2011-05-16

中国の国家と市場に潜むもの〜(1)戦国時代に始まった市場拡大→貨幣経済と村落共同体の解体〜

%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3.gif

「中国の国家と市場に潜むもの」シリーズでは、中国の市場史を研究・追求し、現在に繋がる生産様式や市場構造と国家との関係、彼らの私権意識の強さがどこからくるのか?を解明していきたいと思います。
今回はその中でも、市場拡大が急速に進められた中国・戦国時代について。
以下、プロローグより。

●戦国時代に始まった市場拡大→貨幣経済と村落共同体の解体
他国との侵略・闘争圧力の下、国家体制(収税・管理)の整備と市場拡大が急速に進められる。
中国の市場化は、日本に比べてはるかに速い段階で進んでいる。BC5〜BC3世紀の戦国時代に早くも貨幣経済が浸透し、徴税も貨幣で行われることになり、その結果村落共同体は解体され、家族単位ごとに国家体制に組み込まれていく。誰が何のために貨幣経済を浸透させていったのか?

戦国時代とは、戦争により田畑は荒れ死人が続出したイメージですが、戦争に勝つためには、その基盤となる経済の発展と強い国家体制の構築が必要になります。またその中で商人はどのように力をつけてきたのでしょうか?
このシリーズのこれまでの記事は以下を参照。
中国の国家と市場に潜むもの プロローグ
いつものブログ応援もよろしくお願いします。

(さらに…)

  投稿者 yooten | 2011-05-16 | Posted in 未分類 | 2 Comments »