2010-02-04

環境から経済を考える

%E5%AE%87%E6%B2%A2%E5%BC%98%E6%96%87.jpg
今回から宇沢弘文教授の「社会的共通資本の理論」を勉強したいと思います。
全ての取引が、市場システムの中に巻き込まれていくことの問題性を端的に指摘しているので、今後の社会を考える上で、参考になると思っています。
宇沢教授は、昭和3年生まれで、東大理学部数学科を卒業後に経済学に転向し、近代経済学者として東大名誉教授となり、現在は同志社大学社会的共通資本研究センターの長を務めています。
実は前回紹介したジョセフ・E・スティグリッツ教授は宇沢教授の門下生の一人なんです。
同じく門下生小島寛之氏(1958年生まれ。帝京大学経済学部経営学科准教授。)のブログ「環境と経済と幸福の関係」が宇沢教授の理論を判りやすく解説しているので、要約しながら紹介します。

宇沢教授のいう社会的共通資本とは

「市民一人一人が人間的尊厳をまもり、魂の自立をはかり、市民的自由が最大限に保たれるような生活を営むために重要な役割を果たすような財」

のこと。
このような性質を持つため、これらの財は、私有や私的管理が認められず、社会の共通の財産として、社会的な基準にしたがって管理・維持されるものとしている。

ちょっと抽象的ですね・・・では具体的にー・・と行く前にランキング応援ポチっとよろしくね


(さらに…)

  投稿者 goqu | 2010-02-04 | Posted in 07.新・世界秩序とは?5 Comments »