2008-07-06

日本金融史2 〜蛾=生糸から産業が生まれ、銀行が生まれた〜

%E5%AF%8C%E5%B2%A1%E8%A3%BD%E7%B4%99%E5%A0%B4.jpg
錦絵「上州富岡製糸場」(明治5年)
今回は、日本金融史2として、日本金融史を考えるに、幕末から明治にかけての製糸業の果たした役割をみて行きたいと思います。
◆開港から始まる、生糸輸出と財の蓄積
安政六年(1859年)に、外圧に耐えかね、長崎・横浜・函館が鎖国を破り、商業貿易港として開港されます。中でも、横浜開港の影響が大きく、ここで行なわれた生糸の輸出による産業の発展と財の蓄積が、その後の政治や銀行設立や財閥の形成と大きくかかわりを持っているようです。
横浜開港の4年目(1863年)には、実に生糸輸出の99%が横浜に集中し、明治の中ごろまでには、生糸生産の中心地である関東甲信地方に、その輸出の7割を握る、五大売込商という輸出商人がうまれ、その後、これらの売込商は各地の有力者と婚姻関係で結びつき、財閥とも関係を深めて行くのです。
続きは、 をお願いします。

(さらに…)

  投稿者 tamimaru | 2008-07-06 | Posted in 02.日本の金貸したち8 Comments »