2009-08-05

食料自立・日本どうする! 1.江戸〜明治・大正、五穀による食料自給

『食料自立への道を探る』シリーズは、いよいよ、日本について考察開始です。日本考察は、数回以上になると思いますので、シリーズタイトルを分岐させます。
世界各地を扱うシリーズは、そのまま、『食料自立への道を探る・・・・』とし、日本シリーズは、『食料自立・日本をどうする!・・・・・』のタイトルで扱っていきます。 
 
さっそく、第1回です。江戸期から明治・大正・昭和初期を扱います。
昭和25年、時の大蔵大臣池田勇人が、「貧乏人は麦を食え」と発言し、国会で大問題を起こしましたが、貧乏人だけでなく、普通の人々が麦を食していた時代です。 
 
  長野県阿南町・日吉の御鍬祭り(五穀豊穣)
  jrice004.bmp
  30戸の日吉集落伊勢社、伊勢外宮(豊受大神)の流れにある「五穀豊穣・虫おくり」の神事 
  リンク 
 
1.食料を他国に依存せず、食料自立は当然視していた 
 
江戸時代は、鎖国政策に見られるように、日本国全体としては、食料は自給していた。国家としてみた場合は、食料は当然ながら他国に依存せず、自立していた。 
 
では、明治から第二次世界大戦までの時代はどうだろうか?朝鮮半島や台湾島を領有していた、大日本帝國の時代です。 
 
外地米という言葉があります。これは、朝鮮半島、台湾から本土に移入されて来るお米を指す言葉です。 
 
大正から昭和になると、江戸・明治の<お米+麦・雑穀>から、お米志向が強まり、本土産のお米だけでは足らなくなります。そこで、台湾と朝鮮で、米増産政策をとります。
朝鮮の米生産は、1910年代の190万トンから1940年の400万トンに倍増します。台湾は、1900年代の40万トンから1940年の160万トンに4倍増となります。
この朝鮮産、台湾産のお米を本土に移入することで、大日本帝國は、食料自給・食料自立を確保していました。 
 
因みに、1940年(昭和15年)当時、本土人口は7400万人です。
そして、本土産のお米は1200万トン、朝鮮及び台湾から移入されお米が250万トンです。ですから、本土のお米自給率は、83%ですね。・・・・1200÷(1200+250)=83%。 
 
食料自給率を考える時、標準的な食事内容により、今まで自足(自給)できていたものが、自足できなくなります。大正・昭和のお米志向(銀シャリ志向)が、本土のお米不足をもたらしました。 
 
食料自給では、その時代に何を食べているのかが重要ですね。そこで、日本人の主食・五穀について、江戸時代からみてみます。 
 
続きに行く前にクリックを! 
 
   
 

(さらに…)

  投稿者 leonrosa | 2009-08-05 | Posted in 01.世界恐慌、日本は?2 Comments »