2007-12-09

株式市場の仕組み 〜上場について〜

最近はこんなのも出てるようですが…


子供のうちから取り込む気満々です   il||li _|‾|● il||li
h-103_74048_1.jpg
▲『株トレーダー瞬』は株式投資を題材にしたアドベンチャーゲームだ。さまざまな情報から株価の推移を読み取りながら、ライバルたちと”トレードバトル”と呼ばれる株取引で戦うのだ。



 さて、株式市場で株券を売買できるようにする為には、取引所に上場しなくてはなりません。むろん、上場しなくても直接取引で売買することは可能ですがそれでは資金調達手段としては不十分です。直接取引きでは売る相手を探すのが大変だし、買った方も後々の売却先を自分で探さなくてはいけないのでは有効な資産になり得ず、購入に2の足を踏むでしょう。


 株式の市場には発行市場流通市場の2つが必要です。

 英語では発行市場を一次市場primary market、流通市場を二次市場secondary marketという。これは新しく証券が登場する最初の場所が発行市場で、一度発行市場を通過した証券が転々と売買される場所が流通市場である、という意味である。
 証券の社会的な機能としては、資金の調達機能や小口の資金を集めて大口の資金をつくりだす資産変換機能(資産の性格を変換する機能)が知られている。それが果たされているのは発行市場においてである。他方で発行市場が機能する上では、つまり証券の発行が成立する上では、流通市場が存在して証券の流動性(売買可能性)が確保されていることには大きな意味がある。流通市場が存在する証券の方が投資家にとっては流動性の確保が容易であり安心できるからである。(ウィキペディアより)

 「株券発行とは返済不要の借金をすることである」と言った人がいますが、そんなセリフが出てくるのも、発行市場・流通市場が確保されているからです。

 こうした2つの市場を成立させているのが株取引所であり、株取引所で売買を可能にすることを「上場する」といいます。


 では、会社にとって上場するとはどういうことなのでしょうか?メリット、デメリットを上げてみると…

(さらに…)

  投稿者 kato | 2007-12-09 | Posted in 02.日本の金貸したち3 Comments » 

いきなりですが、証券取引所の歴史

最近、ジャスダック再編のニュースを何回か見ました。ジャスダック=証券取引所という事は知っていましたが、証券取引所といえば、東証や大証、ナスダックだとか、いろいろありますよね。でも、よく考えたら、なんで、こんなに証券取引所があるんだろう?とか、株式上場って何?とか、そもそも証券取引所ってどういう歴史があるんだろう?とか疑問が湧いてきました。

そこで、となりのおじさんに、「ジャスダックとか、ナスダックって何?」って聞いてみたところ、

「ん??アヒルじゃねーの?」

なんて答えが・・・。

zz031120.gif

頼りになりません・・・。

ってことで、まずは証券取引所の歴史について調べてみることにしました。

まずはクリックお願いしま〜す。

(さらに…)

  投稿者 mkkzms | 2007-12-08 | Posted in 02.日本の金貸したち2 Comments » 

基軸通貨について 金・基軸通貨体制の変遷

ドル信認の危機、ドル暴落も想定される状況にある。一部には「金・原油・穀物」の「ハイブリット実物」に裏づけされた世界通貨という見方も登場している。

そこで、基軸通貨の歴史(ポンドとドル歴史)を改めて見てみる事とする。

基軸通貨というときは、世界最強国家のナショナルカレンシー(個別国家の通貨)が、世界貿易の決済通貨(=基軸通貨)としても信認を得ている通貨システムです。

前史(古代及び中世ヨーロッパ)

古代王国の段階では、社会機構の中で、市場(貨幣を介した取引)は部分的にしか存在していない。そのために、世界通貨・基軸通貨というものを必要としていなかった。

ローマ帝国を見てみれば、以下のような状況である。

帝国の中軸は、市民による「ローマ軍」であり、それは市民皆兵の元で編成される。ローマ市民は、自力で装備を整えるので、軍備が貨幣を介して市場で調達されることはない。
(なお、商人国家であるカルタゴは「傭兵軍隊」を編成するために、当時のギリシャ金貨・銀貨で軍隊を編成し、ローマ軍に敗北している。)

平時の生活の基盤となる食料・小麦は、各州及び属州からの税として徴収され、それが、ローマ市民に分配される。ここでも、貨幣が介在する市場は、原理的には存在しない。

ローマ帝国では、市場=貨幣経済は、国家にとって従属的なものであり、広域帝国内では、ローマ金貨・銀貨と共に、ギリシャ金貨・銀貨も平行して使われていた。最強国家であるローマ帝国の通貨に全てを統合する必要がなかった。

ユリウス・カエサル時代の「デナリウス」銀貨
republic_12.jpg republic_12r.jpg
写真は、augustusさんの『古代ローマ』から
リンク

しかし、古代国家の狭間、国家と国家の間で取引を行なう商人階層が存在し、この商人階層の間では、金貨・銀貨の価値(金含有量、銀含有量)をもって、取引が行なわれて行く。

古代世界は、軍事力による国家の存亡が中心事項であり、その狭間に、金・銀を価値基準とする「商売=市場」が存在するという基本関係である。

但し、商人階級の間で、国家とは相対的に独立に、金・銀を価値基準とする共通意識が成立し、金・銀(硬貨)というものが、国家の歴史を超越したものとして成立して行く。

そして、中世の分裂小国家(封建領主国家)の時代に、中世商人のギルド(同業者組合)により、金貨・銀貨(金あるいは銀)を価値基準とする活動が拡大していく。

中世商人階級の世界では、金本位制(あるいは銀本位制)が確立する。

続きを読む前にリックを!

(さらに…)

  投稿者 leonrosa | 2007-12-06 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨1 Comment » 

CO2排出権を買い始めた日本

「ハンガリーって先進国だっけ?」こんな疑問もあるのですが・・・・・
%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC.jpg
出典
「CO2排出枠を購入〜ハンガリーの最大1000万トン(政府交渉へ)」(2007.11.26:毎日新聞)

政府は京都議定書で義務付けられた日本の温室効果ガス削減の目標達成に向け、ハンガリー政府から排出権取引(ET)により、余剰排出枠を買い取ることを決めた。

この記事の詳細によると、1,000万トンのCO2排出量を200億円で購入する目論見らしい。・・・・?????
応援おねがいします

(さらに…)

  投稿者 gokuu | 2007-12-04 | Posted in 08.金融資本家の戦略No Comments » 

金本位制への回帰?

サブプライムに端を発する経済破局が懸念されている今日この頃ですが、どうやら金本位制に戻そうという動きがあるようです。
気になった方はポチッとしてから本文へ!
437px-Gold_ingots.jpg

(さらに…)

  投稿者 ohmori | 2007-12-01 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨2 Comments » 

俄かに注目を集めるレアメタル獲得競争

最近こんなニュースをよく耳にするようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レアメタル−世界的IT需要増で確保が困難に
こうした状況を使って有力産出国は、次第に価格の引き上げ交渉を有利に展開することが考えられる。特に、中国は既に、レアメタル資源を自国の経済発展に優先的に使う姿勢を明確にしている。昨年11月には、レアメタルなどの輸出に対しては最大15%の関税を課することにした。また、今年1月からは、タングステンの中間品にも5%の輸出関税を課することになった。
出典:ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
http://diamond.jp/series/keywords/3/?page=3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そもそもレアメタルって何?という疑問に答えて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レアメタル
レアメタル(希少金属)は非鉄金属のうち、産業上様々な理由から利用できる量が少なく、希少な金属のこと。レアメタルは非鉄金属全体を呼ぶ場合もあるが、狭義ではベースメタル(メジャーメタルとも。銅、亜鉛、アルミニウムなど)や貴金属(金、銀)以外で、産業に利用されている非鉄金属を指す。
レアメタルの産地に関する特徴として、ほとんどのレアメタルが産出量上位3カ国で50%〜90%の埋蔵量を占めている。例えばレアアースやタングステンは中国だけで90%以上の埋蔵量があり、バナジウムは南アフリカ、中国、ロシアの三カ国で98%を占める。これらの国の政策、経済情勢、政情不安などによって、将来さらに入手が困難になることが予想されており、安定供給やリサイクル技術の確保が求められている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらに詳しくレアメタルを知るには?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後のレアメタルの安定供給対策について案
リンク
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続きを読む前に、クリックお願いします

(さらに…)

  投稿者 hassii | 2007-11-30 | Posted in 06.現物市場の舞台裏6 Comments » 

サブプライムでだれが儲けたのか?

8月以来、欧米金融会社が、次から次へと損失発表している。

損をする会社があれば、「得をした者が何処にいるはず、それは誰か?」という質問を貰っていました。

今回の事態は、バブルの崩壊です。

崩壊過程は、一部には儲ける人もいますが、大半は損失となります。(保有資産の簿価が急落する。)

実は、住宅バブルの上昇過程で、米国金融会社は巨額の利益を享受しています。そして、株主に多額の配当が支払われています。

以下、住宅バブル形成期の純利益と配当額です。(比較の為に、日本の2グループ・連結決算をのせておきます。)

●米国メガバンクの純利益推移

    03年純利益  04年純利益  05年純利益  06年純利益
バンク・オブ・アメリカ  1兆1675億円  1兆5274億円  1兆7782億円  2兆2824億円
シティグループ  1兆8410億円  1兆9281億円  2兆6556億円  2兆3261億円
JPモルガン・チェース    7257億円    4823億円    9162億円  1兆5600億円
三菱UFJグループ   —   —    7707億円    8809億円
三井住友グループ    3304億円   △2342億円    6868億円    4414億円

米国のメガバンクは、住宅バブルを牽引役とする米国の好景気で、一グループで、1兆円、2兆円という巨額の利益を毎年出していました。

●米国メガバンクの配当(株主帰属利益)推移

    03年配当  04年配当  05年配当  06年配当
バンク・オブ・アメリカ    4709億円    7134億円    8363億円  1兆 542億円
シティグループ(推定)    8000億円    8700億円  1兆2000億円  1兆 500億円
JPモルガン・チェース   —   —    5235億円    5251億円
三菱UFJグループ   —   —     586億円    1118億円
三井住友グループ   —  —     443億円     666億円

(注:シティの配当率は、バンカメ並みで推定数字を入れました。)

巨額利益の約45%位が株主利益として配分されています。

会社は株主のモノという原理が貫徹されていますね。

改めて、住宅バブルで儲けている者(いた者)をリストアップすると、以下の様になります。(勿論、メガバンクだけでなく、住宅ローン販売金融会社も含めれます。)

①金融会社の株主 : 上位資産家や年金基金等の機関投資家

②金融会社の経営者 : 在職中の高給と巨額の退職金

③金融会社の上級社員 : ファンドマネージャー層は、業績に応じた巨額の歩合給

利益は、既に配分され尽しています。

バブル崩壊前に、安全圏に逃げ切った者がいるのです。

なるほどの時はリックを!

  投稿者 leonrosa | 2007-11-29 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨3 Comments » 

シティバンクの不祥事 〜オフショアって何?〜

%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%EF%BC%91.jpg
シティバンクといえば、世界最大の銀行ですよね 🙂
えーー、私も学生のころ海外旅行先で使えるってことでお世話になりました。。。 😀
そのシティーバンクですが、昨今日本でも店舗が増えましたよね。
街あるいているといくつも。。。
とはいっても実はシティバンク、Mr.Katoさんの記事にもあるように1902年から日本に進出しているんですね。
結構歴史があるんだな〜
しかーし、皆さんご存知でしょうか、そのシティも2004年に不祥事を起こしているんです 8)
しかも幾つも。
↓続きに行く前にポチッと

(さらに…)

  投稿者 watasin | 2007-11-28 | Posted in 04.狙われる国の資産4 Comments » 

目立ち始めた政府系マネー、その実態は!?

%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg
画像は、ロイターより。
まずは、最近の気になるニュースを3つほど、ご紹介。
その前に、ぜひ、こちらのクリックを
 
 

■米シティ、アブダビ投資庁から8100億円の出資受け入れ
 米大手銀行シティグループは26日、世界最大の政府系ファンド、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ投資庁から75億ドル(約8100億円)の出資を受け入れると発表した。
 普通株に転換される出資証券を発行し、アブダビ投資庁はシティの発行済み株式総数の最大4・9%を取得する。低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」の焦げ付き急増に伴う巨額損失で打撃を受けた財務基盤を立て直す狙いだ。
 ドイツ銀行の推定によると、アブダビ投資庁は8750億ドル(約94兆5000億円)の資産を持つ世界最大級の政府系ファンド。アブダビ投資庁は今回の出資でシティの筆頭株主になるとみられる。
2007年11月27日 読売新聞

(さらに…)

  投稿者 yaga | 2007-11-28 | Posted in 07.新・世界秩序とは?5 Comments » 

「シティバンク」を日本が買収する?

lrg_12688440.jpg
 サブプライムローン問題で巨額損失をこうむった米シティグループ。その損失額は2兆円ともいわれています。そんな中、金融界では今、日本の金融機関がシティの支援に乗り出すのではないかとの噂が出ているそうです。最近来日したロックフェラー財閥のデビッド・ロックフェラー氏(92)の目的はその根回しであったとか。(リンク)


 日本がシティバンクを買収する…。そんな上手いこと話が行くのでしょうか。潜在意識に警報音がピーピー鳴ってます。



 「ロックフェラー・買収」 このキーワードにも何がデジャヴュが…

(さらに…)

  投稿者 kato | 2007-11-27 | Posted in 04.狙われる国の資産12 Comments »