2010-06-01

シリーズ「活力再生需要を事業化する」11〜農業参入が企業の社会的使命となる〜

シリーズ「活力再生需要を事業化する」も11回目となり、いよいよファイナル となりました。:cry:
   
これまでのエントリーは
「活力再生需要を事業化する」〜活力源は、脱集団の『みんな期待』に応えること〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」2〜ワクワク活力再生!〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」3〜老人ホームと保育園が同居する施設『江東園』〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」4〜企業活力再生コンサル〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」5〜企業活力再生需要の核心は「次代を読む」〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」6〜金融、ITビジネスはもはや古い?!新しいビジネス“社会的企業”〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」7〜社会起業家の歴史・各国の状況
シリーズ「活力再生需要を事業化する」8 〜社会的企業を支える「アショカ財団」〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」9〜『生産の場として、儲かる農業』が、みんな期待に応えるのでは?〜
シリーズ「活力再生需要を事業化する」10〜就農定住の成功事例 山形県高畠町〜
をお送りしてきました。
%E5%A4%9C%E6%98%8E%E3%81%91.jpg
農村の夜明け(活力再生による農の夜明け)
  
これまでの流れを要約しますと
●シリーズ前半では、生産という部分を除外して国家の支援にもたれかかり、消費するだけとなってしまっている福祉や環境といった分野に対して、もう一度「既存集団から飛び出して、既存の枠組みを超えて活動する中で活力再生をしている事例」を紹介してきました。
 
●シリーズ後半では、社会にある潜在的な期待を発掘しながらそれに応えることで社会的評価を獲得し、活力再生需要を事業化している「社会起業家」の登場を紹介しました。
しかしながら彼らも私権・市場の旧い枠組みから脱しているとは言い切れず新たなor本当の可能性収束先として「農」に焦点を当ててきました。
 
●そして前回のエントリーでは、「就農定住」 について取り上げましたが、やはり個人では課題も多く、「人(=生産基盤)」「集団」をどう継続させていくのか、「社会を対象化するには?」「経営的視点は?」という課題が残りました。
そこで今回は「農」を活力再生させ、「就農定住」させていく回答として、『企業の農業参入』を提案したいと思います。
詳しくご覧になる前に
ぽちっ とクリックのあと、続きをどうぞ!

(さらに…)

  投稿者 kaz-tana | 2010-06-01 | Posted in 10.経済NEWS・その他2 Comments »