2022-08-16

中央銀行 教科書には載らない歴史背景(日銀)

金融政策など、国の経済を左右する中央銀行ですが、教科書に載っているその歴史と、
表には出てこない歴史とがありそうです。
まずは身近な日本銀行から背景を探っていきます。

【教科書的歴史】日本銀行HPより引用
>日本銀行創立の経緯について教えてください。
>明治維新以降、わが国は積極的な殖産興業政策を展開していましたが、
財政的基盤のまだ固まっていない政府は、その資金の調達を不換紙幣の発行に依存せざるを得ませんでした。

そうした中、明治10年(1877年)2月に西南戦争が勃発し、大量の不換政府紙幣、
不換国立銀行紙幣が発行されたことから、激しいインフレーションが発生してしまいました。

そこで、明治14年(1881年)大蔵卿(現在の財務大臣)に就任した松方正義は、
不換紙幣の整理をはかるため、正貨兌換の銀行券を発行する中央銀行を創立し、通貨価値の安定を図るとともに、
中央銀行を中核とした銀行制度を整備し、近代的信用制度を確立することが不可欠であると提議しました。

こうして、明治15年(1882年)6月、日本銀行条例が制定され、同年10月10日、日本銀行が業務を開始するに至りました。
=引用終わり=

【教科書には載らない歴史】日銀と闇の権力より引用 (さらに…)

  投稿者 motiduki | 2022-08-16 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨No Comments »