2008-11-26

『新ブレトンウッズ体制は出来るか?』番外:IMFの決定権構造

国際金融秩序、世界通貨体制の改革に向けた動きが始まっています。 
 
1944年のブレトンウッズ体制であるドル基軸通貨が瀕死に至り、次の通貨秩序がどうなるかが焦点になって来ました。 
 
新たな通貨秩序は、IMFの組織改革となるのか、国連総会を基盤とした新組織となるのか、議論する場と改革内容を巡ってのやり取りが行われています。 
 
そこで、改めてIMFの組織原理と決定権(投票権)の現状を見てみます。 
 
IMFの投票権 
 
IMFは、各国の出資により設立された。
そのため、各国の出資比率に応じて、IMF総会での投票権が与えられています。 
 
また、執行機関である理事会を構成する24名の理事も、一定の投票権を獲得した国が理事に就任しています。 
 
G20は、先進7カ国(G7)と新興12カ国+EUという構成です。 
 
このG7と新興12カ国のIMF投票権、世界全体に占めるGDP比率(2007年)、同じく外貨準備比率(2008年段階)を並べたのが、下の図です。 
 
GDP比率で見ると、新興12カ国の国力が概ねIMF投票権に反映しているとも言えます。 
 
しかし、通貨秩序に関係する「外貨準備比率」を見ると、新興12カ国が、世界の外貨準備の46%を持っているのに対して、IMFの投票権は約半分の24%しか持っていません。 
 
  imfvote.JPG 
 
世界通貨秩序の議論が、何故、新興12カ国を加えたG20の場で行われているかが、一目瞭然ですね。 
 
G7、12カ国の個別を見ていく前に、クリックをお願いします。 
 
 
 

(さらに…)

  投稿者 leonrosa | 2008-11-26 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨4 Comments »