2021-08-23

戦前から顕在化していた、詰め込み教育の弊害2

「戦前から顕在化していた、詰め込み教育の弊害1」から続く。
大正から昭和へと時代が進むにつれて、試験エリートたちの失策は止まらなくなる。
その中で太平洋戦争直前期、少数ながらも、試験制度⇒詰め込み教育の弊害に警鐘を鳴らす人物も登場する。

『新糾弾掲示板』「スレッド<官僚論・東大論」からの引用。

「粛軍演説」とは1936年5月7日に帝国議会の衆議院で斎藤隆夫議員が行った演説。寺内寿一陸軍大臣に対して「革新」の実体の曖昧さを突き、広田内閣の国政改革の大要の質問を行った後、軍部革正(粛軍)を軍部に強く要請すると同時に議会軽視の傾きのあった軍部を批判した。
--------------------------------------------
政治を壟断する東大卒官僚を見下すことが出来る人間は、日本には陸軍大学と海軍大学卒業生しかおりませんでした。海外の先進的教養や文化を学ぶ機会を奪われて五・一五事件、二・二六事件を起こした畸形人間の彼らには、この国の行く末など眼中にはありませんでした。ただ一言、狂気が支配していたのです。昭和12年の二・二六事件の直後に行われた斎藤隆夫の粛軍演説は、外交主導で戦争回避を願ったとされる東大首席の広田弘毅を前にして行われましたが、厳しく粛軍を迫ると同時に政治姿勢や教育にも及びます。それを引用します。

「広田首相の声明の中には、確乎不抜の国策を樹立して以て之を実現する、・・一方に政策と云う言葉がある。国策と政策とはどう違うのであるか、甚だ曖抹に用いられて居りまするが、併し国策と云う以上は、少くとも日本国家の進むべき大方針であるに相違ない、日本国家の進むべき大方針が、今日に於ても未だ決って居らぬ、是から研究して決めるなどと云うことは、私に取っては甚だ受取れない。」

「学制改革は今日世界文明国に於て最も重大なる問題となって居るのであります・・・・然るに我国の教育は如何なるものであるかと云うと、・・所謂過度の詰込主義に偏して、精神主義、人格主義を殆ど無視して居る、是が為に中途に倒れる者がどれだけあるか分らぬ、斯う云う時代遅れの教育を施して居りながら、所謂躍進日本の運命を担えと迫った所で、是が出来ることか出来ないことか、考える迄もないことである。」

こうしてこの日本の国は亡国の大東亜戦争に突入してゆくことになりました。点数序列の優越意識に固まった暴力集団の軍事官僚を前にして、「ああ玉杯に花受けて」の官僚達は手も足も出せず、おのれの無力を呪うわけでもなく、同じ狂気の次元で暴力に加担し、国民を見下し続け、同じ亡国の道を先導したのです。国家最高峰の難関の門など虚構に過ぎないことを虚しく伝えています。
-----------------------------------------
『るいネット』「試験制度の問題性はどこにあるのか?」で試験制度の問題性が提起されているが、問題性の一つは、試験制度の下では必然的に詰め込み教育化してゆくという点にある。そして、詰め込み教育の弊害は既に戦前の段階で顕在化していた。詰め込み教育というのは戦後の話だと思っていたら大間違いで、詰め込み教育の勝者が特権階級の座に座るという構図は戦前から続いてきたのだ。

このように、戦前~現代を通じて、試験制度⇒詰め込み教育が無能な特権エリートを作り出す元凶であることは、疑いようがない。

  投稿者 tasog | 2021-08-23 | Posted in 07.新・世界秩序とは?No Comments »