2010-05-05

「市場の原理(価格格差の秘密)」−8 フェアトレードの可能性?

これまでこのシリーズでは価格格差の仕組みを追求してきました。
その中でも、ダイヤモンド、レア物など、実体と乖離した破格な価格を幻想価値を利用して吊り上げている仕組みを明らかにしてきました。
この価格格差の仕組みは、日常的に私たちが手にする農産物等の必需品とそれ以外の商品との関係にもそのまま当てはめられます。
この価格格差の関係は、後進国の農産物と先進国の工業製品との間では、特に酷いと言われています。
今回はこの様な関係を是正すべく取り入れられているフェアトレードに関して調べてみます。
4822246701.jpg
写真はこちらからです。・・・・「エコ」と「世界を救う」です。
まずは、フェアトレードとは?
(以下引用はるいネット投稿「フェアトレードは市場拡大の幻想取引ではないか?」からのものです)

生産者がまともな暮らしを維持できるコーヒー豆仕入れ価格を提示し、コーヒー豆が詰められた瓶に生産者の顔写真を貼付した。これにより生産者に働く意義と喜びが生まれ、消費者は食の安全が確保される。仕入れ価格の上昇分はカフェテラスに足をはこぶ理解ある消費者が負担する。

さてこの話はどこまでが本当なのだろうか?
東京市場では97年秋の30000円/袋(69kg)をピークにじりじりと相場は下がり続け現在では12000円前後の値をつけている(アラビカコーヒー先物)。
暴落に近い価格ではあるが1杯10gの豆を使うとすると5円→2円が原価(日本の港での受け渡し時点)でしかない。
これが喫茶店では300〜1000円になる。
ビーンズショップ=焙煎豆店でも店頭価格は40円/10g前後と10倍の値段になる。
要するに9割が焙煎加工業者を含めた国内の流通マージン(喫茶店では98%)なのだ。イギリスでも大差はないだろう。
もし生産者に安定した価格(高値の97年秋の価格)を保証するとしても一杯あたり3円を上積みするだけで十分なのだ。果たしてそのカフェはいくらの値段を生産者のために積み上げているのだろう?

日本では余り見掛けない気もするが、なんか価格格差の歪を是正する為の取り組み?の様です。
続きに行くついでに、応援もお願いします。


いつもありがとうございます。
では、続きをお読みください。

にほんブログ村 経済ブログへ


●解かりやすい?図解があったので引用させてもらいます。
fairtrad%E5%9B%B3.jpg
<フェアトレード>
中間業者省略
   ↓
中間マージンを浮かす
   ↓
浮いたマージンを生産者の対価にプラス
   ↓
生産者の所得向上
   ↓
世界の格差是正=皆の幸せ
general%E5%9B%B3.jpg
<一般的な流通経路>
中間業者多数
   ↓
中間マージンが必要となる
   ↓
生産者の利益が削られる
   ↓
生産者の所得低下
   ↓
格差の拡大=争いが発生
との事ですが・・・フェアトレードに関してインターネットなど調べてみると、賛否両論状態です。
論点を整理していくと・・・・・
1.本当に生産者が救われているのか?(お金が渡っているのか?)
2.中間流通業者の仕事を奪う事になっていないか?
3.何れにしろ広まる事が重要???
因みに目に付くのは、批判が多いです(~_~)
フェアトレード批判
193号「フェアトレードの紅茶」はウソ!?
194号「フェアトレードの紅茶」はウソ!?2 – FLJへの質問
フェアトレード批判?〜コーヒー、カカオ、米、綿花、コショウの暗黒物語
フェアトレード(詐欺)
こんな様相です。
確かに、消費者が店頭で支払う金額のどれだけが生産者に渡っているかは大いに疑問。
認証制度、認証ラベルなど、もエコポイントと同じ匂いがする。
スターバックスなどもフェアトレードコーヒーを扱ったりしている様ですが、その本意は何処に有るのか?
アメリカでは権利団体の活動も活発で、企業にフェアトレードを迫る勢い。
どうせなら、この勢いに乗って「フェアトレード商品」を売りにして、業績拡大に向うのは営利企業の常でしょう・・・・フェアトレードで扱われている商品はコーヒー豆、カカオ豆、紅茶、砂糖、はちみつ、果物、ドライフルーツ、ジュース、米、ナッツ、香辛料、ワイン、綿製品、野菜、花卉、サッカーボール・バレーボールであり、どれも必需品で無い。
数々のHPを検索してみると、何処でも、「平等」「慈愛」的な観念が散りばめられていて、一般的な消費者の方は敬遠してしまいそうです。

日本でもフェアトレードを推奨するNPO法人はあり、そこではコーヒーをエクアドル等から輸入しているようだ。
私はそもそもフェアトレードの「フェア」とは一体何を基準にしているのか疑問に思っている。例えば日本の一人あたりの国内総生産はエクアドルの20倍を超えている(1997年)。ならば今の20倍の価格で取引することが基準になるのでは?とも考えられる。
そのような市場と著しく乖離した高価格はつけられていないようなので、おそらく実態は後進国の生活をそれなりに維持できる、もしくは周囲より少しだけ裕福になれるといったあたりの価格付けなのではなかろうか?20分の1の生活水準を容認することのどこがフェアなのだろうか?

確かに、国内総生産の格差を置いといて(=是として)、何をしたって付け焼刃にしかならない。
寧ろ、一時的に、フェアトレードの恩恵を受けたとて、その仕組みが終わったら生きてイケなくなるのは自明。
その後進国で、生活もママなら無いコーヒー豆を作り始めたのはなぜ?作り続けているはなぜ?・・・などと考えていくと、そこまで値段が下がったのは何故?・・・・・色々な疑問が湧いてくる!!!

また2,3年前には国連グルメコーヒープロジェクトと言うのもあった。これも生産者を育成するためにブラジルを始めブルンディやパプアニューギニア、インドネシアなどに援助を行った模様だ。
97年の高値はスターバックスを始めとしたシアトル系コーヒーが良質な豆と物流の改善によって高品質のコーヒーを市場に供給させたことにより、アメリカの需要を拡大させたことに起因すると言われる。
さて最大の問題は、このように手を差し伸べ良質なコーヒーが大量に生産されて行くことが結果的に供給過剰をもたらし、いつまでたっても彼らの生活は改善されないことなのだ。フェアトレードや有機栽培、高品質をうたっても農産物には極端な幻想価値はつけられないのだ。食欠乏は満腹になれば充足してしまうし、グルメの解脱充足も性やテレビにはかなわない。
これらは岡田氏が指摘した「チンケな運動」そのものであり、彼らも後進国を市場に参加させ、末席に座り続けさせるための、生かさず殺さずの運動の一翼をになっているのだ。
市場に積極的に参加し始めたベトナムではコーヒーの栽培が急拡大している。来年にはコロンビアを抜き世界第2位の生産国になりそうな勢いだ。
そしてブラジルでは昨年以上の大豊作が予想されている。

そもそも、後進国と呼ばれている国の人たちが、お金がなくて生きてイケない様にしたのは誰なのか?
どこの国だって、地域だって、元々は、自給自足経済で有ったはずだ。
「チンケな運動」どころか、後進国に高価な工業製品を売りつけ、お金がなければ生きてイケない状況に追い込んでおきながら、農産物を安く買い叩く構造が根本的な問題。
ここに触れずに、フェアトレードだのと偽善も甚だしい。
はっきり言って、この仕組みが広まれば広まるほど、搾取構造は温存されることになる。
フェアトレードが流通の主流(80%以上)にまでなれば、市場の様相は変わるかもしれないが、搾取を前提としていたらば、実現は不可能でしょう。
一概にフェアトレードを否定するわけでは無いが、市場の根幹を見直す事無く、この問題は解決できない。
寧ろ、この様な仕組みを援護し続けていく事が、根本的な歪を温存させている事を知る必要が有る。
実体価値に基づく実体経済への移行過程を検討する時期に来ているのではないだろうか?

List    投稿者 gokuu | 2010-05-05 | Posted in 06.現物市場の舞台裏3 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2010/05/1255.html/trackback


コメント3件

 日本を守るのに右も左もない | 2010.12.30 3:33

2011年以降の世界情勢を見通す

言うまでもなく、焦点は、ドル・米国債暴落がいつ起きるのか?⇒二大支配勢力(欧州勢力VSデヴィッド・ロックフェラー勢力)の覇権闘争がどうなるか?である。 …

 タケちゃん | 2010.12.31 18:31

アメリカはそう簡単には基軸通貨の地位を失わないでしょう。どんな手だてをしても、現在の基軸通貨の地位にしがみつこうとするのでは?
円高はある程度予想されるが、本当に50円/
$になると、アメリカに資金が流入しなくなる。そうなると、新たな米国債の買い手が全くいなくなる。確かに、そうなると基軸通貨とは言えなくなる。そういった衝撃的な事が起こるのは、アメリカの軍事力が強大な間は、、、、、、。
 未来はヤッパリ見えない。

 www.hearingnotes.com | 2014.03.11 15:10

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 止まらない円高=世界通貨戦争どうなる?〜coffee break〜

Comment



Comment