2007-09-26

石油情勢を読む書籍3冊

2006年に続き、2007年の石油市場は、高値を更新している。

この背景には、世界的な需要拡大・ピークオイルという、長期的な供給不足の基調がある。しかし、ピークオイル時期については、2030年説や2050年以降説もあって、ここ数年の石油価格の高騰を説明できない。

世界経済に大きな影響がある石油情勢についての書籍を紹介してみます。

『石油 もう一つの危機』(石井彰著、日経BP社 2007年7月)
oilbook01.jpg

石油価格が高騰している。2003年末はWTI1バレル=30ドルだったものが、現在は70ドル台だ。その理由として中国などの需要急増説やピークオイル説などが語られた。が、著者は専門家として、需給はそれほど逼迫してない、石油が15年以内に枯渇することはないと指摘する。犯人は投資資金だ、と。
石油の素人である投資資金が金融の論理で動き、実需から懸け離れた価格がつく。だが、国際石油資本や産油国はその価格を信用していないので、油田開発はそれほど進まない。加えて、国際石油資本をしのぐ力を持つ国営石油会社は、資源ナショナリズムを背景に行動する。その結果、石油にマーケットメカニズムが働かないという皮肉がある。今後はちょっとしたきっかけで石油価格は100ドルを超えてしまうだろう。この現実にどう向き合うのか。残念ながら「魔法の解決策」は書かれていないが、われわれが考える際のヒントは隠されている。

(週刊東洋経済2007/09/22号・『ブックレビュー』)

国際石油会社(現在5大石油会社、昔はセブンシスターズ)の油田開発状況については、石油・天然ガス資源情報の「生産量増加に苦しむメジャーズ〜投資不足が影響?」が参考になる。

2006年では、各石油会社は、探鉱による新油田の発見が、生産による埋蔵量の減少を補えていない。所有確認埋蔵量が減少に転じている。

(下記、引用先の7頁:探鉱開発活動によるリザーブ・リプレースメント・レシオ—RRRが、4社で、100を切っている。)
リンク

続きを読む前にクリックを!

(さらに…)

  投稿者 leonrosa | 2007-09-26 | Posted in 06.現物市場の舞台裏1 Comment »