2010-03-17

電子マネーはいかに普及してきたか?

現金通貨に代わる存在として注目を集める「電子マネー」ですが、今回は、流通量が飛躍的に伸びた背景には何があるのか?そして、その目的は何?というあたりまで探っていきたいと思います。
%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E5%B8%82%E5%A0%B4.bmp
上記は株式会社シードプランニング様のHPより引用
まず、電子マネーと聞くと、タッチするだけで支払える手軽さがイメージできますが、実は今となっては目にすることも少なくなった「テレホンカード」が電子マネーの初期形態と考えられます。
当時は公衆電話を利用すると、100円玉を入れたらお釣りが出ない、長時間の電話には事前に硬貨の準備が必要といった不便さがありましたが、テレホンカードは見事にそれらの不全を解消してくれました。
同じように、図書券の代わりに登場した「図書カード」も電子マネーとして流通しています。
そして現在の電子マネーは、ICチップを搭載したカードへと進化して、電子マネーの利便性と効率性を一気に引き上げます。
ちなみに、ICチップとは、記憶力を持っていて、この中に残高を記録し、読取装置と安全にデータをやり取りすることができる優れもので、前回紹介したように、ソニーが開発した「フェリカ」という技術が日本国内の標準的な方式になっています。
さて、ICチップの搭載以降、ほんの10年足らずで爆発的な普及を見る電子マネーですが、ここから先は歴史を遡って具体的に探求していきたいと思います。
続きはポチッとご協力をお願いします。

(さらに…)

  投稿者 wabisawa | 2010-03-17 | Posted in 未分類 | 2 Comments »