2010-03-27

新シリーズ「活力再生需要を事業化する」〜活力源は、脱集団の『みんな期待』に応えること〜


物的な豊かさの実現によって貧困を克服してしまった’70年以降の日本社会は、縮小し続ける市場をむりやり拡大させるために、国家が国債を大量発行し資金を市場に大量投入するという輸血経済を行ってきました。しかし物的市場は既に飽和限界をむかえており、現状では需要<供給という供給過剰の構造から抜け出せず、経済は停滞し続けています。
その一方で物的需要に代わる「新しい需要=類的需要」の萌芽がすでに様々なところから出始めていることがあげられます。(NPOやボランティア、子育て支援、企業コンサル等)
ただし「新しい需要=類的需要」といっても、現状では市場の中でなかなかペイしなかったり、供給体制(人材育成)が整わない、制度的な制約がある等、新しい可能性として明確に顕在化されていないが故にまだまだ「潜在的な需要」に留まっている段階にあります。
これは供給側の体制が整いさえすれば、潜在的に眠っていた膨大な需要がいっきに顕在化され、新しい活力源へとつながっていく可能性を持っていることを示しています。活力再生事業が顕在化していき、みんなが活き活きと働く社会の需給関係が構築することができれば、経済活動も必ず再生されていくでしょう。
新たに始まるこのシリーズでは「活力再生需要を事業化する」というテーマをもとに、現在日本で起きている様々な社会現象の分析、その背後に隠された社会構造の変化、活力再生への実現基盤となる可能性の発掘をしていく予定です。今回は、シリーズのプロローグとして、なぜあらゆる集団がガタガタになってしまったのかを考えてみたいと思います。(毎週1投稿の全11回のシリーズ)
それでは、続きを読む前に、ポチッと!
いつも応援ありがとうございます。
まずは現在の国家、企業、マスコミ、学校、家庭がいったいどのような状態になっているのか見ていきましょう。

(さらに…)

  投稿者 d0020627 | 2010-03-27 | Posted in 未分類 | 3 Comments »