2010-06-17

日本の税システムを考える−8 一般取引税で社会が変わる!?(4)

日本の税制の抜本的転換を提言する「一般取引税を導入して夢のジパングへ」(馬場英治氏)を紹介するシリーズの第4回。
前回までの記事はこちら。
第1回
第2回
第3回
今回は前回記事に続き、馬場氏が提唱する電子的実取引税の利点について検証してみる。
馬場氏は上記論文の中で、実際に企業に電子的実取引税を適用すると従来の税制に比べてどう変わるか?という試算を行っている。電子的実取引税3%を導入すれば、国家全体では税収約75兆円と、現在の45兆円に比べ30兆円もの増収になる。ところが、この試算によれば、現在の消費税と法人税の仕組みに比べ、殆んどの給与所得者と法人において実質減税になるのだという。
いつも応援ありがとうございます。

(さらに…)

  投稿者 s.tanaka | 2010-06-17 | Posted in 03.国の借金どうなる?1 Comment » 

BRICs徹底分析〜インド編 その1.何故インドではソフト産業にシフトしたのか?

 前回までBRICs分析の第一弾として4回にわたって中国を扱ってきました。今回からはBRICsの中でも中国に次ぐ高いGDP成長率を維持し、世界経済を牽引するインドを数回にわたって扱います。 
 
中国が世界の工場と呼ばれ、インドは世界のソフト工場と呼ばれるほどインドにおいてはソフト産業の占めるウェートが高い。IT関連の輸出額は年々飛躍的に増加をたどり2010年には総額600億ドルに上る見込みです。 
 
india101.jpg 
 
今回はその1としてインドのソフト産業が大きく育ってきた要因について見て行きたいと思います。
インドにおいてソフト産業が伸びている要因を3点挙げたいと思います。 
 
1.ソフト産業で力を発揮する人材基盤
2.政府のソフト産業育成で生まれるソフトウェア団地
3.成長著しいソフトウェア企業群 
 
本文の前に応援のクリックを 
 
 

(さらに…)

  投稿者 shigeo | 2010-06-16 | Posted in 07.新・世界秩序とは?2 Comments » 

新しい潮流2 私権統合の崩壊と社会収束の潮流(’90・’00年代)



前回「新しい潮流1」では、貧困が消滅した’70年以降、本源収束の潮流が芽生えたところまでを扱いました。
経済界では、「’90年のバブル崩壊によって、社会が大きく変化した」とのとらえ方が主流ですが、キーワードとなる「本源収束」は、実は’70年からの潮流であり、’90年代はその流れを推し進めただけに過ぎません。
今回は、’90年のバブル崩壊以降をみていきます。
いつもありがとうございます 😀

(さらに…)

  投稿者 watami | 2010-06-15 | Posted in 07.新・世界秩序とは?No Comments » 

ギリシャ危機4 金貸し達の狙いは何か?

前回の「ギリシャ危機3 ギリシャとヨーロッパの関係」に続きます。
ギリシャ問題が社会的にクローズアップされてから、本シリーズでもギリシャの歴史構造や財政・EUが抱える構造的欠陥等について迫ってきました。
追跡しながら、改めて「何が問題なのか?」捉え直すと、どうも、今騒がれているような欧州統一通貨「ユーロ」の信用不安という問題(ユーロ危機)と捉えると、どうも一面的な感があります。
実は、金貸し勢力による「周到に仕組まれた問題」ではないのか?
その上で、彼らの最終な目的は「欧州中央政府の実現」ではないか?という仮説に至りました。
では、なぜ金貸し支配の仮説に行き着いたのか?
きっかけは、ギリシャは欧州全体のGDPの内、ほんの2%を占めるに過ぎない小国である、という事実からです。
元々、観光産業中心の国で、目立った技術や輸出品も見当たらない。
EU全体から見て明らかに、経済的な影響力が小さいと思われます。
そこで、前半部分では、まず、EUとギリシャの立ち位置について具体的に調べた結果をレポートします。
後半では、金貸し達の「狙い」は何か?について迫るとともに、次なる展開を予測します。
ポチっとご協力お願いします

(さらに…)

  投稿者 wabisawa | 2010-06-13 | Posted in 未分類 | 3 Comments » 

新シリーズ「市場は環境を守れない、社会を統合できない」1〜環境問題の矛盾〜

%E5%9C%B0%E7%90%83%EF%BC%92.jpg
今回から始まる新シリーズ
「市場は環境を守れない、社会を統合できない」
市場原理の問題についてこれまでも扱ってきましたが、今回は、市場と環境は相反するものなのにそれを押し通そうとする欺瞞性、そして市場は環境だけでなく、社会さえも破壊しかねない存在であることを明らかにしていきたいと思います。
このシリーズはるいネット掲示板のお題の一つとなっており、これまでの秀作投稿の中から記事をピックアップしていきます。
それでは第1回は、環境問題を市場原理の観点から見てみたらどう見えるのか、参考の記事を紹介します。
その前に、いつものクリックをどうぞ

(さらに…)

  投稿者 vaio | 2010-06-12 | Posted in 08.金融資本家の戦略2 Comments » 

『ユーロ発国家財政危機の行方』2.小国ギリシャの危機がなぜユーロ危機につながったか?

ギリシャ危機がPIIGSのスペインに波及し始めています。
mai_20100609k0000e030018001c.jpg
スペインの貯蓄銀行カハスールを中央銀行の管理下に置くと発表。(5月22日)
これを受け翌週の24日、ユーロが急落するなど金融市場は混乱しました。
また、英米格付け会社フィッチレーティングスがスペイン国債を格下げ(5月28日)
を発表し、更に混迷を深めて行きます。
そして最近のハンガリーからは、
>2年前の金融危機で国際通貨基金(IMF)の経済支援を仰いだハンガリーの
政府与党幹部の「わが国の財政にもギリシャ同様の粉飾があった」との不用意な
発言が世界市場を激しく揺さぶっている。欧州連合(EU)加盟国の同国は
欧州単一通貨ユーロには未参加だが、欧州の信用不安が再燃して外国為替市場で
ユーロが再び急落した。
「ハンガリー不用意発言 世界市場に衝撃広げる」から引用
小国ギリシャ発の「ユーロの信用不安」が止まらない。この構造は
一体どのようなものなのでしょうか?
🙄 🙄
いつものブログ応援よろしくお願いします。

(さらに…)

  投稿者 sakashun | 2010-06-11 | Posted in 未分類 | 3 Comments » 

日本の税システムを考える−8 一般取引税で社会が変わる!?(3)

こんにちは〜
これまで、「一般取引税を導入して夢のジパングへ」という論文を参照して、
日本の税システムを考える−8 一般取引税で社会が変わる!?(1)
日本の税システムを考える−8 一般取引税で社会が変わる!?(2)
と2回にわたり一般取引税の主旨について紹介してきました。
 上記論文では、その主旨に加え、実際に電子的実取引税(税率3.0%徴税額75兆円 既存国税を全廃した上で30兆円の追加財源が得られる)を導入した場合どのような得失があるのかも考察しています。今回はその考察を見ていこうと思います!
%E5%85%A8%E9%8A%80%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%EF%BC%91.gif
★考察の対象となるモデルの適用原則は以下のように定式化されています★

 【電子的実取引税の適用4大原則】
1.ライフサイズ:実物経済ベース:実取引税制は等身大の実物経済の上に構築される.
2.ゼロトレランス:例外を許さない:実取引税制ではいかなる例外,特例措置も認められない.
3.アノニミティ:匿名性:徴税権者は徴税を行うために個人情報を必要とせず,また求めない.
4.モニタリングフリー:国民監視の禁止:管理者はシステムを国民監視の目的で使用しない.
【電子的実取引税税率3%モデル】
1.全銀ネット(内国為替制度)上のすべての資金移動に3%の取引税を課する.
  納税義務者は資金の受取人とし,移動にかかる資金に0.03を乗じた金額を
  即時オンラインで源泉徴収する.ATMからの送金も同様とする.
  本人口座への預金と本人口座からの出金には課税しない.
2.外国銀行口座への送金,外国銀行口座からの入金にも課税する.
  外国銀行口座へ/からの送金/入金の納税義務者も資金の受取人である.
  外国銀行本人口座への送金の場合も課税を免れない.
  受取人が外国人である場合も課税を免れない.
  外国銀行本人口座からの出金には課税しない.
3.現金取引には課税しない.
4.外国為替,手形,小切手,証券,債券などの公的クリアリングハウスには課税しない.
  クレジット,電子マネー,ポイント,地域通貨などの私的クリアリングハウスには課税しない.
  クリアリングハウスへの資金の持ち込み,持ち出しの時点で該入金口座に課税する.
5.銀行業務には課税しない(代りに破綻時の救済も行わない).
6.銀行は国の徴税業務を無償で代行する.
  銀行は電子的資金移動にかかわる手数料を(窓口業務を除き)徴収しない.
  銀行は徴収した金額を毎日定時に中央銀行に送金し国庫に納付する.
7.銀行は年度末に徴税額総額を集計し証書を作成して口座名義人に送付する.
  銀行は年度末(ないし各月末)に徴税統計を作成して監督官庁に提出する.
8.中央銀行は電子的実取引税システムを構築し,それを管理する.
9.すべての既存国税課目(消費税・所得税・法人税・相続税・・・)は撤廃される.
  地方税は引き続き存続する.地方自治体は独自の税体系を持つ.
10.電子的実取引税税率は国家予算編成期に国会でこれを定める.
   中央銀行は国会において取引税税率につき意見を述べることができる

  
以上を踏まえて、今回はどの様な可能性(メリット)があるのかを見ていこうと思います。
その前に、応援よろしくお願いします。ポチッと

(さらに…)

  投稿者 yhonda | 2010-06-10 | Posted in 03.国の借金どうなる?No Comments » 

BRICs徹底分析〜中国編その4.2012年大会で無事指導者交代を果たせるか

前回、「中国の経済挫折は政変によって起こる」を分析しました。中国の経済状況を見通す上で、政権の安定度が重要だということです。
2012年の共産党全国大会で、現在の胡錦濤総書記、温家宝首相の交代が予想されています。そこで、2012年に向けての動向分析を試みます。以下はその視点です。 
 
2012年の共産党大会で、スムーズに指導者交代が行われるのだろうか?
社会安定を巡って、どんな問題が提起されるのか、その路線を巡って対立が激化しないだろうか?
地方、農民、労働者、学生の主張が激化してくる可能性はないだろうか? 
 
中国では、現在、外資系工場でのストライキが起こっています。このストライキの特徴は、労働者が自主的に団体交渉を行っている点です。
中国の工場には、中国共産党の一角を形成する労働組合「中華全国総工会」の支部組合があります。しかし、今回のストライキは、総工会組合のもとではなく、組合未参加の労働者が結集してストライキを行い、会社側と団体交渉している点です。そして、総工会組合を介せずに経営側と賃金引上げに合意しています。 
 
改革・開放政策で膨大に生まれた労働者が、共産党指導を外れて、社会的力をもちだし、極端なことを言えば、共産党の一角である「中華全国総工会」の権威が崩れかけているのです。 
 
  江蘇省昆山市の外資系自動車部品工場のストライキ風景
  china403.jpg
  出典:大紀元日本ホンダに連鎖反応 日・韓・台系中国工場、相次ぐ賃上げ要求スト 
 
2012年の大会に向けての課題は、経済政策の課題以上に、政治的課題が大です。政治分野の改革開放主張が引き起こした天安門事件の再評価問題、民族問題(チベット、新疆ウイグル等)、所得格差問題(指導層の富裕問題)、それに加えて、党の指導外で始まった労働者運動です。 
 
1.2002年党大会で成立した胡錦濤総書記/温家宝首相の和諧社会路線
2.静かに進んでいる基層民主と差額選挙
3.2012年の共産党大会へ向けての政治的課題。路線対立は起こるか 
 
本文を読む前に、応援クリックを! 
 
     
 

(さらに…)

  投稿者 leonrosa | 2010-06-09 | Posted in 07.新・世界秩序とは?4 Comments » 

新しい潮流1 社会捨象→不全捨象の充足基調(’70・’80年代)

経済を追求するブログで、今なぜ『新しい潮流』シリーズを扱うの と疑問に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか 「意識潮流」と「経済」一見遠い関係のようですが、実は切っても切れない関係だったのです
経済の基底部には、人々の意識があるにも関わらず、経済系ブログで意識潮流が扱われる事はほとんどありませんでした。しかし、今後の経済活動をどう導いていくのか は、(潜在思念が作り出す)現実の中に、その方向性が示されています。換言すれば、目先の枝葉の現象に目を奪われないで人々の意識を押さえる事が出来れば、可能性をキャッチする事が出来るのです!!ということで、今回は、貧困の圧力が高かった’50年代〜’60年代、貧困が消滅した ’70年代以降の意識潮流を掘り下げていこうと思います。
続きを読む前にポチっとよろしくお願いします

(さらに…)

  投稿者 shijimi | 2010-06-07 | Posted in 07.新・世界秩序とは?4 Comments » 

『ユーロ発国家財政危機の行方』1.ギリシャ問題・PIIGS問題とは?

前回5月30日『ユーロ発国家財政危機の行方』プロローグ に引き続き、本日は「ギリシャ・PIIGS問題とは何か?」この問題の基礎及び骨格を追求していきます。

%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%8D%B1%E6%A9%9F.jpg

ギリシャ破綻は、IMFとEU諸国による200億ユーロの緊急支援と、その後のECB(欧州中央銀行)のユーロ建て国債の買い取り発表により、一旦は回避されました。
しかし、ここで回避されたのは5月19日に期限を迎える85億ユーロ分であり、ギリシャの危機は現在も進行中です。また、スペイン国債の格下げが発表される等、危機状況は拡大の方向に進んでいます。
では、PIIGSの中でギリシャに、あとどのくらいのお金が必要なのでしょうか?それと比較してPIIGS各国の状況はどうでしょうか?
そもそも、この問題の構造はどうなっているのでしょうか?
いつものブログ応援よろしくお願いします。

(さらに…)

  投稿者 yooten | 2010-06-06 | Posted in 未分類 | 4 Comments »