2006-11-03

中東欧文化圏がEU経済の堅調を維持

外務省経済統計「2006年春 欧州委経済見通し 主要経済指標」によれば、
2005年の実質GDP成長率見通しは、ユーロ圏(通貨ユーロを使う12カ国)2.1%EU15は2.2%EU25では2.3%となっている。
EU15は15カ国平均、EU25は25カ国平均の実質GDPを表している為に、それぞれの数値は大差のないように見えるが、中味をみていくと大分と様相が違っているのが分かる。

(さらに…)

  投稿者 unkei | 2006-11-03 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨3 Comments » 

EUって何?

EU(Europian Union)について、外務省・欧州連合の中の概況>略史をみると、1952年に欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)設立(パリ条約発効)から書いてある。原加盟国は、仏、独、伊、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクとなる。
イギリスが抜けてるのが不思議である。
大戦後の世界経済は欧州から米国に覇権が移り、工業生産力はドル経済圏に支配されていき、ヨーロッパの衰退が顕在化していく過程だったと言える。1945年まで石炭と鉄鋼で覇権を争ってきたフランスとドイツ及び周辺国の経済連合の意味合いが濃く、欧州域内といってもフランスとドイツの経済連合が目的だったと言える。だから、ドル経済圏のイギリスは、むしろ相変わらずの競合国だったと思われる。

(さらに…)

  投稿者 kaba0326 | 2006-11-03 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨1 Comment » 

年金制度に潜む、その本質とは!?

一向に解決の糸口が見えてこない年金問題。この年金問題の本質はどこにあるのか考えてみたいと思います。 😛
まず、11月2日の記事のように、年金保険を含む社会保険制度はヨーロッパ発で始まります。イギリスでもドイツでも工業化が進み、市場社会になって初めて年金制度が登場していますが、当初農民はほとんど対象とされていません。
農業生産時代には、年金制度は必要なかったということですが、それは村落共同体の中で相互扶助が成り立っていたからです。
続きは、 ポチポチ してから読んでね。

(さらに…)

  投稿者 tamimaru | 2006-11-03 | Posted in 03.国の借金どうなる?2 Comments » 

「福祉元年」は「少子化元年」、そして生まれた年金の『負のループ』

高度成長時代が終わりを告げた1973年、年金は大きな分岐点を迎える。時の首相、田中角栄は『福祉元年』をスローガンに掲げ、年金に物価スライド制を導入するとともに、1969年に月額2万円に引き上げられたばかりの厚生年金の給付額を、一挙に2・5倍の月額5万円に引き上げた。保険料負担に見合わない給付の大幅な引き上げは、年金財政を急激に悪化させた。
clip_image001.jpg
web iwakami より
また、この1973年は日本国内の出生率ピーク(209万人)の年でもある。

社会実情データ図録より
偶然かもしれないがこの符合は年金の破綻を予感させるに充分である。
??どういうことだ?・・・と思ったら↓↓
       

(さらに…)

  投稿者 tatikawa | 2006-11-03 | Posted in 03.国の借金どうなる?3 Comments »