2008-07-24

食料価格高騰はなぜおこるのか?その4お米の価格上昇、農業再生につながるか?

パン、カップラーメン、パスタが値上がりして、お米の需要がちょっぴり増えたという話が流布しています。減少し続ける米の消費そして値下がり傾向にあるお米の価格を今回は扱って見ます。
まずは、わが国のコメに関する政府の農業政策とコメの価格の推移について調べて見ました
わが国は江戸時代から明治、昭和の近現代に至るまで米が足りた時代はなかったようです。 
 
そして戦争中の米不足を補うために1942年(昭和17年)の食糧管理法=食管法が作られました。
食管法とは政府が米の値段を決めて農家が作った分だけ全て買い上げる制度でした。
政府が値段を決めて買ってくれるのでお米が作れるところはどんどん水田が作られていきました。
そして昭和40年代になって100%自給が安定的に達成されたのですが、逆に「米余り」が生じ、米倉には1年残った「古米」、2年残った「古古米」があふれ、とうとう捨てるハメにも陥りました。 
 
耐えかねた政府はやがて減反政策を実施し、コメの価格も徐々に市場の競争に委ねるようにしてきました。その経緯について、食管法から新食糧法〜改正食糧法の歴史を年表で追ってみます。
<その前に協力を> 
 
 
 

(さらに…)

  投稿者 shigeo | 2008-07-24 | Posted in 06.現物市場の舞台裏5 Comments »