2020-02-21
国際情勢の大変動を見抜く!-52~金貸しがゴルバチョフ、エリツィンを支援しソ連を解体した~
「金貸しがゴルバチョフ、エリツィンを支援しソ連を解体した」ということは結構有名な話で、その目的は、用済みになったソ連を解体して新自由主義の国に移行させることとのこと。
そして詳細に書かれている「その後のロシアの動き」については結構興味深い内容です。
IMFによる民営化政策誘導お決まり路線として、バウチャー方式導入が天然資源の海外流出につながったということは押さえていなかった。
民営化やバウチャー方式等縁が無かったロシア国民を半ば騙して、安値で大量のバウチャーを買い取った企業が大儲けをした。その一つの企業が銀行。
彼らは国家に金を貸して、その担保だった天然資源の国営企業を(国家が金を返せるはずもなく)手に入れた。当ブログ『金貸しは国家を相手に金を貸す』の通り。
最初から仕組まれていたこと。
もう一つ。金貸しは共産主義体制が崩壊させるなか、中国だけはその体制を維持している。
これは、中国にはロシアのような天然資源はないが、安価な労働力に目を付けたから。
「労働者を効率よく管理すること」
「工場用地を迅速に用意して整備すること」
「工場廃液などによる環境汚染を社会問題化しないこと」
など、スムーズに工場を稼働させるには、民営化経済体制よりも中国共産党の独裁体制が役に立った
とのこと。なるほど。
『知ってはいけない現代史の正体』(馬渕睦夫 著)からの紹介です。
*************************************
■1990~91年 ソ連崩壊
◇通説 :独立国家共同体の成立によりソ連は存在意義を喪失した。
◇歴史の真相:国際主義者がゴルバチョフ、エリツィンを支援しソ連を解体した。
●敵国ソ連を必要としなくなったアメリカ
1991年8月、連邦維持を主張する保守派のクーデターはあったものの失敗し、ウクライナやアゼルバイジャンなど殆どの共和国が連邦から離脱、ソ連共産党も解散します。同年12月、ボリス・エリツィンを大統領(7月に就任)とするロシア連邦つまり旧ソ連のロシア共和国を中心に、ウクライナやベラルーシなどの11の共和国が独立国家共同体(CIS)を結成したことでソ連は解体、ということになりました。
崩壊の前年、1990年3月にミハエル・ゴルバチョフが、ソ連で最初で最後の大統領に就任しています。最初で最後というのは、その前月に共産党が一党独裁を放棄したからで、「ソ連の大統領」は歴史上ゴルバチョフただ一人です。
ゴルバチョフは偶然出てきたわけではありません。退陣後、ゴルバチョフはソ連崩壊の直後に、ゴルバチョフ財団と呼ばれる国際社会経済・政治研究基金を作りました。「世界統一政府を作ろう」と呼びかけて活動しています。ソ連のような独裁国のトップだった人物が、自らの意志だけでNGO活動することは通常あり得ません。世界統一を目指す国際金融勢力がゴルバチョフを支援していたことは間違いないでしょう。