
 
ご協力お願いします。

(さらに…)

  投稿者 pandaman | 2010-05-29 | Posted in 未分類 | 1 Comment » 

日本の税システムを考える−8 一般取引税で社会が変わる!?(1)

前回の「世界のおもしろ税」記事は楽しんで頂けましたでしょうか? 😀
びっくりな税金ばかりでしたが、今後も機会を見つけては連載したいと思います。
ご期待下さい!
さて、今回からはブログ界で提起されている新しい税制への提言記事「一般取引税を導入して夢のジパングへ」を参照しながら、日本の税制の目指すべき方向性について探っていきたいと思います。
提言を扱う連載記事としては、以下の3部作で予定しております
1.一般取引税とは?その狙いは?
2.世界で提案されてきた一般取引税及びその問題点(トービン税・ファタ税・APT税)
3.一般取引税導入後のシュミレーション〜可能性と影響の整理〜

◆初めに
まず、日本の財政状況を見ますと、国債発行額は地方債含めて850兆円を超え、借金を重ねながらの自転車操業状態であることは皆さんご存知の通りです。さらに、この悪循環を断ち切る方針が、政府から示されないまま、借金は雪だるま式に増えるばかりです。
フローで見てみます。
平成20年度のプライマリーバランス(歳入総額から国債発行収入を差引いた金額と、歳出総額から国債費を差し引いた金額の差)が14兆円の赤字となっていますが、まず均衡状態に立て直すためにはどうすれば良いのでしょうか?
政府としては「公共事業見直し」「事業仕分け」等で歳出カットに腐心していますが、増税は止む無しという風潮でしょう。
いつもながら、財界中心に景気浮揚を狙って「法人税減税」が叫ばれていますが、その代償として消費税増税は避けて通れない政策になりそうです。
※民主党は公約で4年間の消費税増税の凍結を掲げていますが、それも時間の問題でしょう…
hatoyama.jpg
画像はこちらからお借りしています。
ちなみに、現行5%の消費税で税収は約10兆円です(2008年の税収は約44兆3,000億円)。単純に7%増税すれば追加14兆円でプライマリーバランスの達成が可能になります。
(そんなに上げれば、消費が落ち込むんじゃないの!?という点は一旦棚上げですが…)
今回ご紹介する一般取引税の導入では、なんと税率1%で25兆円の追加財源を確保することが可能です(現行消費税を廃止して、さらに15兆円の追加財源を獲得することが可能)
平成20年度の税収は44兆3,000億円ですから、税率2%に設定すると、所得税や法人税、消費税や相続税などの今ある税金を全て廃止して、歳入を賄うことが可能です。
一般取引税とは何?その仕組みは?
続きはポチッとお願いします

(さらに…)

  投稿者 wabisawa | 2010-05-28 | Posted in 03.国の借金どうなる?3 Comments » 

シリーズ「活力再生需要を事業化する」10 〜就農定住の成功事例 山形県高畠町〜


これまで、「活力再生需要を事業化する」というテーマでお送りしてきました。
「活力再生需要を事業化する」〜活力源は、脱集団の『みんな期待』に応えること〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」2〜ワクワク活力再生!〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」3 〜老人ホームと保育園が同居する施設『江東園』〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」4〜企業活力再生コンサル〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」5 〜企業活力再生需要の核心は「次代を読む」〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」6〜金融、ITビジネスはもはや古い?!新しいビジネス“社会的企業”〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」7〜社会起業家の歴史・各国の状況
シリーズ「活力再生需要を事業化する」8 〜社会的企業を支える「アショカ財団」〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」9 〜『生産の場として、儲かる農業』が、みんな期待に応える事になるのでは?

前回の記事では、「農」への可能性を提示しましたが、今回は「農」への可能性の一つとして、 「就農定住」 を扱いたいと思います。

しかし、現在深刻な過疎化や高齢化によって、地方自治体は深刻な状況下にあり、「就農定住」と一言で言っても、困難な点はまだまだ多く存在します。
そんな中で、今回は「就農定住」を成功させている『山形県高畠町』の事例を取り上げながら、成功した要因を分析していきたいと思います。
その前に、農業、地方自治体の状況を掴んでいきましょう。
応援よろしくお願いします。

(さらに…)

  投稿者 tutinori | 2010-05-28 | Posted in 07.新・世界秩序とは?1 Comment » 

ギリシャ危機2〜ギリシャと米国の関係の歴史(戦後偏)〜

F1000020%5B1%5D.jpg
さて、前回は第二次世界大戦における、ギリシャと米国との関係を見ていきました。
戦後の財政難に苦しんでいたギリシャを助けたのは、アメリカでした。マーシャルプランによってギリシャを援助したアメリカは、当然、ギリシャとは緊密な関係(属国関係)を築いていきます。しかし、ギリシャとアメリカの関係はいつまでも続くわけではなく、ギリシャはアメリカと離れていきます。
さて今回は、その辺りの歴史を、第二次世界大戦後から’90年代まで、勉強していきたいと想います。
その前にポチッと応援よろしくお願いします!

(さらに…)

  投稿者 kagano | 2010-05-27 | Posted in 10.経済NEWS・その他1 Comment » 

BRICs徹底分析〜中国編その2.中国の格差問題の本質は?

中国分析の第2回目として以下の3つの格差について分析をおこないます。 
 
①地域による格差(沿海地域と内陸地域)
②都市と農村の格差
③個人所得の格差 
 
これら3つの格差について、多摩大学の沈才彬教授が中国経済の現状と見通し(下)の中で指摘しています。

現在、中国では実際に三つの格差問題が存在しているのです。 
 
一つ目の格差は地域格差、即ち、沿海地域と内陸地域との格差です。この格差が大きいのです。中国全土で一番豊かな地域は上海です。逆に一番貧しいところは内陸地域の貴州省で、その格差は10倍近くに達しております。 
 
日本の地域格差について、私が調べたところ、所得が一番高いところは東京都でした。一方、所得が一番低いところは沖縄県で、その格差は2.4倍でした。これに比べて、中国における地域格差は10倍近くです。 
 
二つ目の格差、それは都市部と農村部との所得格差です。この格差は現在のところ、名目で3.3倍です。しかし、これに加えて、農村部の住民たちには社会保険がありません。医療保険も年金も無いのです。要するに、今のところ、農村部の人々にはセーフティネットが整備されていないのです。ですから、都市部と農村部との実質的な所得格差は6倍以上あると思われます。これが二つ目の格差です。 
 
三つ目の格差は貧富の格差です。中国においては、総人口の10%が富裕層であり、総人口10%は貧困層です。そして、その格差は実に数十倍に達しております。 
 
このように、これら三つの格差が今、中国の社会安定を脅かしているのです。下手をしますと、農民たちの不満、それから貧困層たちの不満、内陸地域の人たちの不満が爆発するのです。

中国は改革開放政策以来32年を経過して今や世界第2位の経済大国になろうとしています。 
 
当初の20数年は鄧小平の先富論により東部沿海地域を著しく発展させ、地域格差が一挙に拡大しました。しかし、この数年は胡錦濤の西部大開発や中部勃興、東北振興などの地域格差是正政策により中部から西部内陸部へと経済開発が進展し、格差は減少傾向にあるといわれています。しかし、他方では腐敗が蔓延し、格差問題がさらに深刻化しているともいわれています。本当はどうなのか、みていきます。 
 
いつも応援ありがとうございます。クリックを! 
 
 
 

(さらに…)

  投稿者 aruih | 2010-05-26 | Posted in 07.新・世界秩序とは?2 Comments » 

シリーズ「活力再生需要を事業化する」9 〜『生産の場として、儲かる農業』が、みんな期待に応える事になるのでは?

yasaiset.gif
リンクよりお借りしました。
 
これまで、「活力再生需要を事業化する」というテーマでお送りしてきました。
 
「活力再生需要を事業化する」〜活力源は、脱集団の『みんな期待』に応えること〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」2〜ワクワク活力再生!〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」3 〜老人ホームと保育園が同居する施設『江東園』〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」4〜企業活力再生コンサル〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」5 〜企業活力再生需要の核心は「次代を読む」〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」6〜金融、ITビジネスはもはや古い?!新しいビジネス“社会的企業”〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」7〜社会起業家の歴史・各国の状況
シリーズ「活力再生需要を事業化する」8 〜社会的企業を支える「アショカ財団」〜
 
前回は社会的企業を支える財団貧困層を支援する銀行について分析しましたが、それらは社会期待に応えるという理念とは裏腹に、実態は特権階級による支配そのものであり、結局市場を前提とした発想では答えにならないことが明らかになりました
 
改めて、今回から活力再生事業として「」の持つ効果に着目し、その可能性について3回シリーズでお送りします。
 
応援よろしくお願いします。
 

(さらに…)

  投稿者 kknhrs | 2010-05-25 | Posted in 未分類 | 1 Comment » 

シリーズ「活力再生需要を事業化する」8〜社会的企業を支える「アショカ財団」〜

シリーズで発信している「活力再生事業を事業化する」
これまでは、
シリーズ「活力再生需要を事業化する」1〜活力源は、脱集団の『みんな期待』に応えること〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」2〜ワクワク活力再生!〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」3 〜老人ホームと保育園が同居する施設『江東園』〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」4〜企業活力再生コンサル〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」5 〜企業活力再生需要の核心は「次代を読む」〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」6 〜金融、ITビジネスはもはや古い?!新しいビジネス“社会的企業”〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」7〜社会起業家の歴史・各国の状況

とお送りしてきました。
シリーズ前半では、生産という部分を除外して国家の支援にもたれかかり、消費するだけとなってしまっている福祉や環境といった分野に対して、もう一度「生産」と「消費」を結びつけ再統合する中で活力再生をしている事例を紹介してきました。
後半は既存の枠組み・集団縄張意識から脱却して、社会にある潜在的な期待を発掘しながらそれに応えることで社会的評価を獲得し、活力再生需要を事業化している「社会起業家」の登場を紹介しました。
今回は、その社会企業家を経済的に支援している「アショカ財団」「グラミン銀行」を紹介したいと思います。
それでは、まずは「アショカ財団」からみていきましょう!
↓続きを読む前に応援よろしくお願いします。
ありがとうございます!

(さらに…)

  投稿者 d0020627 | 2010-05-24 | Posted in 未分類 | 3 Comments » 

BRICs徹底分析〜中国編その1.中国市場の拡大と日本の対中輸出は?

世界経済の成長が行き詰まっている。 
 
2008年に生じたリーマンショックを引きずっている米国、2010年ギリシア救済問題を抱えた欧州、米国・欧州に引きずられている日本、かつて20世紀の経済成長を牽引してきた日・米・欧3極それぞれが大きな問題を抱え込み、各国の経済成長は伸び悩んでいる。 
 
そうした世界情勢の中、今もこれからも成長すると言う視点で注目を集めているのがBRICsである。
BRICsとはB(ブラジル)、R(ロシア)、I(インド)、C(中国)の4カ国を示す。
米国の証券会社ゴールドマンサックスが名付けたのが語源である。 
 
今もこれからも成長すると言う視点で注目を集める理由は、大きく下記のように集約される。
 (1) 国土が広大で、天然資源が豊富である。
 (2) 人口が多く、市場として有望である。
 (3) 人口が多く、若い労働力が豊富である。
 (4) 労働力単価が安く、低コストで製品を生産できる。 
 
このシリーズ(BRICs徹底分析)では、各国の情勢を徹底分析し、弱点構造は有るのか無いのか?弱点構造が有る場合、弱点はどんな構造なのか?今後はどうなってゆくのか?予測も含めて弱点構造に焦点を充ててみたいと思う。 
 
シリーズの最初は、何と言っても注目度NO1、この5月には上海万博を開場した中国を扱う。成長著しい中国も、弱点構造は幾つか抱えている。これらの分析を3回で明らかにしてみたい。 
 
  %E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%B8%8A%E6%B5%B7.bmp 
 
中国編その1.中国市場の拡大と日本の対中輸出は? 
         中国市場の成長が著しい。日本の貿易輸出国NO1、対中関係の今を知る!
  
中国編その2.中国の格差問題の本質は?
         地域による格差、都市と農村の格差、個人所得の格差、格差問題の本質は?
 
中国編その3.指導者交代と経済危機は?
         過去の歴史は指導者の交代と経済危機が連動していたことを物語る。今回は? 
 
それでは中国編その1.中国市場の拡大と日本の対中輸出は?をスタートしたい。 
 
いつも応援ありがとうございます。 
 
 
 

(さらに…)

  投稿者 hassii | 2010-05-23 | Posted in 07.新・世界秩序とは?2 Comments » 

「私権の失速・私権体制の崩壊」シリーズ(7)…滅亡の危機!しかし、思考停止・・・

 
これまでのシリーズ(1)〜(6)で「市場の崩壊」を扱ってきました。今回は、市場の崩壊を眼前にしてさえも「どうする!?」という気運が生まれず、社会全体が思考を停止したかのような閉塞状況に到った基本構造を解明します。
 
 
思考停止状態の政治家、学者、マスコミの諸氏は必見! (自覚があれば救われるのですが・・・)
 
 
 
 
・・・( ゜д゜)
 
 
 
 
まずは応援よろしくお願いします。

(さらに…)

  投稿者 cosmos | 2010-05-22 | Posted in 01.世界恐慌、日本は?6 Comments »