2009-07-25

ロシアと金貸し−3

 
【ソ連時代〜現在】
 
前回まで、アメリカに限らず欧州の金融資本が市場拡大の障害となっていた帝政ロシア(ロマノフ朝)を解体すると共に、解体後のソ連へに対して軍事力を中心とした市場拡大の状況を見てきました。軍事力に関しては、冷戦構造を作り上げることで、民族紛争(代理戦争)を利用した武器消費・武器市場の拡大と連動した戦略であったと考えられます。(前回は、こちら
 
今回は最後として、ソ連時代から現在までの動きをまとめます。大筋としては、「第3次世界大戦 最強アメリカ VS 不死鳥ロシア」ジョン・コールマン著(太田龍監訳)が分かりやすいので、主要な部分を要約して紹介します。文中で「300人委員会」なども出てきますが、その存在の真偽は取りあえずおいておき、コールマン博士の主旨を尊重したまとめとしています。
 
中でも興味深いのは、あの「ペレストロイカ」が「民営化」による資産の収奪だったという点。社会主義では流動化しにくい資産を民営化によって流動化可能ならしめて収奪する手法は身近に聞いた話と同じで生々しい。ゴルバチョフ〜エリツィンによるペレストロイカは、当時民主主義国家から見ると好ましいこととして映っていましたが、その実態は・・・・また、鉄人プーチンの本意はどこに・・・・
 
ff4563d3.jpg
         ロシア大統領ウラジミール・プーチン。KGB出身、柔道五段。
 
今回、ロシアの歴史を市場中心に見たことで、近代世界の真の歴史が垣間見えた気がします。
 

(さらに…)

  投稿者 cosmos | 2009-07-25 | Posted in 08.金融資本家の戦略3 Comments »