2007-12-06

基軸通貨について 金・基軸通貨体制の変遷

ドル信認の危機、ドル暴落も想定される状況にある。一部には「金・原油・穀物」の「ハイブリット実物」に裏づけされた世界通貨という見方も登場している。

そこで、基軸通貨の歴史(ポンドとドル歴史)を改めて見てみる事とする。

基軸通貨というときは、世界最強国家のナショナルカレンシー(個別国家の通貨)が、世界貿易の決済通貨(=基軸通貨)としても信認を得ている通貨システムです。

前史(古代及び中世ヨーロッパ)

古代王国の段階では、社会機構の中で、市場(貨幣を介した取引)は部分的にしか存在していない。そのために、世界通貨・基軸通貨というものを必要としていなかった。

ローマ帝国を見てみれば、以下のような状況である。

帝国の中軸は、市民による「ローマ軍」であり、それは市民皆兵の元で編成される。ローマ市民は、自力で装備を整えるので、軍備が貨幣を介して市場で調達されることはない。
(なお、商人国家であるカルタゴは「傭兵軍隊」を編成するために、当時のギリシャ金貨・銀貨で軍隊を編成し、ローマ軍に敗北している。)

平時の生活の基盤となる食料・小麦は、各州及び属州からの税として徴収され、それが、ローマ市民に分配される。ここでも、貨幣が介在する市場は、原理的には存在しない。

ローマ帝国では、市場=貨幣経済は、国家にとって従属的なものであり、広域帝国内では、ローマ金貨・銀貨と共に、ギリシャ金貨・銀貨も平行して使われていた。最強国家であるローマ帝国の通貨に全てを統合する必要がなかった。

ユリウス・カエサル時代の「デナリウス」銀貨
republic_12.jpg republic_12r.jpg
写真は、augustusさんの『古代ローマ』から
リンク

しかし、古代国家の狭間、国家と国家の間で取引を行なう商人階層が存在し、この商人階層の間では、金貨・銀貨の価値(金含有量、銀含有量)をもって、取引が行なわれて行く。

古代世界は、軍事力による国家の存亡が中心事項であり、その狭間に、金・銀を価値基準とする「商売=市場」が存在するという基本関係である。

但し、商人階級の間で、国家とは相対的に独立に、金・銀を価値基準とする共通意識が成立し、金・銀(硬貨)というものが、国家の歴史を超越したものとして成立して行く。

そして、中世の分裂小国家(封建領主国家)の時代に、中世商人のギルド(同業者組合)により、金貨・銀貨(金あるいは銀)を価値基準とする活動が拡大していく。

中世商人階級の世界では、金本位制(あるいは銀本位制)が確立する。

続きを読む前にリックを!

(さらに…)

  投稿者 leonrosa | 2007-12-06 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨1 Comment »