2010-04-20
シリーズ「活力再生需要を事業化する」5 〜企業活力再生需要の核心は「次代を読む」〜
こちらよりお借りしました
これまでのエントリー
「活力再生需要を事業化する」〜活力源は、脱集団の『みんな期待』に応えること〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」2〜ワクワク活力再生!〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」3 〜老人ホームと保育園が同居する施設『江東園』〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」4〜企業活力再生コンサル〜
前回のエントリーでは、私権統合が崩壊した現在、企業の活力を再生するには、組織の統合原理を序列原理から共認原理へと転換し、企業を共同体化していくことが必要であることを述べました。また現業課題における可能性探索が活力上昇に繋がっていることや、女子力の活用も重要なポイントでしたね。
このように現在は多くの企業が、いかにして集団の活力を再生し、成果を上げていくかということを必死で探索し、手探りで実現し出しているという状況です。とはいえ実現できている企業はまだ少数にとどまります。つまり、企業の活力を再生したいという需要は無限に眠っていると言えます。
今回は、企業の活力再生需要の核心部分は何なのかをさらに掘り下げ、経営者の方を始め、会社をもっと良くしたいと思っている人々が本当に求めている「答え」を探っていきます。
応援よろしくお願いします☆