2008-06-07

シリーズ「どうする?市場の独占支配」3

  
【第3回:資源メジャーの再編と独占③】
 
 
前回は、日本の鉄鋼メーカーの今までの戦略を紹介しましたが、結果としてオーストラリアにおいては資源メジャーの進出を容易に許した(見方によっては手助けした)ことになっており、「なんじゃらほい?」です。穿った見方をすると、三井物産(ロスチャイルド系)が裏で糸引いてるんじゃないかとも思えるんですが、その辺は全体を掴んでから触れるとして・・・
 
今回は、中国と鉄鋼石メジャーとの関係を見てみようと思います。(前回は、こちら
 
%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%BB%E5%AE%9D%E9%8B%BC%E9%9B%86%E5%9B%A3%E3%83%BB%E5%BE%90%E6%A5%BD%E6%B1%9F%E8%91%A3%E4%BA%8B%E9%95%B7.jpg
                    中国・宝鋼集団の徐楽江董事長
 
近年中国は大幅に需要を拡大してきており、資源市場での発言力が増してきています。中国も資源確保に必死のようで、資源メジャーとの闘いは熾烈さを増してきているというのが一般的な見解です。
 
できるだけ安い鉄鋼石を手に入れたい中国を尻目に、大手資源メジャーのBHPビリトンはリオ・ティントにM&Aを仕掛け、リオ買収→巨大資源メジャーの誕生→市場の独占→価格の独断操作を狙っています。
 
それに対抗して中国は、リオ・ティント買収の動きで牽制し、さらにBHPビリトン株の取得にも動き出しています。興味深いのは(同時に、不思議でもあるのだが)その間に、中国はBHPビリトンと長期契約を結んでおり、BHPビリトン側も中国の需要を見込んで将来的な増産計画を立てているのです。
 
市場独占を目指すBHPビリトンに対して、有利に交渉を進めたい中国がそれを阻止せんと様々な手立てを打ちつつ、需給関係からは互い徹底的な敵対行動には移れず、笑顔で握手をしつつ、足で蹴り合いをしている様相なのかも知れません・・・
 
長期契約を結んだといっても、価格自体は毎年の交渉で決定するということですから、この先の展開はまだまだ予断を許しません。
 

にほんブログ村 経済ブログへ


 
さて、いくつか代表的なニュースを経過を追って見てみましょう。

中国の宝鋼集団、リオ・ティントへの買収提案を検討=地元紙2007年 12月 4日[上海 4日 ロイター]
 中国の宝鋼集団(バオスチール)は、BHPビリトンに対抗し、英豪系鉱山会社のリオ・ティントに買収を提案することを検討している。宝鋼集団の徐楽江董事長が21世紀経済報道のインタビューで述べた。
 
 董事長は「(買収提案を)検討している。買収提案を行う可能性は高い」と述べた。自社の鉱山を保有することは重要とも付け加えた。
 
 買収提示額については「2000億では十分ではないだろう」との認識を示した。BHPはリオに対し1250億ドルを提示している。
 
 報道について、リオ・ティントはコメントを控えた。宝鋼集団の広報は、リオへの買収提案をめぐる話を認識していない、としている。

中国の宝鋼、BHPビリトンと鉄鉱石調達で長期契約 NIKKEI NET 2008/02/02
 
 【上海=渡辺園子】中国の鉄鋼最大手、宝鋼集団(上海)傘下の上場企業、宝山鋼鉄は30日、豪英系資源大手のBHPビリトンから鉄鉱石を合計9400万トン調達する長期契約を結んだと発表した。契約期間は10年間で毎年1000万トン近い供給を受ける。従来の契約から400万トン分を積み増す。価格は毎年の交渉で決定する。世界的に鉄鉱石需給が逼迫(ひっぱく)するなか、安定的な調達源を確保する。
 
両社の従来の長期契約では調達量は毎年600万トン。新契約は400万トン分を積み増す。第1弾の鉄鉱石は今年4月に出荷される予定。宝鋼は豪での鉱山開発参加やブラジルでの合弁製鉄所建設などを通じ、調達源の多様化を急いでいる。

リオ・ティント、BHPビリトンによる16兆円規模の追加提案を拒否 2008年02月07日 発信地:ロンドン
 
【2月7日 AFP】英豪系の鉱業大手リオ・ティント(Rio Tinto)は6日、同じく英豪系の世界最大の鉱業会社BHPビリトン(BHP Billiton)が同日追加提案していた1474億ドル(約15兆7000億円)の買収案を、合併条件が株主の利益にかなっていないとして拒否した。
 
リオ・ティントは買収合戦の的になるとの憶測が流れるなか、同社経営陣は、BHPの提案を「リオ・ティントの資産価値と成長見込みを無視している」と語った。
 
BHPは、リオ・ティントとBHPの株式交換比率を1:3とした当初の提案が不十分とされたことを受け、株式交換比率を1:3.4に引き上げる追加提案を行っていた。
 
さらに、BHPは両社が合併することで中国などで急増する資源需要に対応していけると主張している。一方で、中国政府は、両社の合併によって資源市場の寡占化が進むとして懸念を示している。
 
中国の国営企業、中国アルミ業公司(チャイナルコ、Chinalco)と米アルミメーカー大手のアルコア(Alcoa)は前週、共同でリオ・ティント株の12%を約140億ドル(約1兆5000億円)で取得している。

BHPビリトン:中国需要を見込む、2015年の生産目標3億トンに China Press 2008年03月31日
 
3月31日、BHPビリトンの鉄鉱石業務総裁のアシュビー氏は、「中国市場における鉄鉱石の供給は今後3年から5年間に渡って不足状況が続く。」予測し、2015年、3億トンの生産目標を発表した。
 
2004年、BHPビリトンの対中国輸出量は輸出量全体の32%だったが、現在中国への輸出量は50%以上を超えているという。
 
アシュビー氏は、「同社は2012年の鉄鉱石生産目標を1億5200万トンを予定している。ただし、増産部分のコストは倍増する見込みだ。」と述べた。 
 
また同氏は続けて、現在BHPビリトンは、鉱山、鉄道運輸能力・港湾の取扱能力の拡大、企業及び鉱山周辺のインフラ建設などを含む、生産拡大工事を実施しているという。
 
一方、中国税関総署の最新統計によれば、2月の鉄鉱石輸入量は3820万トンと、前年同期比33%増加したとのこと。
 
1—2月の累計輸入量は7500万トンと、前年同期比16.2%成長した。なお、主な輸入源はオーストラリア、ブラジル、インドとなっている。

豪BHPビリトン:中国の鉱山会社と共同で鉄鉱石鉱山への投資を検討 Bloomberg 2008年3月31日
 
3月30日(ブルームバーグ):世界最大の鉱山会社、オーストラリアのBHPビリトンは、鉄鉱石需要の拡大に対応するため、中国の複数の鉱山会社と共同で海外の鉄鉱石鉱山に投資することを検討している。BHPビリトン・チャイナの精鉱販売担当マネジャー、マイク・ユエ氏(上海在勤)は29日、安徽省銅陵でインタビューに応じ、BHPは、現在の「戦略的パートナー」である銅陵有色金属集団などと共同で、海外の中小規模の鉄鉱石鉱山への投資を行う可能性があることを明らかにした。
 
中国は2007年第4四半期(10−12月)まで4半期連続で11%を超える経済成長を遂げており、世界の経済成長を下支えするとともに、鉄鉱石や銅、アルミニウムの需要拡大をけん引している。BHPビリトンは、中国などの国々の需要の伸びに対応するため、原料生産を増強している。
 
ユエ氏は「中国企業の投資資金や投資能力を考慮し、中小規模の鉄鉱石鉱山への投資を検討している。複数の中国企業と協議しているが、対象となる鉱山や時期についてはまだ特定していない」と述べた。また、「中国の鉱山会社も海外での資産買収に強い関心を寄せている。適当な資産が見つかれば、われわれは協力し、プロジェクト開発を進める可能性がある」との見解を示した。

中国がBHPビリトン株を密かに買い占めか [ 資源争奪戦 ]
「ピーター・バフェットの株式日記」 の翻訳記事より
 
BHPビリトン、中国による同社株取得観測にコメントせず 2008-04-09
 
メルボルン(ダウ・ジョーンズ)英豪系鉱業大手BHPビリトン(NYSE:BHP)は9日、中国が同社の株式を大量に購入する準備を進めているとの報道に対するコメントを控えた。
 
オーストラリアの新聞記事によると、匿名筋は中国当局がBHPの株式9%以上の買収を通じて鉱業大手による同業のリオ・ティント(NYSE:RTP)の買収提案を阻止しようとしている。中国は、大手同士の統合によって主要コモディティをめぐる価格設定力が強くなりすぎることについて危惧している。
 
「われわれは推測、投機についてコメントしない」とこの記事について問われた際にBHPビリトンの広報担当者は答えた。
 
今年初めには、国有の中国アルミ業公司(チナルコ)と米アルミ大手アルコア(NYSE:AA)がリオ・ティントの株式9%を取得している。この動きをめぐっては、BHPなどによるリオ・ティントのアルミ資産をめぐる買収戦を阻む狙いがある、とみなす市場観測者も出ている。
ABNアムロのアナリスト、ウォレン・エドニー氏は、中国勢による株式取得の可能性はあるが、10%−15%の持ち分がもたらす鉱業会社をめぐる影響力は小さいとしている。「製品販売価格の設定や進展のペースなどにおいて影響力を行使することはできない」とエドニー氏はいう。
 
また、取締役の任命権についても保証はなく、仮にこれを得た場合でも、(取締役は)中国の鉄鋼メーカーのみならず全株主の利害に基づいて意思決定を行うことが求められる、とエドニー氏は指摘した。
 
中国勢が株式取得に動く場合、BHPの鉄鋼、コークス炭の生産に関心をもつ鉄鋼メーカーの上海宝鋼集団(バオスチール)を介する可能性がある、と同氏は付け加えた。

中国:BHPビリトンに9%の資本参入意向を示す (China Press 編集:TY)
 
4月9日、中国国内業界筋によると、中国政府は現在、BHPビリトン社の株式9%購入することを予定していることが明らかになった。
 
ただし、BHPビリトン株の売却意向を示すバイヤーの特定、仲介金融機関などの詳細は明らかにされていないという。
 
4月8日、中国最大の鉄鋼企業である、宝鋼グループがBHPビリトンの株を購入するとの情報が流れたため、ロンドン株式取引市場におけるBHPビリトン株式取引価格は前日取引日より4.6%上昇したとのこと。
 
また、BHPビリトンのニューヨーク取引市場における株式価格は前日取引日より5.2%上昇したという。
2月、中国アルミ業グループ(中国アルミ業大手)はリオ・ティントに9%の資本参入を果たした。
 
また、その後BHPビリトンはリオ・ティントに1350億ドル(約9585億元)の投資意向を示したが、リオ・ティントに拒否されたという。

 
  
まとめに、「日本と中国の資源外交、“風林火山” 資源確保に奔走する胡錦涛国家主席と温家宝首相」を御覧頂けると、前回と今回含めてわかりやすいまとめとなりますです。(注:全文を見たい人は、NBonlineさんの会員登録してから見て下さいネ。引用は差し控えますので、よろしく御願い致します。)
 
 
しかし、原油をはじめ現物市場が暴騰する今後、いったいどうなることやら・・・・
一説では中国バブルも弾けそうだし....
 
 
by コスモス

List    投稿者 cosmos | 2008-06-07 | Posted in 04.狙われる国の資産10 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2008/06/565.html/trackback


コメント10件

 匿名 | 2008.10.01 10:43

cdsって最近よく聞くけどイマイチ意味がわからなかった。
勉強になりました。ありがとうございます

 ななし | 2008.10.01 19:28

コメントを入力してください
どうやら米国は日本にあれほど強硬に導入を求めて来た時価会計制度自体を見直すようですね。
米SEC、証券化商品への時価会計適用を緩和の方針
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20081001AT2M0100M01102008.html
【ワシントン=大隅隆】米証券取引委員会(SEC)は30日、金融市場の信用収縮で取引が成立しにくくなっている証券化商品などに対する時価会計適用を事実上緩和する方針を発表した。価格が極端に下がっている証券化商品の損失処理の先送りを容認する内容だが、資産評価の根拠などの情報公開の拡充も求めている。金融機関にとっては追加損失の計上が減る可能性がある。
 SECは「現在の環境は公正な価格を決めにくい時期」と判断。参加者が少ない市場で成立した売買価格などが会計処理の基準になるかどうかについて実務指針の形で判断を示した。
 SECは、時価会計は「正常な取引で成立した売買価格に基づく」と指摘。参加者が少なかったり、売り手と買い手が提示する価格差が極端に大きかったりした場合などは市場が機能していないと判断。低価格での資産評価を会計処理に反映する必要はないとの考えを示した。

 s.tanaka | 2008.10.01 21:06

> 匿名さま コメントありがとうございます。
CDSは、理論計算上はトータルで決して損も破綻もしない仕組みの筈だったようです。
今回はそのウソがばれてしまいました。
難解な「金融工学」なるものが、何のために存在しているのかを教えてくれる事例です。

 s.tanaka | 2008.10.01 21:47

>ななし 様 おひさしぶりです。
今のアメリカを見ていると、かつて日本を批判してたのは何だったんだと言いたくなりますよね。
ご都合主義のダブルスタンダードもいいとこです。
心配なのは、これから莫大に押し付けられる筈の米国債と劣化ドル資産です。
24日に始まった日銀のドル供給も、その一環なんじゃないかと勘ぐってみたくもなります。

 match | 2008.10.02 13:58

CDSは、ロト6のようなもの。という表現を聞いたこともあります。マネーゲームの象徴的な商品だなあという印象を受けました。汗水流してお金を稼ぐっていうのは、もう古いのかな。

 ねここねこ | 2008.10.02 14:00

汗水垂らさずお金を儲けた人がいるってことは
搾取されている人がいるってことですよね

 s.tanaka | 2008.10.02 19:05

>match様 ねここねこ様 コメントありがとうございます。
ねここねこ様の仰るとおりだと思います。で、いちばんよく騙され、搾取されてきたのが、
そんな米国型金融市場が正しいものと思わされてきた日本だったんですね。

 グッチ アウトレット | 2012.10.17 1:10

はじめまして。突然のコメント。失礼しました。

 hermes bags slovak | 2014.02.01 6:49

fr. tom hermes 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 米国金融機関を襲う、CDSという「大量破壊兵器」

 wholesale bags | 2014.02.10 21:19

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 米国金融機関を襲う、CDSという「大量破壊兵器」

Comment



Comment