2010-07-07

BRICs徹底分析〜インド編 その4.インドの指導者(知性)は、決して欧米に屈服はしない(続き)

前回は、インドの指導者として、シン首相とセン(経済)博士を取り上げました。

1.欧米の手の内を熟知しているマンモハン・シン首相(77歳)
2.ノーベル経済学賞もつインドの知性アマルティア・セン博士(77歳)

今回は、3.食糧グローバリズムを鋭く批判するヴァンダナ・シヴァ科学哲学博士・女史(58歳)を取り上げてみます。

 india401.bmp
左から、ヴァンダナ・シヴァ女史、サムドン・リンポチェ<チベット高僧>、サティッシュ・クマール氏。
Navdanyaにて。Navdanyaは9つの種子という意味。シヴァ女史が母親の土地に開設した農業と環境保全の教育農場です。

シヴァ女史は、論理鋭くグローバリズムを批判します。その論理性はどこからくるのでしょうか。
また、Navdanyaを開設することで、都市に住むエコ主義者、フェミニズム派、反グローバリズム論者とは一線を画しているように思います。

ヴァンダナ・シヴァ女史は、インド哲学とインドの大地が生み出した、本物の認識者であり、実践者と見ることができます。以下、構成です。

1)量子論の世界とチプコ運動が共存していた青年期
2)バンガロールでの研究から『科学・技術・自然資源政策研究財団』での活動
3)種子の保存を最も重視するNavdanyaの実践活動

本文を読む前に、応援クリックを!

    

(さらに…)

  投稿者 leonrosa | 2010-07-07 | Posted in 07.新・世界秩序とは?4 Comments » 

新しい潮流5 実現派は仲間収束から社会収束へ

nogyaru.jpg
写真はこちらからお借りしました。
前回「新しい潮流4:言葉それ自体が引力を持ち得ない時代」では、『何よりもまず人』という、人収束、仲間収束を解明しました。
今回は、この仲間収束の内容を切開し、次の社会収束へ向かうための課題について扱います。
続きはポチッの後で↓↓↓

(さらに…)

  投稿者 atoms | 2010-07-06 | Posted in 未分類 | 1 Comment » 

CO2排出権市場ってどうなっている??3〜排出権には種類がある〜

warming_pic_1_big.jpg
こんにちは 😀
今、世間はワールドカップで盛り上がっていますね。 残念ながら、日本はベスト16に留まってしまいましたが、予選リーグでの大健闘は素晴らしかったです☆未だに興奮が冷めないところですが、一方、政界では菅新政権が発足し、激動の時となっています。マスコミは鳩山政権のときとは打って変わって、民主擁護の報道がなされ、近々行われる参院選での世論誘導を行っているようです。
 さて、選挙といえば、よく「京都議定書でCO2排出枠が・・・・だから温暖化対策が必要で・・・」という話しをよく耳にしますが、京都議定書排出権って何?排出権ってどういうこと って疑問に思いませんか?本シリーズではCO2排出権市場ってどうなっている??と題して、みんなで調べて追求したことを報告しています!
今回は排出権には種類があると題して、京都議定書排出権以外の排出権市場について報告します
ぽちっと応援よろしくお願いします!

(さらに…)

  投稿者 kagano | 2010-07-04 | Posted in 未分類 | 2 Comments » 

シリーズ「市場は環境を守れない、社会を統合できない」4〜市場支配のための「緑の革命」

%E6%9C%AC.jpg
毎週土曜のシリーズ「市場は環境を守れない、社会を統合できない」
前回は「等価交換」という市場メカニズムの欺瞞性を提示しました。
シリーズ4回目の今回は、発展途上国の農業生産向上に寄与したとされる「緑の革命」の裏側を暴きます。
「等価交換」とは別に市場社会では経済格差に対して「フェアトレード」という言葉も流行っていますが、慈善活動も巻き込んだ市場の欺瞞性を提示します。
緑の革命は、技術援助という奉仕の精神などではなく、農業市場の拡大、そして市場支配のための活動だった
ボランティアの欺瞞性、国際資本家の影響力について知ることが出来ます。
それでは、本文に入る前にクリックをどうぞ。

(さらに…)

  投稿者 vaio | 2010-07-03 | Posted in 06.現物市場の舞台裏3 Comments » 

「ユーロ発国家財政危機の行方」4 ギリシャ暴動とその他の国の状況から国家・市場の統合限界が見えてくる

 ギリシャ首都アテネでは暴徒らによる警察署やラジオ局、アテネ市内の銀行3行などの襲撃が相次いで生じています。反政府ゲリラの犯行とみられる爆弾テロも立て続けに起きています。緊縮財政策に対する抗議デモで揺れる同国で、ゲリラの動きが活発になっているようです。暴動によるアテネ市内小売店での被害総額は二千億円程度になると見られています。
 新聞やテレビでの報道からイメージする内容よりもかなり実態はひどいような気がします。それも2008年から始まっています。
ギリシャの暴動を見れば、国家と市場の統合に限界が来ていることを実感します。
2008121712005925.jpg
暴徒らが警察と市街で衝突している。ギリシャ北部テッサロ二キにて。2008年12月16日(AP通信) 
ポチットよろしくお願いします。
                 

(さらに…)

  投稿者 norio | 2010-07-02 | Posted in 07.新・世界秩序とは?2 Comments » 

日本の税システムを考える−8 一般取引税で社会が変わる!?(6)

日本の税制の抜本的転換を提言する「一般取引税を導入して夢のジパングへ」(馬場英治氏)を紹介するシリーズの第6回。
前回までの記事はこちら
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
今回は今までの議論の「まとめ版」です。

問い:消費税を上げる以外の方法で10兆円の追加財源を得ることは可能か?
答え:消費税に代わる徴税手段としてより公正な一般取引税を導入すれば良い

まず、馬場氏の社会提言は、斬新さに溢れ、十分に興味を惹く内容でした。
そして、提言文を読み進めるにつれて、馬場氏が一般取引税を考えるに至った背景や問題意識を理解することができ、私達が掲げた「日本の税システムをどうする?」というテーマを今後考える上で、基礎となる認識を頂いたように思います。
また、私達の連載当初からの記事をご覧頂き 、氏主宰のブログでも、丁寧に質問を取り込んではご回答を下さるなど、万人に開かれたネットという場で、互いに協働できたこと、非常に嬉しく思っております。この場を借りて御礼申し上げます。
%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6.jpg   
 少し話しは逸れますが、私達が社会のことを知ろうと思えば、ネットが登場する以前は、極論すればマスコミの情報を鵜呑みにせざるを得なかった。そこでは、私達は単に受信するのみで、社会に対して発信する場は非常に限られていました(デモ?本の執筆?セミナー?いずれも簡単ではない)。
今回の協働を通して、改めてネットという「場」の可能性を感じた次第です。
さて、本題に移ります。
今まで一般取引税を追求してきた内容を纏めます。
続きはポチっ と、応援クリックをお願いします
※画像はこちらからお借りしました

(さらに…)

  投稿者 wabisawa | 2010-07-01 | Posted in 03.国の借金どうなる?4 Comments »