2006-10-19

食料自給率から見えてくるもの・・・!

世界の国別主要農水産物の自給率をみると、穀類、砂糖、いも、豆、野菜、果物、肉、卵、魚介が詳細に並んでいます。
リンク

日本の自給率の低さは、誰しも漠然と不安視しているくらいの関心でしょうが、よく「腹が減っては戦ができない」と言われるくらい食料確保は本能と一体のものであり、とりわけ主食は世界の国々にとって国民の基本的な生存と生産活力を規定していると言えます。
そこで世界各国の主食である穀類(米、小麦)の自給率に注目して見て行くと、大半の国は60%〜242%の中で、日本、韓国、マレーシア、オランダ、アルジェリアの20%台、次にサウジアラビア34.8%、ポルトガルの32.8%と極端な数字に目が行きます。主食の穀類の自給率が、これほど低いのは、その国の気候、歴史、経済に、それぞれの事情がありそうです。

にほんブログ村 経済ブログへ


サウジ、アルジェリアは、砂漠地帯であるのと、豊富な石油、鉄鉱石によって貿易黒字を生み出し穀類の生産より消費の方が上回っていると言えます。マレーシアの22%は、お隣のタイの151%、インドネシアの84%と比べても頭を捻ってしまいます。これは、どうもイギリスの植民地時代に熱帯雨林の気候に目をつっけた大規模な天然ゴムのプランテーションによって国土の大半の農地が転用されたことに起因していると考えられます。

自給率の高いEU圏の中でオランダ、ホルトガルの二ヶ国は、特殊でUE圏の自給率の役割分担が行われていると思えます。オランダは、チュウリップで有名なように花木の歴史と野菜の自給率が高いことからEU圏の近郊農業として施設園芸部門の役割を担っていると思えます。ポルトガルは、ワイン生産で主食の輸入を賄う賄う体制になっているのではなかろうか思います。

そうなると最後に残った日本と韓国は、相当に特殊な要因がありそうです。

戦前までの富国強兵と食糧増産は国策として一体だったはずで、穀物の自給率は高いかったと思います。米に対する意識は、食生活の基礎であり、農家への感謝を含め躾の根本なっていました。
大きな転機は、戦争に負け急激な食糧難に陥った戦後だと思います。韓国も挑戦動乱による混乱期を日本と同じよう味わっています。食料確保は本能を直撃するわけで、戦後の食糧難を、日本も韓国もアメリカの食糧援助に頼らざるを得なかった歴史があります。アメリカの援助で、都市部は飢えを凌ぎ、子供は学校給食で育ち盛りの栄養補給を行ったきました。

一方で日本の農村は、米の大増産に励んできました。

しかしながら、アメリカにとって、有り余る小麦の生産量を長期的に裁く格好な市場戦略があり、米食中心の日本や韓国の国民に欧米の消費生活と食生活の習慣を植え付ける格好の機会であったと思います。それは、食物を通して歴史、文化、規範(感謝、躾)も同時に転換させる同化政策だった。

戦後の日本や韓国の国民は、従順に欧米の食文化や消費文化にあこがれを募らせていった。

小麦の市場拡大と米の増産運動との勝敗が着いてしまったのが、昭和43年から始まった米の減反政策である。それ以来、穀物自給率は急速に低下し20%台になってしまった。

List    投稿者 postgre | 2006-10-19 | Posted in 06.現物市場の舞台裏4 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2006/10/28.html/trackback


コメント4件

 たけみず | 2006.10.30 13:27

 今日中国の経済成長について日経のデータをみてみました。
 すると日本やアメリカ、ロシアをぬいてGDPの成長率がトップでした。これからもどんどん伸びていきそうな勢いです。
(日経ネット「アジア投資入門」の「各国の経済見通しの一覧」より。http://www.nikkei.co.jp/ps/uwg/)
  「中国はこれからもどんどん成長していくのか?」についてすこし話をする機会がありました。
 なぜ中国がここまで経済成長を伸ばしているのかというと、背景に2008年の北京オリンピックが予定され
たり、人口も多いので、これから携帯電話、情報、ソフト産業も発展することでどんどん成長してくるという話がをきくことができました。
 ただ「るいネット」で、中国とアメリカの関係についてのべられている投稿を沢山読んで考えると中国の経済成長は難しいのではないかという感想を持ちました。
 中国は人口が多い故に沢山のエネルギーをつかうし、原油も沢山使うことで原油価格の高騰と言った問題が出てきます。
 また、アメリカは大国である中国がこれ以上経済力を持つのを脅威と感じ、中国が抱えている問題(隣国の北朝鮮の問題や、台湾の海峡問題など政治的問題が山づみです。格差の問題など)
について、これまでよりも協力をしてくれなくなる可能性があります。
 (・・・まだまだいろんな背景があるとおもいますが)そうなると経済成長も難しくなってくるかもしれないな、と思いました。
 アメリカが世界の国際経済に及ぼす影響は本当に大きいなとおもいます。
 

 阪本剛 | 2006.11.08 4:33

世界共認操作が支えるアメリカの覇権

> (2002年)2月14日、政府新組織の設立と人事が一つ発表された。国防総省の傘下に「情報認知局」(Information Awareness Offi…

 holland hermes | 2014.02.02 6:26

hermes bags most expensive 金貸しは、国家を相手に金を貸す | アメリカの国際収支の実態がわかった!!!

 wholesale bags | 2014.02.10 19:26

金貸しは、国家を相手に金を貸す | アメリカの国際収支の実態がわかった!!!

Comment



Comment