2014-01-03

資力が武力を上回ったのはなんで?(3)〜武力が制覇力になりえなくなった時〜

☆☆☆☆☆ 新年  明けまして おめでとうございます 

☆☆☆☆☆ 今年が皆さまにとって良い年になりますように 

☆☆☆☆☆ そして当ブログを今年も可愛がってくださいませ 

 

さて、このシリーズでは、「資力が武力を上回ったのはなんで?」を扱っています。これまでの記事はこちらです。

(0)プロローグ

(1)“公共事業”としての十字軍と周辺ビジネスで肥大化した「騎士団」

(2)負け組が築き上げた国:スイス

是非、どうぞ 今回はスイスが世界に与えた影響について扱っていきます。

%E5%82%AD%E5%85%B5103.jpg
 1291年にスイスは独立国家として誕生しましたが、険しい土地ゆえに耕作面積も少なく、国家を維持するには出稼ぎに出て外貨を稼ぐしか手がありませんでした。

 そこでスイスは、1314年モルガルデンの戦いで広まった“強いスイス軍”の評判を追い風に、傭兵産業を確立させます。これは前回記事でも取り上げましたが、周辺国と武力協力することで、負け組でありながら、生きながらえる戦略でもありました。それでいて外貨を稼ぐ立派な産業だったのです。

 もちろんそれまでに“傭兵”は存在していましたが、おそらく“あぶれもの”が中心だったでしょう。したがって、“腕っぷし”と国家産業としての“信用力”を兼ね備えた兵ですから、他国にとっては有難い供給源だったと思われます。

 

 日本で“傭兵”というと雇われ兵士で、小規模なイメージですが、さすがヨーロッパはスケールが違います。スイスのお膝元であるイタリアが傭兵の活躍の場でしたが、軍隊のほとんどが傭兵という例もあるそうです。そしてその暴れっぷりの様子が、ブログ「傭兵たちの略奪」の記事に記載されていましたので、紹介します。

 

とその前に、応援のポチをお願いします。

(さらに…)

  投稿者 goqu | 2014-01-03 | Posted in 08.金融資本家の戦略No Comments »