2009-05-21

政府紙幣発行の可能性を探る〜金利の仕組み〜

日銀券(お札)の発行過程を辿ると、国家が国債を発行し、銀行等金融機関(日銀含む)に買い取らせることで、国家に金利負担が発生していることが分かる。
しかし、国が直接発行する政府紙幣を考えると、国自らがお札を作るため、そもそも金を借りる必要がなくなる。
すると、今まで当り前のように存在していた「金利」という概念はいずれ消滅の過程を辿るのではないだろうか?
そこで、国家紙幣発行後の金融システムを考えるにあたり、まずは現状の金利の仕組みを押さえ直してみたいと思う。特に、日銀の金融政策は社会的に大きな影響度を与えることから、日銀と金利との関係性に着目することとする。
続きはポチッとよろしく〜

にほんブログ村 経済ブログへ


かつては良く耳にした「公定歩合」という言葉を、最近聞かなくなったのではないだろうか?
※参考記事
公定歩合とは、日銀が銀行に資金を貸し出す際に課す金利のことで、これが日本の金利動向に非常に大きな影響力を誇っていた。
1994年の9月までは銀行金利は国によって規制されていた ため、公定歩合を上げ下げすれば、それに応じて銀行金利も連動するという形で金融政策が保たれた。
具体的には、市中の金利は、公定歩合に銀行の利益分が加算されて決定されることになる。
つまり、市中金利は日銀のほぼ完全なコントロール下にあったと言える。

ところが、前述したとおり1994年9月に預金金利が完全に自由化されたことを契機として、銀行は日銀からの金利規制から開放されることになった。
銀行同士が自由に競争し、市中金利を決めてもよいということになる。
すると、今まで市中金利の基準となっていた公定歩合の役割が変化し、代わりに銀行同士が日々貸し借りを行なっている短期金融市場(中でも最も取引量が多く、最も低い金利である「無担保コール市場翌日物」の金利が、市中金利に大きな影響を与えるようになる。
具体的には、市中の金利は、無担保コール市場翌日物の金利に、銀行の利益分が加算されて決定される。
逆にかつて最も低い金利だった公定歩合は、無担保コール市場翌日物金利にその位置を譲る。(転換点は1995年。公定歩合が0.5%で据え置かれている間に、無担保コール市場翌日物金利が追い抜いた)
今の公定歩合はどういう位置付けか?
銀行の立場で考えてみると、無担保コール市場翌日物で調達する金利が最も安いのだが、ときに自らの信用不安が起こるなどして、無担保コール市場で「貸してくれない」or「高い金利でしか貸してくれない」という状況に陥った場合は、金融システムが混乱してしまうことになる。
そこで、担保さえ出せば日銀が必ずお金を貸す、その場合に用いる金利が公定歩合という役割に留まることとなった。それは、公定歩合が金利の下限→上限の役割へ転換したことを意味する。
纏めると、市中金利は銀行間同士が自由に貸し借りを行なう短期金融市場の動向に左右される形となり、日銀の金利に対するコントロール力が低下したと言うことができる。
金利の自由化によって、金利に対する日銀の影響力が下がる形になった背景には一体何があるだろうか?
〜続く〜

List    投稿者 wabisawa | 2009-05-21 | Posted in 未分類 | 4 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2009/05/921.html/trackback


コメント4件

  | 2009.11.28 20:38

 ゲルト・タイセンの「イエス運動の社会学」で覚えているのは、「貧乏が怖いのでなく、今のレベルより落ちるのが怖い。」と言う所だけです。
 どこかのブログにありました。「世界中の人々が現在のアメリカ並の生活をするには地球が6個必要だ。」
 それでは、日本人全部が今の生活を維持するには日本列島がいくつ必要でしょうか。
 江戸時代は、飢饉、餓死、〜 〜で、人口が3000万に押さえられていたのですから。

 匿名 | 2009.11.28 22:42

そもそもそんなに固執するほど良い生活は普通の人はしてないヨ。
そこに拘っているのは、裕福な人たちさ。今の生活をどうしても守りたいのは、いわゆる特権階級だね。失うものが大きいから。
その代表が、資本家とかマスコミとかかな?政治家や財閥なんてのも・・・
「今の生活を守ろう!」的なことはマスコミの扇動なんじゃね?みんなはそういわれればそれにこしたことはないのでまずは賛成はするけど、「(持てる者の)今の生活を守ろう!」だと気付けば、アホらしくて賛同できない。破局で彼らが落ちぶれるってことがわかれば見方も変わるってもんで・・・

 348ts | 2009.12.05 18:50

つきつめるとそういう発想に至るんでしょうが・・・
ある人が生活水準を下げることによって、職を失い、水準どころか基盤すらなくなるひとも出てきます。
その先にはどういう世界が待っているのでしょうか?
仮に19世紀の農民のような生活になってもよしというのでしょうか・・・
確かに、人間の欲は醜く汚いもので強くしつこいものです。
時々気持ちが悪くすらなるものです。
ですが、そのようなあくなき欲求への希求があってこそ、人類はここまで発展してきた訳です。
おそらく、それを否定するわけでなく、分相応?に暮らそうよという主張なんでしょうね。
素晴らしいとは思います。
しかし、私には人類の営みを根本から否定するような行為に見えて仕方ありませんが・・・
事業仕分けのときにもありましたが、1番を狙わずに2番でいいじゃないか的な、お花畑妄言的囁きに聞こえてしまうんですよね。
先人達が欲をむき出しにして何とか勝ち得た技術を、より向上させる努力を放棄し、自らは手を汚さず、そういう行いを卑下しつつ奇麗事を抜かして、あたかも当たり前に存在するかのように利用する。
極論ですが、そんな風に見えなくもないかなとw
私は今の日本人の平均的な生活レベルは極めて恵まれていると思っています。
これは先達が経済戦争で勝ち取ってくれたものです。
国民の意思で経済戦争も放棄するというのなら、生活が困窮しても文句は言えませんよね。
日本は消費を減らして経済を縮小していく一方で、日本には資源がないので、海外向けの高品質の製品を作り続け、外国人さまに消費してもらわなければならない。
日本人はそれを恨めしく思いながら、慎ましい生活を余儀なくされる。
ちょうど東アジアの国々のような状況です。
自ら選択したのなら納得しなければいけません。
もちろん江戸時代の鎖国状態に戻れば、輸出も必要ないですので、他国を恨めしく思う必要もありませんが、どういう生活水準になるかは想像できますでしょうか・・・
結果的に全否定するようなことを書いてしまいましたが、けなすつもりはないんです。
こういうことまで考えているのかな?と疑問に思ったまでです。
私自身も、資本主義経済の拡大・膨張志向には疑問をもっているのですが、今のところ「これって人類の欲望システムそのものじゃん!」っていう状況ですw

 wholesale bags | 2014.02.10 15:53

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 『これからの消費はどうなる?』9【Final】〜消費をしない生き方〜

Comment



Comment