2010-02-28

GDP信仰からの脱却12〜新しい指標は、新しい課題から

これまで、GDPという指標の本質、そしてGDPに変わる指標を探ろうとしている動向を探ってきた。
GDPの本質は「お金の流量」である。これは、庶民的な感覚で言い換えれば「給料の高さ」や「消費の多さ」であり、企業にとっては「売上」や「利益」であった。即ち、GDPという指標は、個人・企業・社会にとって「金で手に入れられるモノやサービスの豊かさ」のモノサシだった。

rapid_economic_growth.jpg

このモノサシは、誰もが貧困から脱出しようとしていた時代には国家〜個人を貫いて有効に機能していたが、一方で豊かさの追求はあらゆるものを市場化し、共同体をバラバラに解体していくことになった。そして、豊かさが実現された’70年以降は、縮小し始めた消費と生産を嵩上げしGDPを維持すべく、国家が借金を重ねる事態となり、果てに返済不可能な国家債務が積み上げられるに至った。しかし、幾ら借金を重ねても消費が再生することはなく、人口は減少し、人々の活力は衰弱していく一方。もはやGDPは国家〜個人を貫く有効な社会指標ではなくなってしまった。
これは日本だけではなく世界的な趨勢でもあった。そこで「幸福度」といった要素を盛り込んだ新たな指標づくりの動きがブータンやフランスで起こり、日本でも注目されるようになった。しかし、個々人の主観に委ねられがちな幸福という概念を明快かつ適正な指標として結実させることが可能かどうかについては疑問が残る。
では、これからの社会で有効な指標とはどのようなものか?ネットサロンの追求仲間と議論した、本ブログとしての提案を、あと2回ほどの記事で提起してみたいと思う。
いつも応援ありがとうございます。

(さらに…)

  投稿者 s.tanaka | 2010-02-28 | Posted in 01.世界恐慌、日本は?2 Comments » 

『国家と市場の力関係の逆転』6 国家と市場の結託→力関係の逆転

%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%9D%A9%E5%91%BD%E7%B5%B5.jpg

前回の『国家と市場の力関係の逆転』5 ルネサンス:市場が国家を超える転換点では、十字軍遠征で冨を得た欧州貴族・金貸し達が、ルネッサンスにより市民を巻き込み「自由、恋愛、自我・私権の追求を正当化」し、市場権力が国家権力の枠を超えて、無限に拡大して行く流れを見ていきました。
今日は、その後の大航海時代→商人国家オランダの独立→英・名誉革命、産業革命、フランス革命を通じて、国家と市場の力関係が逆転していく流れを見ていきます。
いつものブログ応援よろしくお願いします。

(さらに…)

  投稿者 yooten | 2010-02-27 | Posted in 未分類 | 3 Comments » 

「お金の本質に迫る!」7 〜ユダヤ人による金融市場の構築〜

%E5%98%86%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%A3%81%EF%BC%92.jpg
前回は、紙幣の起源について扱い、「金の預り証」が紙幣の起源で、他人の金を勝手に誰かに貸しつける「横領」で紙幣を増やし、原資以上に発行される紙幣の仕組み(貸し出し膨張)が信用創造という言葉に化けていることを明らかにしました。
こう見ると、紙幣って何とも怪しげですねぇ〜。 8)
前回までの記事が読みたい方は、以下からどうぞ
「お金の本質に迫る!」6〜紙幣の起源・中央銀行・金本位制の崩壊〜
「お金の本質に迫る!」5〜貨幣戦争という名の外国貿易〜
「お金の本質に迫る!」4〜イスラムが生んだ商人国家〜
「お金の本質に迫る!」3〜国家と貨幣の関係〜
「お金の本質に迫る!」2〜市場拡大の原動力〜
「お金の本質に迫る!」1〜お金が生まれてきた背景〜
さて、段々と現代に近づいてきたこのシリーズ。
今回はついに、現在の金融経済にまで繋がるユダヤ発の金融市場について迫ります。
なぜ、金融市場はここまで膨張したのか、その背景を探ってみましょう。
それでは、本文の前に、いつものクリックをどうぞ

(さらに…)

  投稿者 vaio | 2010-02-26 | Posted in 08.金融資本家の戦略1 Comment » 

環境から経済を考える4〜社会的共通資本はどのように管理されていくべきか。

 シリーズの最後になる今回は、これまで扱ってきた「社会的共通資本」というものはどのように管理されていくべきなのか?という点について迫ってみたいと思います。
 海や森林、川といった自然環境は、もともとはその周辺で生活する住民たちによって管理されていた状況が多くあり、それを維持するための規範やルールもありました。そのような地域社会的な関係を総称して「コモンズ」と呼ばれています。
 このコモンズと呼ばれるものが崩壊していく過程で、社会的共通資本は市場システムの中に飲み込まれていったと考えられています。
 
file_20070617T222404328.jpg
 まずはコモンズが崩壊する過程と市場システムの関係から詳しく見ていくことにしましょう。
↓押していってください。

(さらに…)

  投稿者 minezo | 2010-02-25 | Posted in 未分類 | 1 Comment » 

民主党新政権の平成22年度予算を解剖する−次世代の育成に繋がるっているか

昨年9月に民主党・国民新党・社民党の連立政府が成立しました。
そして、新政権による初めての予算案が12月25日に発表されました。それに先立つ事業仕分け作業を含めて、22年度の予算はどうなったのか、解剖してみます。 
 
平成22年度当初予算の特徴は、以下のように概括できます。 
 
総額92.3兆円強という当初予算としては史上最大規模である。
歳入面では、税収落ち込みに伴う44.3兆円という多額の国債発行に依存している。
歳出面では、地方交付税等の増額(約9000億円)と社会保障関係費の増額(総額2兆4000億円)。
また、経済危機対応・地域活性化予備費として、別枠で1.0兆円を新設した。
新政権の予算ポリシーは、「いのちを守る予算」とのことです。
亀井静香金融担当大臣の言葉では、「国民を幸福にするための予算」、「壊れかけた地方に歯止めをかける予算」として、編成されました。 
 
確かに、子供手当の新設、高校授業料の無料化、医療予算の増額等、壊れかけた国民生活を支える大型予算が組まれました。 
 
しかし、なぜか、予算案を示された国民は、今ひとつスッキリしていません。 
 
『子供手当を貰えるのは、助かるが・・・・』、『地方が一息つけそうなのは確かなのだが・・・・』という感じでしょうか。 
 
何が、スッキリできないのか。今回は、その辺りを扱ってみます。 
 
1.子供手当、高校無料化の予算はどうなったか。
2.お金の支給に思想がなければ、次世代は育たない。もっと工夫が必要だ。
  (フランスの子供手当と比較してみると。)
3.大人(高等教育・研究開発)の既得権益が生き残り、次世代づくりへの道が見えない。 
 
本文を読む前にクリックを! 
 
    
 

(さらに…)

  投稿者 aruih | 2010-02-24 | Posted in 10.経済NEWS・その他3 Comments » 

自主管理への招待(5) 〜否定し要求するだけの「閉塞の哲学」から、実現対象を獲得した「解放の哲学」へ〜

「人間と社会の存在の本質を成しているのは、生産と労働である」というのは、近代思想に慣れ親しんだ現代人にとっては、目から鱗の名言です。
現実否定の近代思想から脱却し、現実に立脚した新しい認識へと転換していくことが求められます。
 自主管理への招待(4)「頭の中だけの自己」から「実現対象」への追求ベクトルの転換より 

生産の主体が工業生産から意識生産に転換して40年が過ぎようとしています。この間に、人々は自己から社会に目を向けなおす必要がありました。しかし、人々は奴隷的存在でいることに甘んじたままでいます。
「豊かな消費生活」を追い求め、疎外労働に従事してきた労働者は「豊かさ」が実現した現在もなお、消費のために労働を切り売りする奴隷生活を続けているのです。

%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3.JPG

現代人に染みついている近代思想は現実(=社会)を否定し、非現実的な観念の内側に人々を幽閉してしまうもので、人々の働く気力を失わせ、人々が自ら社会に目を向けて良くしていこうとする力をそぎ落とすことにのみ、有効に働いたのでした。
そのことは、現代社会の統合階級が獲得した私権を失わないために大変都合のよい共認ツールだったのでした。
さてそこから抜け出すには、なにを拠りどころにすればよいのでしょうか。
続きはポチッのあとで↓↓↓
      

(さらに…)

  投稿者 finalcut | 2010-02-23 | Posted in 07.新・世界秩序とは?7 Comments » 

宇宙船地球号パイロットのマニフェスト(13)                 ケース・スタディとしての「朝鮮半島エリア」(上)

北朝鮮といえば、条件反射的に「近くて遠い国」という言葉が浮かんできます。実は私の父はかつて朝鮮の警察官をしていたことがあります。ですから辛うじて私の世代ぐらいまでは、北朝鮮に関して「近くて遠い国」という思いがあるのかもしれません。しかし、若い世代にとっては、朝鮮半島がかつては日本の一部であったことすら知らないというのが実情なのでしょう。その上で、何かと厄介な国であるという思いだけは、とても強いのではないでしょうか。
しかしながら北朝鮮と日本、ないしは朝鮮半島と日本との関係をどうするのかという問題は、厄介者として「触らぬ神に祟り無し」で済ませられることではありません。「敵を知り己を知れば、百戦危うからず」なのですから、彼我の事実関係をきちんと把握すれば、諸問題は必ず全て解決するに違いありません。
GGUの12万人の卒業生たちは、宇宙船地球号のコクピットのクルーとして、また金融新時代のフィナンシャル・パワー・エリートして、千人一組で、世界120のマーケティング・エリアのどこかにアロケートされ、その地域の問題解決に当るわけですから、まさに彼我の事実関係をきちんと把握してかからなければなりません。
以下、2回にわたって、仮に私が朝鮮半島エリアをアロケートされた場合を想定して、具体的な展開のイメージを書いてみようと思います。
ということで、13回目をお届けしますが、例によって今後の進捗を一覧にしておきます。バックナンバーについては、リンクになっています。
 1.「石油・ドル本位制」に代わる世界システムをつくる
 2.石油に代わる代替エネルギー資源としてのトリウム
 3.人類が必要とする8万kWe、84万基のトリウム原子炉
 4.トリウム原発によるBOP優先の安価な電力供給計画」
 5.トリウム・エネルギーが生むポスト・ドルの準備通貨「UNI」
 6.地域通貨「アトム」から国際準備通貨「UNI」への出世街道
 7.「見えざるカミの手」による布石か? シーランド要塞跡
 8.金融崩壊の今こそ、金融再生を担う新しい人材が必要
 9.工程表に従い、エンジニアリング企業とシーランドを確保
10.2050年の人口を基に策定したマーケティング・エリア
11.総額1680兆円の建設費を要するトリウム・エネルギー
12.トリフィン・ジレンマのない「アトム」だから「UNI」に出世できる
13.ケース・スタディとしての「朝鮮半島エリア」(上)(本稿)
14.ケース・スタディとしての「朝鮮半島エリア」(下)

では始めましょう。その前に、クリックをお願いします。

(さらに…)

  投稿者 Dr. Done | 2010-02-22 | Posted in 07.新・世界秩序とは?2 Comments » 

GDP信仰からの脱却10〜ブータンが模索するGNH(国民総幸福量)

前回記事では、フランスのサルコジ大統領を旗頭とし、スティグリッツ博士らがチェア・マンとなって進められている新しい社会指標開発の動き=CMEPSP(経済のパフォーマンスと社会の進歩の測定に関する委員会)の報告を紹介した。
今回は、ポストGDPの先駆けともいえるブータンのGNH=「国民総幸福量」という指標開発の現状について紹介する。

bhutan_rc.jpg
写真はこちらから。

いつも応援ありがとうございます。

(さらに…)

  投稿者 s.tanaka | 2010-02-21 | Posted in 01.世界恐慌、日本は?2 Comments » 

『国家と市場の力関係の逆転』5 ルネサンス:市場が国家を超える転換点

%E6%98%A52.JPG
ボッティチィリ「春」
前々回の『国家と市場の力関係の逆転』3 十字軍遠征〜騙せば官軍では、
十字軍遠征:イェルサレム奪還のためのキリスト教徒による「正義の戦い」。これは、教皇・皇帝・諸侯・騎士団、商人・金貸しによる政治的野心の正当化、領地拡大、商圏拡大のための方便「大義名分」でしかありません。まさに騙しで始まった遠征でした。そして「200年以上に亘る遠征で、富の大半を領有する貴族や騎士の大半は、交易に関わり、商人(投機)貴族化していきます。また、第4回十字軍の遠征以降、ヴェネチア、ジェノヴァ等の国家が力を付け、商人・金貸しに都合の良い法制・芸術・思想を生み出して行った。ことを追っていました.。
今回は、上記の十字軍の略奪品を原資として生まれたルネサンスを、追ってみます。
一般的に言われているルネサンスをまず押えてみます。

14世紀から16世紀にかけて展開された新文化運動で、イタリア諸都市に始まり、ヨーロッパの各地に波及していった。ルネサンスとは、「再生・復興」の意味である。
 19世紀のヨーロッパの人々は、この時期に「都市の新興勢力が、キリスト教の宗教的束縛から離れるために、ギリシャ・ローマの古典のなかに人間のあるべき姿を見出すことから。現実生活を肯定し、合理主義を重視するようになった」と説明し、辺境の地「西欧」とギリシャ・ローマを結びつけた。ルネサンスの主導精神である「ヒューマニズム」(人文主義)によりギリシャ・ローマの精神がよみがえったというのである。中略
「ルネサンス」という新文化現象の背景をなしたのは、都市と経済の勃興であり、フィレンツエの金融業者メディチ家に代表されるような商人の台頭だった。—略—
(早わかり世界史:宮崎正勝著 日本実業出版より)

「都市の新興勢力(大商人)がキリスト教の宗教的束縛から離れるため」に「ヒューマニズム」(人文主義)を用いた。と読めそうです。どのような構造なのでしょうか? いつものブログ応援、よろしくお願いします。

(さらに…)

  投稿者 mukai | 2010-02-20 | Posted in 未分類 | 6 Comments » 

「お金の本質に迫る!」6 〜紙幣の起源・中央銀行・金本位制の崩壊〜

           15c%E3%81%AE%E9%87%91%E7%B4%B0%E5%B7%A5%E5%B8%AB.jpg
             (上記画像は、15世紀の金細工師)
先回は、17世紀・絶対王政フランス〜市民革命という激動の歴史を通して、市場が一般市民に広がっていった様子を勉強しました。国家に蓄積された膨大な「財」は当初、絢爛豪華な王宮や宮廷サロンという上流階級の枠内で消費されていましたが、次第に市民の富裕層へ。そして一般市民へと「市場」の裾野が広がったのです。
現代にも繋がる“市場の特質=個人消費が推進力”となった、そのきっかけが「フランス革命」だった。という切り口は大きな気づきでした。その際、本シリーズのメインテーマである「貨幣」の運搬性、等質性、保存性といった特質や、その前提となる「信用力」がすでにお金に備わっていた。という点も記憶にとどめておきたい点です。
さらには、ヨーロッパにおけるこの時代が『国家と市場の力関係の逆転の“転換点”』だったとも云えそうです。
では今回は、金貨、銀貨等の鋳造貨幣から「紙幣」に転換した経緯、現代の仕組みに繋がる、仰天するような「信用創造のカラクリ」を見ていきましょう。
前回までの記事が読みたい方は、以下からどうぞ
「お金の本質に迫る!」5〜貨幣戦争という名の外国貿易〜
「お金の本質に迫る!」4〜イスラムが生んだ商人国家〜
「お金の本質に迫る!」3〜国家と貨幣の関係〜
「お金の本質に迫る!」2〜市場拡大の原動力〜
「お金の本質に迫る!」1〜お金が生まれてきた背景〜
いつもありがとうございます。クリックお願いします。
     

(さらに…)

  投稿者 saken | 2010-02-19 | Posted in 未分類 | 17 Comments »