2006-10-21

食糧自給と飢餓問題

総務省が発行している世界の統計の中の第4章農林水産業の中に、主要農産物の生産量がある。
リンク

この中で、穀物の生産量の数字からは、多くの南の国の食糧生産能力が非常に高いことが分かる。
例えば、米の生産量をみて見る。
インドネシア5200万トン、バングラデシュ3800万トン、ベトナム3450万トン、タイ2700万トン、ミャンマー2460万トン、フィリピン1400万トン。
因みに、日本は970万トンである。
日本の食糧に占めるお米の比率は大幅に下がっているが、この日本の米生産量と比較してみると、
南の米生産地帯は、膨大な人口を養えるだけの農業生産力を持っている。
バングラデシュの人口は日本と同じ1億2千万人。インドネシアは2億人。
米の生産量からみると、バングラデシュやインドネシアは、十分な食糧自給率(穀物自給率)を確保している。
同様に、熱帯や亜熱帯に位置するアフリカ、中南米の諸国は、作物は異なるが、国土の生産力は、十分その国民を食わせる生産力を持っている。
しかし、先進国からの「飢餓、栄養不足の国」として、多くの開発途上国がリスト化される。
そして、「緑の革命」と称して、多収量の品種をバングラデシュに投入している。
どこか、おかしい。

(さらに…)

  投稿者 postgre | 2006-10-21 | Posted in 06.現物市場の舞台裏4 Comments »