中国のゼロコロナ政策見直しで、世界は安定に向かえるか?
中国のゼロコロナ政策は、世界経済に大きな影響を与えています。さらには、ロシアのウクライナ侵攻という大きな問題が発生している中で、中国の内政が混乱すれば、中国が台湾に武力侵攻を仕掛ける恐れもあります。中国のゼロコロナ政策は今後の世界情勢にも大きくかかわってきます。
中国は何故ゼロコロナ政策を重視し、転換が困難になっているのか、今後どうなるのか追求してみました。
続きを読む "中国のゼロコロナ政策見直しで、世界は安定に向かえるか?"
ロシアの新通貨構想/セルゲイ・グラジェフの金融システム
8日、習近平が突如サウジを訪問、石油取引を人民元を決済通貨として使うことを合意。
中露によるドル覇権解体は着々と進んでいる。今年6月の第14回BRICSサミットでプーチンが発表した新たな国際基軸通貨構想。
~中露主導の拡張BRICSによる経済圏構築、新国際決済通貨(バスケット通貨)導入へ~ロシアの通貨構想の中核立案者であるセルゲイ・グラジェフに関する記事について、
以下紹介します。
続きを読む "ロシアの新通貨構想/セルゲイ・グラジェフの金融システム"
日本はエネルギーを自給できるか
生活、社会発展をさせるために、エネルギーの存在は欠かせません。
しかし、近年の人口増加や経済発展に伴い化石エネルギーの消費量が急増し、エネルギーの枯渇がさらに早まっていることが大きな問題となっています。
また、特に日本は国内のエネルギー資源が非常に乏しく、エネルギー自給率が非常に低いことが特徴です。
海外からの輸入に依存していることが現状としてあります。
そもそも、本当に日本に資源はないのでしょうか?
見えない戦争 ~不整合な金融政策を読み解く2~
前回の投稿では、改めて世界情勢を学ぶ意義・求心構造を捉え直した。
シリーズ「見えない戦争」では、現在の世界経済の動きと、その背後にある政策・意思決定がどう行われているかを読み解いていくことをテーマに進める。
●さっそく今回扱うのは…
「金利(日本を除く)・株価・資源のいずれもが同時に高水準なのは何で?」
続きを読む "見えない戦争 ~不整合な金融政策を読み解く2~"
ロシア、中国、米欧・・・世界情勢の俯瞰
ウクライナ戦の継続、中国はゼロ・コロナなど、現在起こっていることのつながりから現在の世界情勢を大きく俯瞰、今後の見通しを考えた。
日本の米国債離れが始まっている?下半身は、BRICS入りか?
最大の米国債保有国、日本と中国の米国債離れが始まっている。
続きを読む "日本の米国債離れが始まっている?下半身は、BRICS入りか?"
世界の木材流通状況とその背景 ―木価格と世界情勢は密接に関係があるー
●ウッドショック ―2021年から始まった木材価格の急騰―
新型コロナ感染拡大に伴い、リモートワークを取り入れる企業が世界中で急増したため、アメリカを中心として住宅需要が高まった。加えて、コンテナ不足+運輸のストップにより、2021年にウッドショック(大規模な木材不足)が深刻化した。まずは輸入材の価格高騰や納期遅延が発生。それに連動して国産材の価格も高騰、建設業界に大きな影響を与えた。とはいえ、国内供給で輸入材の価格高騰に対応することは難しいのが現状。
⇒国は、国産材の利用を強く推し進めるための施策をし、人材育成や安定供給をできる体制を整えているが、まだまだ輸入材への依存は拭いきれない。
続きを読む "世界の木材流通状況とその背景 ―木価格と世界情勢は密接に関係があるー"
見えない戦争 ~不整合な金融政策を読み解く~
◎そもそも世界情勢を学ぶ意義は?!
・・・そもそも世界情勢を学ぶ意義はどこにあるのか?!あるいは世界情勢を追求するのは何故か?!そして、世界情勢から「何を」学び取るのか?!
・例えば…
続きを読む "見えない戦争 ~不整合な金融政策を読み解く~"
注目の集まる小型原子力発電
昨今小型の原子力発電に注目が集まっています。カーボンニュートラル=CO2の悪者化の徹底され、CO2排出量が多いものは縮小していく傾向がある。自動車を筆頭にガソリン等の燃料駆動から電気駆動への転換しているが、それはイコール必要電気量の増加へと向かっている。そこでクリーンな電力として風力やソーラーと並び原子力発電が注目されている。
グローバル金融勢力の殿戦、逆手にとる中露民族勢力
アメリカの中間選挙、徐々に民主党優位に変えられて来ている。・・・ドミニオン集計機による選挙結果の不正操作が続いている。
しかし、これまでの動きを見ると、金貸し・グローバル金融勢力の動きに対して、それに乗るように見せながら、ロシアをはじめとする民族勢力は、ことごとく逆手にとって動いている。
続きを読む "グローバル金融勢力の殿戦、逆手にとる中露民族勢力"
