2008-06-26

<食料価格高騰はなぜおこるの?>その2 商品取引所って何?

前回は、<食料価格高騰はなぜおこるの?>その1 2007年からの価格高騰を扱いました。 
今回は、 
 
主要食料品の値段を決めている商品取引所って何?
いつできたの?
世界に何カ所あるの?
 
 
を扱ってみます。 
 
ニュースで一番よく出てくるのが、シカゴ商品取引所ですね。 
CBOT:The Chicago Board of Trade(シカゴ商品取引所) 
 
cbot.jpg

まずは、商品取引所って何? 
 
日本では、商品取引所法に基づき所管大臣(農林水産大臣と経済産業大臣)の許可を得て設立され、先物取引(*)を行うための市場のことです。 
 
取引所は会員組織となっており、取引は会員に限られています。 
 
*先物取引とは、『将来の一定日時に一定の価格で売買することを現時点で約束する取引』のことをいいます。
作物は天候に左右され、価格が変動しやすい商品です。だから、この取引の目的は、食物生産・集荷事業者や食物卸売事業者が、価格変動のリスクを管理するためのものでした。 
 

生産物の商品化が進むと、その商品の取引を行う場所(市場)や売買取引の方法、決済の方法などが整備され、規格化、制度化が進みます。 
 
やがて、その商品の中で、品質や形態が均一で貯蔵性のあるもの、耐久性のあるものについては、見本を見るだけ、あるいは銘柄を指定するだけで、取引ができるようになります。 
 
そして、見本取引や銘柄取引が始まると、今度は、今、手許にない商品、たとえば「遠隔地にあるもの」「現在生育中のもの」「製造中のもの」「輸送中のもの」も、価格と数量と将来の受渡期日、条件などを決めるだけで取引できるようになります。 
 
これが「広義の先物取引」(延取引・Forward)です。 
 
さらに、その商品の中で、もっとも代表的な銘柄を選び出して、これを標準にし、他を等級別・銘柄別に格付けをしておけば、その標準物を取引することで、全体の取引を代表することができるようになります。 
 
そして、商品はまた、その多くが購入者によって直接使用されるわけでなく、第三者へ販売することを目的として買い付けられるのがふつうです。ですから、有利な買い手があれば、今現在、現品がなくても転売が可能ということになります。 
 
現物がなくても、その差額分が利益となるわけです。こうしたシステムが「狭義の先物取引」(Futures)へと発展したのです。

大紀産業・商品先物取引の歴史から 
 
続きを読む前に、応援クリックを! 
 
  
 

にほんブログ村 経済ブログへ


何時頃できたのだろうか? 
 
・約500年前の1531年に、ベルギーに『アントワープ取引所』が設立される。
・1600年代(江戸初期)に、日本で米先渡し取引が始まる。
・1730年に、大坂の『堂島米相場会所』が設置される。
・1848年に、『シカゴ商品取引所』が設立される。
・1877年に、『ロンドン金属商品取引所』が設立される。 
・1882年に、NY鉄・金属取引所(現NYMEX)が設立される。 
 
現在につながる商品取引所は、19世紀中・後半に、シカゴ、ロンドン、NYで設立されています。
詳しくは、以下のサイトをごらん下さい。
大紀産業・商品先物取引関連年表 
 
 
世界に何ヶ所あるのだろう? 
 
world_exchange.gif 
 
世界の先物取引所は、ニューヨーク、ロンドン、東京ほか世界各地に設けられています。また、取り扱い商品も、工業製品から金融商品、食料品など多岐にわたっています。 
 
食料に絞ってみていきます。 
 
・シカゴ商品先物取引所 : 小麦、コーン、大豆、大豆油米(カリフォルニア米)
・シカゴマーカンタイル取引所 : 生牛、牛乳、豚
・ミネアポリス穀物取引所 : 春小麦、冬小麦、コーン、大豆
・カナダ/ウイニベグ商品取引所 : 小麦、カノーラ油
・ブラジル商品先物取引所 : 大豆、コーン、コーヒー、生牛、豚、ブロイラーなど
・アルゼンチン/ロザリオ先物取引所 : 大豆、コーン
・ユーロネクスト : ポテト、コーヒー、精白糖、ココアなど
・ハンガリー/ブタペスト商品取引所 : コーン、小麦、豚肉
・南アフリカ先物取引所 : コーン、小麦、大豆、ひまわり
・シドニー先物取引所 : 家畜
・インドネシア/ジャカルタ先物取引所 : ロブスタ、コーヒー、パームオイル、粗パーム油など
・タイ農業商品先物取引所 : 米、タピオカ(タロイモの粉)
・インド/ムンバイ・マルチ商品取引所 : 胡椒、砂糖
・マニラ国際先物取引所 : 砂糖、大豆、コプラ、コーヒーなど
・中国/鄭州商品交易所 : 小麦、緑豆
・中国/大連商品交易所 : 大豆、大豆ミール、コーン
・東京穀物商品取引所 : 小麦、大豆、コーンなど 
 
詳しくは、以下をみて下さい。上の地図もその頁からお借りしました。
大紀産業・世界の先物取引所 
 
小麦、コーン(とうもろこし)、大豆が、世界中の商品取引所で扱われています。
対して、お米は、タイ農業商品先物取引所だけで扱われています。 
 
小麦圏(欧米及び中国北部)が、食料品の商品化・市場化が進んでいる。東京も輸入を介して、巻き込まれている。
対して、お米圏(アジア及び一部アフリカ)は、市場化が進んでいないのです。 
この視点は、意外と重要かもしれません。 
 
最後に、小麦圏の代表である・シカゴ商品先物取引所とお米圏の代表であるタイ農業商品先物取引所の概要をあげておきます。 

シカゴ商品先物取引所(2003年) 
 
会員数 : 3,600名超(全ての取引ができる正会員は1,402名)
会長  : チャールズ・ケリー氏(先物会社経営、CBOT副会長を経て就任)
社長兼CEO : ベルナンド・ダン氏(カーギル社、CBOT上級副社長を経て就任)
職員数 : 約750名
先物オプションの取引件数 : 全商品4億5460万件。農産品は7,298万件(16%)

タイ農業商品先物取引所 
 
名称 : The Agricultural Futures Exchange of Thailand (AFET)
設立 : 1979年
会員数 : ディーラー9社、トレーダー1社、サポート事務所2社
(意外と小規模ですね。)

話が逸れますが、タイ先物取引所でのお米価格を、日本の価格と比較しておきます。 
 
・最近のタイ米価(2008年6月19日、7月渡し) 1kgが22.55バーツ。
・日本の1俵(60kg)の価格だと、4,347円。(1バーツ3.22円で換算)。
・日本の1俵価格は、14,000円〜15,000円ですね。
・タイ米の高騰時(2008年4月24日、5月渡し)は 1kgが30.07バーツ。
・日本の1俵にすると、5,810円でした。 
 
タイ米の価格動向に興味のある人は、下記のサイトに飛んでみて下さい。
リンク 
 
少し、世界の食料価格が決まっている、商品取引所の姿が見えてきましたね。 
 
次回は、食料価格が決まっていく要因を、様々な側面から扱ってみます。 
 

List    投稿者 aruih | 2008-06-26 | Posted in 06.現物市場の舞台裏4 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2008/06/580.html/trackback


コメント4件

 hermes belt uk | 2014.01.16 7:59

gucci hooded sweatshirt 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 『ウォールストリート;恐怖の8日間』より(4)当面の国債発行の手順
hermes belt uk http://readspharmacy.com/images/replica-hermes-2014-hermes-belt-uk-7364.asp

 hermes bags australia | 2014.02.03 12:29

hermes 400 euro job 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 『ウォールストリート;恐怖の8日間』より(4)当面の国債発行の手順

 authentic hermes bags online | 2014.02.06 17:59

hermes paketshop linz am rhein 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 『ウォールストリート;恐怖の8日間』より(4)当面の国債発行の手順

 spain hermes handbags | 2014.02.07 8:46

hermes bag diy 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 『ウォールストリート;恐怖の8日間』より(4)当面の国債発行の手順
spain hermes handbags http://www.kurtz.se/so-kelly-bag-hermes-Spain-Hermes-8688.aspx?

Comment



Comment