2007-03-29

決済通貨ドルへの兆戦(ユーロ、ルーブル)

世界の貿易は、過半がドル建てで行われている。
貿易決済通貨がドル建てということを単純化して見てみよう。
日本の石油輸入代金は、サウジアラビヤやイランにドルで支払われる。
日本の石油会社の支払うドルは、国内の為替市場で円を売り、ドルを購入する。ドルの売り手は、米国向けにドル建てで輸出している自動車会社となる。ドルを売り、円を買う。
世界の原油価格がドル基準となっており、産油国の輸出がドル建てを条件にしているからである。
石油輸入を必要としている国は、輸入決済通貨としてのドルをドル建て輸出のかたちで確保する必要がある。
日本や中国が、強くドル決済に縛られている理由である。(日本と中国の外貨準備がドルとなっている一つの理由でもある。)
ここで、日本の輸出入の決済通貨の推移を見ると、1960年代は8割がドル建てで行われていた。
アジア諸国と貿易が増加すると共に、円決済の比率が上がっていった。
1990年代以降は、輸出に占めるドル決済比率は、約50%、円決済比率が40%である。
しかし、輸入では、ドル決済比率は70%、円決済比率は20%である。
日本の輸入が、原油や鉄鉱石等の資源、米国からの穀物などが過半を占めているからである。
kessaituka003.jpgkessaituka004.jpg
世界の国々は、輸出入に伴い、必ず、自国通貨以外の外貨を確保する必要があるが、唯一の例外がある。ドル発券国の米国である。
米国だけは、石油輸入の為に必要なドルを輸出で確保する必要がない。自国内のドル供給量を増加させて、支払いに必要なドルを石油会社に回せばよいだけである。
世界経済のドル支配(ドル中軸経済)の基盤は、原油を始めとする原材料が、全てドル建ての価格で決まり、ドル建てで決済されるからである。
例えば、原油価格は、ニューヨークマーカンタイル取引所の○○ドル/バーレルが基準となる。銅価格では、ロンドン商品取引所の○○ドル/トンが基準となる。
米国は、貿易の決済通貨がドルであることで、巨額の貿易赤字の制約から逃れる特権を享受している。
このドル決済体制に、最初に挑んだのが、フセイン政権下のイラクとフランス(ユーロ)である。
続きを読む前に、クリックを!

(さらに…)

  投稿者 leonrosa | 2007-03-29 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨1 Comment »