2008-11-13

『新ブレトンウッズ体制は出来るか?』その2:変動相場制のもとでのアジア(危機と安定)

今回は変動相場制、ドル垂れ流しの中で生じたアジア通貨危機、そして今回の世界的な危機の中でのアジアについてみてみます。 
 
1971年【スミソニアン体制】—短期に終わった固定相場制への復帰 
 
金とドルの交換率は、1オンス=35ドルから38ドルへ引き上げられ(ドルは7.89%切り下げ)、円は1ドル=360円から308円(16.88%切り上げ)。また、為替変動幅は、上下各1%から上下各2.25%へと拡大。
しかし、米国の国際収支の悪化は続き、1972年6月に英国がこの体制を放棄し変動相場制に移行。1973年2月には日本が変動相場制に移行。続く、3月にはEC諸国も変動相場制に移行し、固定相場制は崩れた。 
 
1976年【キングストン合意】—変動相場制の追認 
 
ジャマイカのキングストンで、IMF暫定委員会が開かれ、変動相場制の正式承認を含む、IMFの第2次協定改正を決定。金を廃貨。この体制は、1978年4月1日に発効。
現在まで続く、変動相場制の(実質ドル基軸通貨の)国際通貨体制へ移行。 
 
1985年【プラザ合意】—円高、マルク高/ドル安・秩序への移行 
 
9月25日、ニューヨークのプラザホテルで行われたG5(先進5カ国蔵相・中央銀行総裁会議)により発表された為替レートに関する合意。米国の対外不均衡解消を名目とした協調介入への合意である。
円高、マルク高による日独の輸出抑制(米国の輸入抑制)による国際収支の安定化を目指した。
しかし、米国の国際収支赤字は解消されなかった。 
 
ひきつづき1990年代以降の動きについてみていきます。 
 
続きを読む前に協力を! 
 
 
 

(さらに…)

  投稿者 aruih | 2008-11-13 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨1 Comment »