2011-05-04

中国の国家と市場に潜むもの プロローグ

中国はここ10年くらいで、世界への影響力を格段に増した。しかし、頻発する暴動や、政治に対する軍の力、欧米の金貸しに対し独自の力を持ちつつある中国の寡頭勢力、日本に対する圧力や盗賊集団の横行など、今後も中国の動きには目が放せない。そこで中国とは何か、特にその国家と市場の構造について数回にわたって探ってみたい。
最初に中国の特徴を思い浮かべてみると
・中華思想、朝貢制
・国家の統制が強い反面、暴動もやたら多い
・宦官や纏足 (牧畜→管理社会)
・金の亡者、強欲、盗人の多さ
・血族の絆が強い反面、個人主義的とも言われる
・貧富の差が大きい

というあたりだろうか。
先史以来塗り重ねられてきた生産様式(牧畜、遊牧、交易)による意識構造までは西洋人と同じ。特に気になるのは、血族意識の強さというあたりだろう。
参照 
 牧畜によって何が変わったのか?
 遊牧によって何が変わったのか?
 交易によって何が変わったのか? 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4000年前から3500年前ごろの寒冷化に伴って、黄河流域に北方から遊牧部族が侵入すると、元々いた部族も含めて、部族連合を組みながらの覇権闘争が始まる。その中で最も強力な部族が覇権(序列規範の頂点)を握り、夏王朝(チベット族)や殷王朝(モンゴル族)を形成した。
  %E6%AE%B7%E6%94%AF%E9%85%8D%E9%A0%98%E5%9F%9F.jpg
  殷の版図 リンクよりお借りしました
中国における、戦争・略奪闘争は、部族同士の覇権闘争の色彩が強く、負けてもその集団に組み込(隷属)まれるため、氏族共同体は解体されることはなかったと考えられる。この先史から王朝が形成される期間に、他集団との闘争に対応して部族統合のための祖霊信仰→血族意識が強化されていったと考えられる。
多数の部族が存在する中国では、その後戦国時代を通じ、激しい部族間闘争が繰り返され、数百年にわたり戦乱が続いた。その間人々の安定期待に応えて、諸子百家という思想家が輩出し、中国の思想的・制度的な基盤を形作っていった。
特に中核となった思想は、武力による制圧に対応した序列規範(ex儒教)であり、内部統制のための法家思想だった。王朝内部的には、武力による制圧 →強力な軍隊の必要性→租税の徴収が必要となり、→そのために官僚制と法制度が必要という形で、国家体制が整備されていく。
このようにして中国王朝の基本的な骨格が形成されていった。それがおおよそ紀元前5世紀から前3世紀にかけての戦国時代だった。中国王朝は、この規範を周辺の異民族にも適用し、中華思想と朝貢制を作っていった。
その思想・制度を元に統一帝国(秦漢帝国)が誕生するが、その巨大さ統合の難しさゆえに、その後の中国は幾度となく分裂と統一を繰り返していく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上の状況の中で中国の市場はどのように形成され、どのような特徴をもつことになるのか?
その経緯と構造を数回にわたってレポートしたい。

(さらに…)

  投稿者 Hiroshi | 2011-05-04 | Posted in 未分類 | 4 Comments »