2008-08-04

廃藩置県の大混乱と大手両替商の破綻

日本金融史3〜三井財閥がどのように誕生したか〜
で幕府に大金を貸していた「大阪の商人はどうした?なぜ動かなかった?」が疑問に出ましたね。
明治時代になると大阪の両替商がなぜ消えていったのか?その疑問に迫りたいと思います。

廃藩置県(1871年)
haihanchiken.jpg
「廃藩置県の詔」読上げの図

1871(明治4)年,明治政府が江戸幕府以来の藩を廃止して府県に統一したこと。版籍奉還後も旧藩主が知藩事となり,封建制度が存続していたのをあらため,中央集権体制を強化しようとして行われた。地方は3府302県となり,知藩事に代わって府知事・県令(のちの県知事)が中央から派遣された。この結果天皇を中心とする中央集権国家の統治基盤が確立した。
◇この年さらに,府県を統合して3府72県とした(1890年には3府43県)。

図は 探検コム 様から
説明文は 学研キッズネット 様から拝借しました。
みなさん覚えていますか?学校の「歴史」で教わったのはこんなモンでしょう。
「廃藩置県」は、中央集権を確立して国家財政の安定を目的としたもので、これにより欧米列強による植民地化を免れたとされています。加えてそれまでの封権制度を解体して新しい時代の夜明けを迎える改革というイメージが定着しています。
実はこの「廃藩置県」という政策には、学校で教わらないとてつもなく大きな意味があったのです。
続きはポチッのあとで↓↓↓
      

(さらに…)

  投稿者 finalcut | 2008-08-04 | Posted in 02.日本の金貸したち2 Comments »