2009-01-07

日本金融史13 〜おわりに〜

これまで、日本の近世から近代にかけて市場が変貌していく過程を見てきました。

日本金融史1〜12
日本金融史1 〜近代化の始まりは明治維新ではない!〜
天下一の両替商〜「鴻池家」と江戸時代の金融システム〜
日本金融史2 〜蛾=生糸から産業が生まれ、銀行が生まれた〜
明治政府の捏造〜日本に文明開化をもたらしたのは誰か?〜
日本金融史3 ~三井財閥がどのように誕生したか~
日本金融史4 〜明治政府と商人を結びつけたのは、結婚による縁結びだった!〜
廃藩置県の大混乱と大手両替商の破綻
日本金融史5 〜三菱財閥はどのように誕生したのか?〜
日本金融史6 〜三菱財閥躍進を裏から支えたアメリカ〜
日本金融史7〜日本の政治家が財閥に操られるようになったのは、何で?〜
日本金融史8〜欧米(の金融資本)が日本に開国を要求した目的は、何?〜
日本金融史9〜イギリスがプロデュースした明治維新〜
暗躍する外交官と「金貸し」の支配戦略
日本金融史10〜ロスチャイルドの番頭、渋沢栄一〜
日本金融史11〜金貸しの代理人?「東の渋沢、西の五代」〜
日本金融史12〜戦争はなぜ起こるか〜

以上で日本金融史シリーズはひとまず、終了します。
「日本金融史」といっても、幕末から明治にかけて日本において近代市場が成立する過程に絞って現実に起こった事象とその背後に働く支配の構造を見てきただけですが、歴史の表舞台の事象だけでなく、舞台裏でどのような動きがあったのかを追跡すると社会の真の姿が見えてきて、次の時代を見通す手がかりになると思います。
日本の近代市場も明治、大正、昭和にかけて財閥の変遷や工業化の道すじを追っていけばまだまだ回を重ねられるのですが、世界的な金融危機が顕在化してきたこともあって、日本だけでなく西欧や米国の経済史を勉強して金貸しによる世界支配の大きな仕組みを捉えることが重要な課題だと考えています。
続きはポチッのあとで↓↓↓
      

にほんブログ村 経済ブログへ


この勉強を通じて日本の近代化に欧米の金貸しの意図が強く働いたであろうと推定しています。そして転換期の内戦、近代国家が主導する世界戦争も金貸しの利益のために引き起こされているらしいことも。
ですが、流行の陰謀論やオカルト的な要素にとらわれることなく事実を読み解く姿勢が肝要です。陰謀論に止まっていては答えを見い出せません。現在の世界情勢を読み解くうえで、重要な観点は《米ロックフェラー財閥 対 英ロスチャイルド財閥の対立》つまり金貸し同士の「仁義なき戦い」が、世界金融危機を引き起こしているという見方ではないでしょうか。
実際、彼らが操作するマネーで世界の経済が構成されていて、私たちの生活基盤はその上に乗っかっています。それが金貸し同士の「私戦」によってグラグラ揺れているというのが、経済破局の真の姿です。
私たちはどうすればいいのでしょうか?
ひとつの指針を示しているブログ「ブラジルの混沌から世界を見る」さんを発見しました。最後に転載しておきます。

1. 彼らのやり方は、あまりにも非人道的で残虐であり、本当のことを知られると反抗されるため、真実を隠蔽している。
2. 支配者層は極少数であり、大多数は《彼ら》から搾取される側で、恩恵を受けていない。
3. 《彼ら》の最大の武器であり、力の源“おカネ”は、本当は実体がなく、私たちでも創り出すことができる。
よって、私たちの対抗手段は

1. 真実を知り、それを大勢に伝える。
2. 《彼ら》のおカネではない、《自分たち》のおカネで生活できる経済圏を構築する。

私たちは金貸し支配の事実構造をさらに追及するべく、2009年は近代アメリカ史を勉強して「金貸しは国家相手に金を貸す」 「るいネット」に発信し、多くの仲間と一緒に次代の社会を考えて行こうと思います。
【参考HP】  
反ロスチャイルド同盟
「ロックフェラー対ロスチャイルド」説の研究
ブラジルの混沌から世界を見る
秦野エイト会「イギリスの動向を見抜こう」

List    投稿者 finalcut | 2009-01-07 | Posted in 02.日本の金貸したち1 Comment » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2009/01/777.html/trackback


コメント1件

 wholesale bags | 2014.02.10 14:49

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 食糧自立への道を探る7.2008年米国農業法は何を先取りしたのか?

Comment



Comment