2007-07-30

地方分権改革の行方は?その3

index_02.gifindex_04.gifindex_03.gif
丁度一ヶ月前、自由民主党の調査会が以下のような中間報告を提出した。
その時の内容を掲載したブログを紹介します。

その前に、押して下さいね。
  ↓

(さらに…)

  投稿者 orisay | 2007-07-30 | Posted in 03.国の借金どうなる?2 Comments » 

シリーズ「不動産投資ファンドの成長は続くのか?」11

【第11回:世界資本のアジア・日本戦略】
 
世界資本の基本戦略を把握した上で、もう少し現状を分析しておきましょう。最近の世界動向を見ていると、大きな転換期にさしかかっていると思われます。(前回は、こちら
 
%E6%B1%9F%E6%B2%A2%E6%B0%91%E3%81%A8%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC.jpg
(江沢民とデービッド・ロックフェラー)
 

(さらに…)

  投稿者 cosmos | 2007-07-29 | Posted in 04.狙われる国の資産5 Comments » 

ナーシとプーチン大統領後継者

プーチン大統領後継者 イワノフ氏濃厚 ロシア各紙が報道(07/24 08:42)
 【モスクワ23日藤盛一朗】来年春に大統領職を退くロシアのプーチン大統領の後継問題は、いずれもプーチン氏側近のイワノフ第一副首相が大統領、メドベージェフ第一副首相が首相に就任するとのシナリオをクレムリン(大統領府)が描いているとの見方が強まっている。
 イワノフ、メドベージェフ両氏が二十一日、初めてそろって政府系の政治組織「ナーシ」の集会に出席したのを受けて、二十三日のロシア各紙は「『後継者』作戦は終わった」(ニェザビーシマヤ)、「『ナーシ』(私たち)の前の二重唱」(ベードモスチ)などの見出しで、後継候補が両氏に絞り込まれたとの分析記事を掲載した。
 ベードモスチ紙は二十一日のパフォーマンスについて、「二人の間に緊張した関係はなく、一人が大統領、もう一人が首相として、ともに活動する可能性を示した」との識者の見方を紹介。ニェザビーシマヤ紙も「両氏はライバルではなく、まったく逆(の同盟関係)」と記した。ガゼータ紙は「ナーシ」の約百人の活動家との対話で、イワノフ氏が国際問題、メドベージェフ氏が内政を語った役割分担に注目。憲法規定で外交を担当する大統領にはイワノフ氏、内政に専念する首相職にはメドベージェフ氏が就くとの見方を示している。
 一方で、「後継指名はプーチン大統領の胸三寸」(外交筋)との状況は変わっていない。イワノフ氏は同日、大統領による後継指名まで「残り時間はわずか」と語ったが、十二月の下院選、来年三月の大統領選と続く政治日程をにらみつつ、プーチン大統領がどのタイミングを見計らって後継指名を行うのか、不透明な要素も残っている。07/24 北海道新聞
bw_uploads_tm_p_67357.jpg
つづく
クリック オネガイシマス

(さらに…)

  投稿者 unkei | 2007-07-26 | Posted in 07.新・世界秩序とは?8 Comments » 

世銀・IMFの欺瞞的な民営化路線の破綻、先住民大統領の誕生・ボリビア

グローバリゼーションの名の下に、生存の必須条件である「水」そのものを略奪の対象とするビジネスが行われている。いわゆる「ウォーター・ウォーズ」である。

「ウォーター・ウォーズ」 はじめに から
1995年、世界銀行総裁のイスマイル・セラゲルディンは、水の未来について、大げさな喩えで予言した。
「今世紀の戦争が石油を巡って戦われたものであったとするなら、新世紀の戦争は水を巡って戦われることになるだろう。」
水戦争はグローバルな戦争である。各地の多様な文化とエコシステムは、水が環境にとって必要な物だとする全地球的な倫理観を共有し、企業文化による民営化と欲望と水の共同使用権の取り込みに対して対決している。この環境紛争とパラダイム戦争の一方の側に、生命の維持に不可欠な水を求める数百万種の生物と数億人の人類が存在する。他方には、スエズ・リヨネーズ・デソー、ヴィヴェンディ・エンバイロメント、べクテルが支配し、世界銀行、WTO(世界貿易機関)、IMF(国際通貨基金)、G−7(先進7ヵ国)諸国の援助を受けた一握りのグローバル企業が存在する。
ウォーター・ウォーズ−水の私有化、汚染そして利益をめぐって(ヴァンダナ・シヴァ著、神尾賢二訳、2003年3月緑風出版発行)

511NMNJJK5L._AA240_%5B1%5D.jpg

世銀・IMFは、世界の途上国に、財政健全化という名の削減策と民営化という強制を迫っている。

この民営化の中には、生存基盤の重要なインフラである上水事業の民営化が含まれている。

地域の共同体や自治体により水源管理され、給水運営されている「水道事業」を、国際的な資源会社に払い下げるというものである。

この水の独占、生存基盤の独占に対する抵抗運動が生み出したのが、中南米ボリビアの先住民大統領、エボ・モラーレス大統領である。

中南米の動きに、1960年代から係わってきた太田昌国氏のニュースレターから紹介します。

ボリビア、515年目の凱旋——抵抗の最前線に立つ先住民

ボリビアにおいて、先住民族アイマラ出身のエボ・モラーレスを大統領とする新政権が、二〇〇六年一月に発足した。すでに、土地改革、天然ガス資源の国有化、水資源のコモンズ(共有財)宣言、大統領および議員歳費の半額削減など、歴代政府の政策を知る者からすれば画期的な諸施策に手をつけている。
とりわけ資源に関わる政策方針は、世界銀行の上級副総裁を務めたジョセフ・スティグリッツのような経済学者から見ても、「奪われていた資産の返還」に過ぎず....

続きを読む前にクリックを!

(さらに…)

  投稿者 leonrosa | 2007-07-26 | Posted in 08.金融資本家の戦略9 Comments » 

原子力発電所の現状

中越沖地震による柏崎原子力発電所の予想を超えた被害が耳目を集めています。
そこで世界と日本の原発の実態を少し調べて見ました。
先進国の発電手段比較」を示します
%E5%85%88%E9%80%B2%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%8B%E6%AE%B5%E6%AF%94%E7%8E%87.bmp
次に進む前にバナーのクリックを願います

(さらに…)

  投稿者 ryujin | 2007-07-25 | Posted in 08.金融資本家の戦略9 Comments » 

柏崎原発事故から見る原発の実態

先の中越沖地震での原発事故に関していろいろな記事が飛び交っています。
%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB.jpg
「中越沖地震 東電社長、夏の電力使用の節約訴え 柏崎刈羽運転停止で」(2007/7/21 )

新潟県中越沖地震によって柏崎刈羽原発が稼働停止命令を受けた東京電力の勝俣恒久社長は20日、東京都千代田区の経団連会館で会見し・・・・・・東電は管内の今夏の最大電力を6110万キロワットと予測。これに対して6576万キロワットの供給を計画していた。しかし、柏崎刈羽原発(7基)の運転再開の見込みが立たず、711万2000キロワットが供給計画から抜け落ちる。このため同社では、普段使っていない火力発電所を再稼働。関西、中部など6電力会社から計135万キロワットの融通、自家発電からの余剰購入などによって補い、供給力を確保。最大で6254万キロワットの供給力を確保する考えだ。

ってことは、融通しあえば、
日本最大の柏崎刈羽原発はそもそも要らなかった?
続きはポチポチのにね

いつもありがとうございます。

(さらに…)

  投稿者 gokuu | 2007-07-21 | Posted in 06.現物市場の舞台裏2 Comments » 

グローパリズムとは、伝統知識の簒奪(バイオパイラシー)

前回に続き、『世界に格差をバラ撤いたグローパリズムを正す』(ジョセフ・E・スティグリッツ氏)を手がかりにしながら、グローバリズムの欺瞞を扱います。
今回は、バイオパイラシー(生物資源の海賊行為)。
まずは、スティグリッツ氏のバイオパイラシーへの批判を紹介しているブログから。
遺伝子・バイオ特許の衝撃

■バイオパイラシーを食い止める
『世界に格差をバラ撒いた‥‥』ジョセフ・E・スティグリッツ著P.200
‥‥著者はP188で、「悪名高きTRIPS(貿易関連知的所有権協定)」と批判した上で、次のように述べている。
‥‥途上国には外国企業が入りこみ、何の代償も払わずに伝統的な知識を掠め取ったり、土着の植物を奪い取ったりしている。これはまさに海賊行為でありバイオパイラシーの語源ともなった。アメリカは中国がTRIPSの条項を遵守せず、知的財産権を侵害していると非難する。いっぽう、途上国の人々はTRIPSが自分たちの知的財産権を守ってくれなかったと、むしろ欧米の利益集団に盗みのライセンスを与えてしまったことを指摘する。実際、途上国の知的財産を奪った連中は今、盗んだ知的財産の使用料を途上国に請求しているのだ。‥‥‥
母国の豊かな生物学的多様性がしぼりとられ、製薬会社が肥え太っていくのを目の当たりにした途上国の人々は、少なくとも先進国から補償——例えば熱帯雨林を維持するための費用の補償——が与えられるべきだと感じている。しかし、先進国の製薬会社は、みずからのインセンティブの重要性を強調しておきながら、他者のインセンティブの必要性は一顧だにしない。1992年6月リオデジャネイロで国連環境開発会議が開かれた際、生物多様性条約が採択され、補償を受ける権利が確認された。しかし、製薬業界の影響が少なくないアメリカ議会は条約の批准をこばんだ。近年、途上国の伝統的知識をもとに、植物にかんする4000件の特許が申請され、そのうちほぼ半数が認められたことは、アメリカ国内の状況を考えれば驚くに値しない。
バイオパイラシーの最もひどい実例は、ターメリックの治療目的使用を特許化しようとしたことだろう。ウコンの名でも知られるターメリックは、南アジア諸国でよく使われる香辛料だが、はるか昔からその薬効が知られていた。しかし、1993年12月、アメリカはターメリックの治療目的使用に特許を与えてしまった。結局、裁判で特許は無効となったものの、原告は巨額の訴訟費用を負担しなければならなかった。
影響を受けたのは薬だけではない。インドでは‥‥数千年のあいだ食されてきたバスマティという米があるが、1997年、アメリカは自国の〈ライステック〉社にたいし、このバスマティ米の特許を与えてしまったのだ。
当然インドは怒った。幸いにもインドには闘えるだけの資源があったから、どうにか勝利することができた。しかし、圧倒的大多数の貧しい小国はインドのような資源を持っておらず、アメリカに反撃できる可能性はないと言っていい。

欧米諸国は、WTOの場で、農業補助金の削減というカラ手形を発行しながら、一方で、知的所有権(特許や著作権)を、自分勝手な基準により、TRIPS(貿易関連知的所有権協定)として、開発途上国に押し付けている。日本は、当然ながら、欧米諸国に追随している。
TRIPSとは、伝統社会が数千年に渡って共有してきた知識を、製薬会社・種子会社とその研究者が身勝手に行なう権利囲い込みを、正当化する国際協定である。
次は、伝統知識が豊富にあり、欧米諸国とも知的に戦える力をもった、唯一の国家・インド。
そのインドからのメッセージ。

続きを読む前にクリックを!

(さらに…)

  投稿者 leonrosa | 2007-07-19 | Posted in 08.金融資本家の戦略1 Comment » 

スティールは「乱用的買収者」〜その背後には?

米系投資ファンドのスティール・パートナーズが、ブルドックソースの買収防衛策の発動差し止めを求めた仮処分申請の抗告審で、東京高裁(藤村啓裁判長)は、9日スティールを「乱用的買収者」と認め、スティールの抗告を棄却した。
これにより、ブルドックは11日、新株予約権を使った国内初の買収防衛策を発動する。
r.jpg
ブルドックの防衛策発動で新株予約権が株主に割り当てられ、スティールの持ち株比率は現在の10.52%から2.86%に低下することになり、ブルドック買収は事実上不可能になる。
東京高裁は、「企業の経営に参加する意思がなく、株価を上昇させてから関係者に株式を高値で売りつけるような乱用的買収者は、差別的取り扱いを受けてもやむを得ない」との判断を示した。その上で、スティールについて過去の投資活動を分析し、「投資ファンドという性格上、自らの利益のみを追求しようとしている存在」と言わざるを得ないとし「乱用的買収者」と認定した。
ファンド;ハゲタカは、「乱用的買収者」の判決を受けた。
がしかし、この判決で果してファンドは、敵対的買収から手を引くことになるのでしょうか?
続きは、ポチッと押してからお読み下さい。

(さらに…)

  投稿者 nakamura | 2007-07-17 | Posted in 04.狙われる国の資産1 Comment » 

地方分権改革の行方は?その2

ch2.gif
現在、政府は地方分権を推進すべく、非常に早いペースで、法案、体制づくりの準備に突入しているが、ここに、自治労連の地方自治問題研究機構が2007年03月16日(金)付けのブログで、読売「統一地方選・首長アンケート」(3月15日)から、全知事、市区町村長の地方分権に対する意見を取り上げている。この結果から、中央(政府)と地方の温度差に正直驚いた。
ポチッと押して下さいね。
  ↓

(さらに…)

  投稿者 orisay | 2007-07-16 | Posted in 03.国の借金どうなる?9 Comments » 

グローパリズムを正せ、世界の動向

『世界に格差をバラ撤いたグローパリズムを正す』(ジョセフ・E・スティグリッツ氏)を手がかりにしながら、グローバリズムに対抗する世界の動きを紹介してみます。
まずは、グローバリズムの核心部分を、スティグリッツ氏への国際ジャーナリストである大野和基さんのインタビュー記事から。
ジョセフ・E・スティグリッツ/Joseph E. Stiglitz
世界で最も有名な経済学者が問う「アメリカの横暴」と「ニッポンの覚悟」
「格差社会」解消の処方箋(月刊現代 2007年4月号)

リンク

アンフェアな『世界の支配者』
−グローバリゼーションは世界中に不幸だけをもたらしたのでしょうか。(大野)
Joseph E. Stiglitz グローバリゼーションは本来、先進国と発展途上国の双方に利益をもたらすはずのものだが、この「ゲームの支配者」は発展途上国に対して非常にアンフェアだった。そのためこれらの国のほとんどで失業率が上昇し、先進国と途上国の格差は増大した。さらに先進諸国における国民の貧富の差すらも拡がった。金持ちはより金持ちに、貧困層はますます貧困になっていったのである。グローバリゼーションが不平等をさらに拡大させたことは事実だ。
−ゲームの支配者とは誰で、どこが誤りだったのですか。
S たいていの場合、このゲームを動かしているのはアメリカに代表される先進工業国や先進国内の特定の利益集団で、ルールは彼らによって決められており、自分たちの利益を増大させるようにつくられた。たとえばウルグアイ・ラウンド(1986〜95年、貿易における障壁をなくし、貿易の自由化や多角的貿易を推進するために行われた通商交渉)では、途上国が関税の引き下げと知的財産権や投資やサービスの新しいルールを受け入れる代わりに、先進国側は農業・繊維分野の貿易自由化を約束したが、先進国はその取り決めをなかなか果たそうとしなかった。
−あなたは、グローバリゼーションの中できわめて大事な要素である貿易の自由化と資本市場の自由化に関わる攻策枠組みをつい最近まで決定してきたのはIMF、世界銀行とアメリカ財務省だったと指摘しています。だが、いま彼らの間で結ぱれた合意(ワシソトン・コンセンサス)は、ほとんどの途上国からすっかり信頼を失っています。その政策の誤りは何に起因するのですか。
S 最も基本的な間違いは市場原理主義への信奉によって生まれた。つまり、市場そのものがあらゆる問題を解決してくれるから、政府の役割を最小化していくべきだという考え方だ。民営化と貿易の自由化と規制緩和を重要視したのだ。だが大事なのは、政府の役割と市場の役割のバランスである。私は開発促進や貧困層保護で政府に大きな仕事をさせるべきだと考えている。産業界を成長させて雇用を創出するには、その環境を政府が整えてやらねばならないのだ。
二つ目の間違いは、公平性の問題を無視したことだ。つまり富の配分について考慮しなかった。コンセンサスを支持する者の中にはGDP(国内総生産)さえ伸びていけば最終的には皆がおこぼれにあずかれるという、「トリクルダウン理論」を信じる人もいた。だがそれは誤りだった。ラテンアメリカの国々ぱかりでなくアメリカでさえ、経済がよくなったのに、貧しい人が増加するという現実に直面することになった。そして、こうした不平等が広がり、格差が大きくなると社会や政治の不安定につながり、それが経済成長の障害にもなった。重要なのは、各国が公平性の実現に重点を置き、成長の恩恵が広く共有されるように手を打つことなのである。

スティグリッツ氏が批判するワシントン・コンセンサスがもたらした被害をウクライナとマリ共和国からみてみます。
IMFと世銀の市場原理主義、民営化、貿易の自由化が、豊かな穀倉地帯をもったウクライナをがたがたにした。

94年、ウクライナはIMFと協定を結び、IMFの処方に沿って改革を開始した。
まず新しいウクライナ通貨を発行。その結果、労働者の実質賃金は急落した。
インフレ抑制のため、ドルに連動した価格を設定。これによってパンは1夜のうちに300%値上りし、電気代は50%値上り。ガソリンと燃料代が急騰したため、公共交通は900%と暴騰した。1ヵ月の収入が10ドル以下というウクライナの人々は悲鳴を上げた。
政府補助金の撤廃、金融引締めというおなじみの政策も、もちろんセットだった。これによって国営・私営を問わず、企業の破産が相次ぎ、穀倉地帯は荒廃した。
世界銀行もウクライナの破滅に加担した。94年11月、ウクライナがIMFの要請によって貿易の自由化を行うと、世銀はアメリカの余剰穀物で「食糧援助」を行った。
アメリカは、他の国には貿易自由化、補助金撤廃を求めているが、自国の農業には補助金を出して保護している。そして、IMFの援助協定が結ばれるや否や、発展途上国に「余剰穀物」を恵んで回るのである。競争力のない国の農業はひとたまりもない。
世銀によって「恵まれた」小麦がウクライナの市場になだれ込み、世界で最も豊かだったウクライナの小麦農業は壊滅した。
さらに98年、穀物市場の規制緩和を実施。結果、ウクライナの小麦生産は1986-90年の生産量に比較して45%も減少したという。

ウクライナの破滅とIMF諸改革リンク
続きを読む前にクリックを!

(さらに…)

  投稿者 leonrosa | 2007-07-15 | Posted in 09.反金融支配の潮流5 Comments »