2009-11-21
「経済学って、本当に正しいの?」8 〜結局「市場の声」は誰の声か?〜
今回は「経済学って、本当に正しいの?」シリーズの第8弾です!
・
第6、7弾では、「GDP」について詳しく調べてきました。その中で、GDPとはその国の豊かさや国力を示すものではなく、あくまで「金の流れ」を示す数値であることがわかりました。そのため、GDPの高さと国民の幸福度は必ずしも一致していません。
・
では、GDPの拡大を求める声はどこから出てくるのでしょうか。マスコミによれば、所謂「市場の声」と云うことになりますが、最近では鳩山政権の経済政策やら事業仕分けについて色々文句が出されているようです。
・
■恐怖!“鳩山不況”「二番底」→「大増税」の最悪シナリオ(リンク)
・
■何のための補正予算か(リンク)
・
■毛利さん「仕分け人」と激論、日本科学未来館巡り(リンク)
・
■『科学』傷だらけ iPS細胞生んだ事業や科学未来館(リンク)
・
・
そもそも事業仕分けからして、挙げられた項目を誰が選んだのかも良くわからないところもあって胡散臭い代物ですが、まぁ無駄がなくなる分には良いんじゃないでしょうか。それにしても、なんかこうもっと大きいところ(米国に思いやってる分とか)から削っていかないと目標金額に届くとも思えないし、単なるパフォーマンスにしか見えないのですが…。どうもこうした私たちの「みんなの声」とは乖離があるようです。
・
マスコミの紙面を賑わしている『市場の声』は一体誰の声なのか。るいネットにその正体に迫る投稿がありました。