2008-12-11

FRBが直接企業に資金を大量融通している 〜師走のカネを必死に支えるFRB〜

皆さん、こんにちは。師走も早10日が過ぎようとしています。何かと要りようになる年末年始の到来です。 
 
最近、こんなニュースが流れました。 
 
融資基準の硬直的運用、適切でない=日銀副総裁 
 
リンク

「最近になって金融機関の貸出姿勢の、過度の慎重化を指摘する声が再び高まりを見せていることからも、実際には金融機関と中小企業との関係において、緊密な取引関係の構築が十分には進んでいない様子が窺われる」と指摘。 
 
「わが国の景気が停滞色を強める中にあって、貸出先企業の信用リスクが全体として高まる傾向にある」と指摘、「この点を踏まえ、金融機関はより厳格な融資条件の適用を企業に対して求めると同時に、信用リスクの高まりに応じた引当金の積み増しを行い、結果として資本との兼ね合いで見た貸出余力が低下している状況にあるものと考えられる」との認識を示した。

寒風が吹きすさんでいる中、年の瀬の厳しいカネ事情はアメリカも一緒なのか、FRBがかなり積極的に資金供給を行っているようです。 
 
しかも、銀行に資金融資するだけではなく、個別企業のCP(社債)を、3000億ドル(約30兆円)も取得した。金額は、2008年11月26日のFRBバランスシートからです。 
 
お金が銀行で止まっている 
 
日銀やFRBをはじめとする各国の中央銀行は、一連の金融ショック以降、大量の資金供給を続けている。 
中央銀行(FRB・日銀)→銀行:大量に資金が流れる。 
 
しかし、銀行から企業の段階で資金がストップしてしまっている。 
銀行→企業:資金が供給されていない。 
 
CP・社債を発行しても市場に引き受け手がいない以上、金融機関からの借り入れに頼らざるを得ない企業は、とりわけ銀行に殺到している。 
 
しかし、頼りにされた銀行も金を貸すことができない。 
 
銀行をはじめとする金融機関は、中央銀行から潤沢に資金を供給されているのに、なぜ、貸し出しを増やすことができないのか? 
 
その秘密は・・・ 
 
続きを読む前に、応援クリックを! 
 
 
 

(さらに…)

  投稿者 katuko | 2008-12-11 | Posted in 10.経済NEWS・その他No Comments »