国の借金は60年後に返せばいいんだ!!って、それで良いわけない!
ネットやテレビで10年ものの国債って言われていたから、なんとなく10年間で返されるものだと思っていたけど 国が10年で返す予定の借金を、60年かかって返しているなんって知らなかった!1年間では、実質借金の60分の1しか返してないことになってたんだ。
普通の借金でいうなら、60万の指輪を
「10回払いで♪」とか言って買っちゃったんだけど、返すお金がなーい(TT)ので
「毎月1万を60回のリボでお願いしますぅ〜」とか言っちゃうようなもの。
それが、国レベルの借金なら、自動的に60年返済になるらしい!!返す気あるの?。
って気がしてくる。
続きを読む "国の借金は60年後に返せばいいんだ!!って、それで良いわけない!"
景気の指標は・・・
こんばんは。私も便利データサイトにある電猫で経済の循環図を見た一人です。
私は平成10年と平成14年で比較してみました。特に気になったのは付加価値の部分です。
H10年|H14年|比率
———————————————————————
付加価値 497.1|493.1|-0.8%
(↓内訳)
営業余剰・混合所得 90.6| 91.5| 1.0%
雇用者報酬 282.5|265.4|-6.1%
純間接税 40.8| 37.7|-7.6%
固定資本減耗 83.2| 98.6|18.5%
付加価値全体としてはあまり減っていませんが、雇用者報酬と純間接税の減りを固定資本減耗が補う形になっています。
これってどうなの??と思って調べてみました☆
そこで出会った言葉がコレ↓
景気の指標「労働分配率」
この指標には2通りの見方があること、みなさんご存知ですか?
日本はどの程度米国経済を支えているか?
米国債を初めとして、現在の米国経済は日本が支えているという事がよく指摘されている。財政・貿易・家計と三つ子の赤字を抱えながらも旺盛な米国の消費は、日本を始め海外からの還流資金で賄われているという話だ。意外に正確なデータと全体像が掴みにくいのだが、一体、日本はどの程度米国を支えているのだろうか。米財政から押さえてみたい。
会員と読者のラウンジ
本ブログの運営についての意見、感想、連絡事項など、自由な書き込み用ページです。
コメント欄を掲示板代わりにお使いください。会員の方はログイン名での書き込みをお願いします。
本ブログへの入会方法について
本ブログは、世界経済・財政危機・国際金融など市場の問題に関心を持つ有志が発信の場を共有し、協働により良質なコンテンツづくりを目指す無料の会員制ブログです。現会員数は約50名です。
本ブログの会員になると、authorの一人としてご自分の記事がエントリーできます。
※会員と非会員の違いは今のところそれだけです。今後、さらなるサービスの充実を目指します。
どなたでも会員になることができますが、本ブログの管理権限を一部開放することになりますので、入会は承認制を採らせて頂いています。ご了承ください。
(本ブログへの入会方法)
入会希望の方は、こちらの会員規約をお読みの上、タイトルバーにリンクされているメールフォームより、下記項目を明記したメールを管理人宛てにお送りください。内容の確認→入会の承認→エントリー可能な環境設定の後、管理人よりご連絡差し上げます。
1.氏名(本名)
2.年齢
3.住所(任意)
4.職種(営業、企画、教師、医師、経営者、農業、学生、主婦など)
5.ブログ・ホームページの有無(お持ちの場合はそのURL)
6.ご希望の【ログイン名】および【パスワード】
※ブログ管理画面のログイン用。共に半角英数8文字以内でお願いします。
※ログイン名は記事を書いた際「posted by XXXX」という形で右下に表示されます。
7.本ブログに参加しようと思われた理由など
8.メルマガ・るい(無料)の購読 Yes/No
※メルマガ・るいのみのご購読も可能です。
こちらの記事で会員のmihoriさん(20代♀)が紹介くださってます。
経済ブログを書きたいが忙しくてなかなか更新できないという方、多くの人の力で新しいネットメディアを育ててみたいとお考えの方、ぜひ本ブログをご活用ください