2008-09-18

<食糧価格の高騰は何故起こるの?> その8 『国内食糧価格のメカニズム』①主食編、麦について

今回は、お米に次ぐ主食第2位の小麦について、その価格決定のメカニズムについて調べてみます。 
 
平成18年の国民一人当たりの小麦消費量は31.8kgで、米の61.0kgに次いで第2位です。
小麦はお米のようにそのまま食べることはなく、パンや麺類などに加工されているので普段はあまり意識していませんが、以外に多いことに気付かされます。
因みに小麦のままで消費されている量は3.0kgだそうです。 
 
日本の小麦の年間消費量600万トン。その約90%が輸入に頼っています。そして、この輸入小麦の価格は、世界市場の影響を直接的に受けざるを得ません。具体的には、シカゴ商品取引所の小麦価格です。 
 
シカゴの小麦価格の動向を見ていくと2007年から急騰しています。 
 
それ以前の20年間は、1トン当たり100ドル前後で推移していましたが、2007年頃から上がりはじめ、2008年2月末には約5倍の1トン当たり470ドルまで急騰しています。
(但し、2008年9月12日現在では、259ドルまで下がって少し落ち着いてはいます。) 
 
kokumotukakaku.bmp 
 
農水省:世界の農産物価格の動向参照 
 
90%を輸入している小麦は、実は全量を政府が一元的に管理しています。そして、輸入は『政府買入価格』、国内への売り渡しは『政府売渡価格』という、独特のメカニズムで決まります。 
 
どのようなメカニズムかを見ていきましょう。 
 
続きを読む前に、応援クリックをお願いします! 
 
 
 

にほんブログ村 経済ブログへ


では、政府買入価格から逐次見ていきます。
政府買入価格(輸入小麦の買入価格)は、毎月、30万トン〜50万トン規模の入札が行われ、価格が決定されます。 
 
例えば、8月入札の結果がこのように発表されています。 
 

リンク
 
初歩的ですが、入札の仕組みを解説しておきます。 
 
8月の入札数量が50万トンとします。 
 
最安値4万円/トンで5万トンの入札をした輸入業者が、まずは、落札者になります。そして、次の安値4.2万円/トンで20万トンの入札者が落札者となります。その次の安値4.3万円/トンで20万トンの入札者が落札者になります。
残りの数量は何トンですか?そうです、5万トンですね。
次の安値価格である4.4万円/トンで10万トンの入札した輸入業者は、5万トンの落札者になります。
4.5万円/トン以上の値段をつけた入札者は、落札者になれません。 
 
上記例の8月50万トンの平均価格は、加重平均で42,400円/トンとなります。 
 
政府買入価格は、現在は、毎月の入札が行われ、その数量と平均価格の推移は、下の図のとおりです。 
 
komugirakusatu.bmp 
 
次が、政府売渡価格ですね。 
 
小麦は、製粉して初めてパンや麺類の原材料になります。ですから、小麦の売渡し先は、主に製粉会社です。有名な製粉会社として、美智子皇后陛下の生家である日清製粉がありますね。 
 
政府売渡価格は、政府買入価格(輸入価格)に、一定の上乗せ金額を加えた価格になります。
この上乗せ金額(マークアップ)による政府の差額収入は、政府管理経費及び国産麦の生産補助金に充てています。国産麦の生産補助金は、具体的には「品目横断的経営安定対策」という制度です。 
 
旧来は、輸入価格が安定していましたので、政府売渡価格は、年間固定価格でした。しかし、2007年4月以降は、輸入価格の変動を反映させた変動相場制に変りました。 
 
komugikakaku.bmp 
 
政府買入価格が高騰しましたので、政府売渡価格も昨年10月から大幅に値上がりしました。 
 
2007年4月48,430円/トン、10月53,270円、2008年4月69,120円、10月76,030円と値上げしました。 
 
2007年4月→10月で10%、2007年10月→2008年4月で30%、4月→10月で10%の値上げです。 
 
リンク 
 
政府から購入する小麦価格が値上がりしましたので、製粉会社は、小麦粉の卸売価格を14%程度値上げしました。 
 
その結果、小麦粉を使うパン屋さんやパスタ屋、うどん屋さんも値上げをし、パンが8%ほど、パスタが14%ほど値上がりしました。 
 
小麦粉・パン等の値上げは、10月の政府売渡価格の10%値上げの前ですので、パンや麺類はまだ値上がりしそうですね。 
 
以上が、小麦及び小麦粉を使った食品の価格が決定されていく流れです。 
 
食糧自給率が40%を割り、大半を輸入に頼らざるを得ないわが国としては、不安定な世界市場に翻弄されているだけではなく、10年先、20年先を見据えた確かな食糧政策が求められています。 
 
なお、マークアップによる政府の収入、約900億円は、小麦生産所得補償(品目横断交付金)に充当され、僅かですが小麦の国内生産を支えています。 
 

List    投稿者 aruih | 2008-09-18 | Posted in 06.現物市場の舞台裏6 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2008/09/660.html/trackback


コメント6件

 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 2009.01.26 10:01

★新シリーズ★ 「金貸し支配からの脱却⇒鎖国」の可能性を探る!

『鉄をどうする?!』    オバマの歴史に残らない(であろう)演説も終わり、順調に株価はさげてます。この先、各国は保護政策に傾かざるを得ず、世界経済が落ち…

 mihori | 2009.01.29 23:01

鎖国のイメージが大転換しちゃいました。
>鎖国とは自給自足の裏返しであり、勤勉、労働に根ざしている。
ってことなんですね〜☆
勝手に鎖国ってダメっていう固定観念があったけれど、江戸時代には鎖国できるぐらいの基盤があったんだって転換できれば、こうやって鎖国できる実現基盤が今はあるの?って、可能性追求できちゃうんだ〜って気付きでした(*^^*)
新シリーズ楽しみにしています♪♪♪

 ohmori | 2009.01.30 19:43

「市場」という概念を押し付けられ、「市場」に強制参加させられていたこれまでが狂っていた、ということですね。
“鎖国メンバー”、かんばっていきますので、応援よろしくお願いします!

 コケネ | 2009.07.26 12:36

カッコイイ!・∀∋

 hermes buy | 2014.02.01 23:20

hermes outlet hong kong 金貸しは、国家を相手に金を貸す | ★新シリーズ★ 「金貸し支配からの脱却⇒鎖国」の可能性を探る!

 wholesale bags | 2014.02.10 7:04

金貸しは、国家を相手に金を貸す | ★新シリーズ★ 「金貸し支配からの脱却⇒鎖国」の可能性を探る!

Comment



Comment