2009-12-30

【需要発から供給発へ】5.新概念を使いこなせて、はじめて供給者になれる

【需要発から供給発へ】シリーズバックナンバー
1.働かない人に支援金を払って、活力が上がるわけがない
2.「役に立つ答えを探す事」が、社会活力の基礎構造
3.活力再生需要に対しては、『供給者不足』
4.「需要発から供給発へ」
前回のエントリー「需要発から供給発へ」では、

「これまでの市場経済の需要発の発想」を超えて「類的供給体制の整備=供給者の育成」という視点で、補助金(否、手垢についた補助金という言葉は止めて活力再生事業者支援金と呼ぼう)を「子育て支援」活動や「老人のやりがいづくり」活動や勿論「共認形成」活動に払っていけば、供給者はどんどん誕生していき、日本は世界経済のまさに最先端を切って、新たな類的生産の時代を開いていける。

という「需要発から供給発」の認識転換が、今の市場を突破する切り札になる!という提起であった。
しかし、「活力再生需要に対しては、『供給者不足』」でも提起されているように、現状は活力再生需要に応える「答え」の供給者が圧倒的に不足している。
ではどうやったら、答えの供給者になれるのだろうか?
今回は「答えの供給者になるには?」の“答え(=可能性)”の根幹を示した記事を紹介したい。
いつもありがとうございます!続きを読む前にポチッとお願いします!
  

(さらに…)

  投稿者 tutinori | 2009-12-30 | Posted in 03.国の借金どうなる?No Comments »